2008年07月30日

決断

昨日は、中央教育審議会の作業部会出席のため、終日上京。

今日は、県央工業高校関連で、寄附申し上げたり、寄附をいただいたりと午前中は続きました。

そして、これから水道用水供給企業団の議会へ参加。

そんなわけで、時間がありませんが、一言だけ。

8月3日の甲子園第1回戦。観戦することに決めました。

翌4日には、兵庫県三木市の青年会議所にお招きいただき、講演してきます!
posted by 国定勇人 at 13:47| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

バトンタッチ

0728kyougikai10728kyougikai20727kyougikai3

梅雨明けというのに、未明の大雨。床上浸水の被害も出てしまいました。

今回、巡回して思ったのは、やはり内水対策の必要性。

今回の豪雨で冠水したエリアの多くは、現在、実施している緊急内水対策(39ページです)の事業箇所です。

しかしながら、まだ、事業が完了していないために、事業効果を見届けるには至りませんでしたが、一日でも早く、現在の状況が緩和できるよう頑張っていきたいと思います。

ところで、今日は、とりわけ、栄地域を中心として、早朝から栄消防団の方々に水防警戒活動に従事していただきました。本当にありがとうございます。

万が一の事態が生じたときには、常備消防の力はもちろんのこと、普段は違う生業に従事しておられる消防団の力が何よりです。

そして、消防団の皆さまが力を発揮するためには、日頃の鍛錬が不可欠でもあります。

奇しくも、昨日、三条市内の3地域消防団合同の小型ポンプ操法競技会が実施され、日頃の技が競われたところです。

優勝された本成寺分団、準優勝の栄第6分団、3位の下田第6分団の技量はもちろんのこと、(私にはどのチームもレベルが高く分かりませんが、)昨年よりも全体のレベルが上がってきているとのこと。

これは、災害に強いまちづくりを目指す三条市にとって、とても力強いことです。

今年からは、消防団の方々に、災害時要援護者への避難誘導のお手伝いをしていただくことになりました。

ますます消防団に期待される役割が増す一方で、その分、負担感が大きいと思われますが、今後とも宜しくお願いします。

0728自分

さて、話はガラリと変わりますが、私のブログ、何か変化があったことにお気づきでしょうか?

そうなんです。全国最年少≠ニいう言葉がなくなりました。

昨日の益田市の市長選で、私よりも年齢がいくばくか若い福原慎太郎さんが当選されました。(関連記事はこちら

直接の面識は全くありませんが、市町村長の仲間に我々の世代が増えていくことは、地方に光を当てなおすためにも、地方分権を加速させるためにも、素晴らしいことだと思っています。(これらが若さの特権だとは全く思っていませんが、スピード感や推進力という点では、いささか自負があります。)

こうした世代が1人でも多く地方自治に参画してほしいと願っています。

そんなわけで、無事、バトンタッチして卒業できた安堵の表情をパチリ…
posted by 国定勇人 at 12:48| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解除

8時40分、栄地域の第2次配備を解除しました。
posted by 国定勇人 at 09:14| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大雨にご注意!

未明から大雨が続いています。

三条市では、栄地域を対象に、午前4時50分、第2次配備に入っています。

私も、一度庁舎に入った後、冠水エリアを中心に巡回し、今ほど戻ってまいりました。

三条市では、ホームページで災害情報をお知らせしています

第2次配備が解除されるまで、こうした災害情報を始めとして情報の把握と万が一の際の備えを改めてしていただければと思います。
posted by 国定勇人 at 08:23| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

キターーーーーーッ!!!

0724出迎え

三條機械スタジアムで行われた、興奮冷めやらぬ高校野球新潟県大会の決勝から一夜。

さっそく、新潟県央工業高校の校長先生、部長さん、監督さん、そして、選手たちが三条市役所を訪問してくださいました!!!

今朝方、訪問いただく情報をいただいたものですから、午後3時の訪問までの間、ドタバタ騒ぎ(もちろんいい意味でのです)。

政策推進課の広報担当はじめ、職員のアイディアと実行力の早さには脱帽です…

0724出迎えA0724出迎えB

最初は、職員と本成寺保育園の子どもたちによるお出迎え。特に、本成寺保育園の先生方、そして何よりも、子どもたちの皆さん、快く引き受けていただきありがとうございます!!!

子どもたちには、歓迎の演奏と激励のメッセージをしていただきました。選手たちにも伝わったと思います。

0724ダルマ目入れ0724ダルマサイン

続いて、必勝を祈願してのダルマへの目入れ。

私も一緒に入れさせていただきました。

そして、選手達からも、一言ずつメッセージを書き込んでもらいました。

0724会議室0724子どもたち

続いて、会議室で、正副議長さんとともに面談。みんないい顔しています!!!

ここで、ハプニング。新潟県央工業高校の選手たちが三条市役所を訪問することを聞きつけた子どもたちがサインを求めて市役所に殺到!!

選手達は快くサインをしていました。

選手たちに逆のプレッシャーをかけすぎてしまったのではないかという懸念もないわけではありませんが、今日明日は、まずは県大会優勝を分かち合わせてください。

今度の日曜日には、関西(甲子園)入りとのこと。勝負はここからです。気持ちを入れ替えて、駆け抜けていってほしいと思います。

それが夢ではないというオーラを選手たちから感じました。

なお、三条市でも、募金窓口を設置しました。詳しくはこちらをご覧ください。(関連記事はこちら

明日は、終日上京です。
posted by 国定勇人 at 16:53| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

やったぁ!!!!!

横断幕

新潟県央工業高校がついに甲子園の切符を手に入れました!!!

おめでとうございますっ!!!

三条市のみならず、燕三条地域、県央地域にとっても、初の快挙!!!半世紀を越える悲願を叶えてくれた野球部諸君、本当にありがとう!!!

0723スタジアム@0723スタジアムA0723スタジアムC

舞台となった三條機械スタジアム。試合前から異様なほどの熱気、熱気、熱気。内部スタンドが大入り満員。外部スタンドの芝生にも大勢のお客さんが押し寄せる、押し寄せる。

観客席に入ると、マスコミの方が佐渡市長(対戦相手は佐渡高校)も来ていますよ≠ニのこと。

さっそく、お互い県市長会をサボってしまいましたね≠ニ言いながら、エールの交歓をさせていただきました。

その後、私は、燕市の小林市長さん(新潟県央工業高校は平成18年に三条工業高校と燕工業高校との統合校です)と一緒に観戦。

試合の内容は、まさに手に汗握る展開。佐渡高校の諸君ともども両校の諸君の健闘を讃えたいと、心底思える白熱した展開でした。(詳細はこちら

そして、延長11回。全ては終わりました。エースピッチャー中河君をはじめ佐渡高校のナインには本当にエールを送りたいし、厳しい戦いを最後まであきらめず戦い抜き、勝利を手にした新潟県央工業高校のメンバー、関係各位に、改めて言いたい。ありがとう!!

4年前の7月に発生した7・13水害。当時の三条工業高校も被災しました。そのときに全国各地から様々な形で応援をいただきました。

あれから4年。三条は災害から立ち直ろうとしているんだということを甲子園での新潟県央工業高校の選手たちの活躍ぶりから、全国の方々に感じ取っていただきたい。それが、あのとき応援をいただいた方々へのご恩返しにつながればと勝手ながら思っております。

とにかく、次は甲子園の舞台です!!ここまで来たら、最後まで駆け抜けてしまいましょう!!
posted by 国定勇人 at 17:27| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

収入役退任

0722収入役@収入役A

今日、関口収入役に退職の承認辞令を交付しました。

関口さんに収入役に就任いただいて以来、ほぼ丸3年。

突然の辞職願ではありましたが、この3年間、金融機関とのパイプ役を中心に、色々な分野で、その力量を発揮していただきました。

また、個人的にも、お酒を一緒にとことんまで飲んだことが幾度となく…

本当に何とも言えぬ想いでいっぱいですが、故郷十日町に戻られるとのこと。

三条の地で収入役を務められたのもやはり何かの縁≠ネのですから、十日町に戻られても、三条にお越しくださいね。

本当にお世話になりました…

縁≠ニ言えば、前回に続き、うれしいことが。以前、菰野町長さんのことを全国最年少町長の関係でブログで紹介しました。

そうしたら、何と!!町長さんご自身からメールを頂戴しました。私のブログを拝見していただいたそうで、三条だけでなく、(同じく全国最年少をバトンタッチした!?)武雄市樋渡市長さんとも交流を深めることができればとのこと。

やはりブログの力≠ナすね。

ところで、県央工業高校、すごいですね!!三条からは高校野球で決勝進出は初めてではないかとのこと!!準決勝は、内部協議終了後、副市長・教育長と8回ウラ以降、テレビの前で応援しました!!(関連記事はこちら

明日の三條機械スタジアムで開催される決勝戦。残念ながら、県市長会があるため、直接応援には行けませんが、県市長会をキャンセルして燕市長さんと応援に行きたいと思います!!とにかくいい試合を!!健闘を祈ります!!
posted by 国定勇人 at 13:07| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

ブログの力

0718minoo10718minoo2

昨晩行われた同期の倉田くんの講演会。会場に立ち見の方が出てしまうほど、大勢の方々が参加されておりました。

倉田くんの箕面にかける想い。参加された方々お一人お一人に深く刻まれたと思います。会場がヒートアップしていくのがジンジン伝わってきましたもの。まさに気(パワー)≠ナす。

会場では、他界をしてしまった同期のお父さまがいらっしゃったり、三条市から箕面市に嫁がれた方のご友人がわざわざご挨拶に来られたり、本当に不思議な縁も感じました。

縁といえば…

ネット、特にブログの持つ縁結び≠フすごさを感じております。

一昨日、樋渡市長さんからメールで我々のことがブログで取り上げられているよ≠ニの情報が…

早速、その方のブログを覗いてみると、確かに書いてある。しかも、ブログの持つ力に対する深い洞察も加えた上で…

人と人とのつながりというのは、こうして陰に陽にアメーバのように増殖していくのですね。

ちなみに、三条∞武雄≠ナ検索すると、こっちのブログあっちのブログ(しかも樋渡市長さん足跡残しているし!!)でも紹介されているのですね。

本当に、ネットは不思議。
posted by 国定勇人 at 18:12| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

お休み

0716国体

今日は、もちろん平日ですが、午前中公務を終えたら、お休みをいただきます。

というのは、同期で、大阪府の箕面市で頑張っている男がいて、彼の熱意に少しでも応え、貢献できればと思い、現地に講演しに行くからです。(ちなみにブログはこちら。)

彼は、本当に仕事はできるし、アイデアはいっぱいあるし、それでいて垣根を感じさせないフランクだし、とにかく最高な男です。

私も、しょっちゅう彼とつるんでいたので、特に思い入れが深いです。

そんな想いを箕面の方々に精一杯お伝えしたいと思います。

(写真はできたてホヤホヤの新潟国体三条<Iリジナルポロシャツです。)
posted by 国定勇人 at 09:04| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

可視化

サブフォーラム@.JPG職員向け講演@.JPG

今度は、樋渡市長さんのお話。

樋渡市長さんには、GABBAとの夢ちいき県央塾≠皮切りに、三条市役所職員向け講演会、そして、日本青年会議所北信越ブロックの地区フォーラムin燕三条=i燕三条青年会議所の皆さんお疲れ様でした!!)のサブフォーラムと、様々な場面でお話いただきました。

こうした講演でのお話を拝聴し、改めて感じたことは、樋渡市長さんは、奇しくもご自身も発言されていた可視化≠フプロなんなだなぁということです。

樋渡市長さんは、地域活性化のためには『武雄』という名前をとにかく知ってもらうことが大事≠ニの明確な戦略目標の下、市政を運営されておりますが、それを実現していく過程は可視化∴齔Fに染められていると言っても過言ではありません。

テレビドラマの誘致、佐賀のがばいばあちゃん課∞わたしたちの新幹線課∞レモングラス課いのしし係∞営業部戦略課≠ニいった行政組織名称、GABBAのデビュー、レモングラスの育成・販売、ゆほほ≠フ開発・販売、楼門朝市の開催、楼門バーガーの販売などなど…

どれを取っても可視化=Aつまり、目で見るだけで政策が透けてみえる取組を実施しているのです。

そして、その可視化≠フプロセスにおいて、スピード∞笑い∞パクリ≠忘れない。

本当に勉強になりますし、私たちもコバンザメのように武雄市にぴったりと貼りついていきたいと思っています!!

地元農業者との意見交換会@.JPG地元農業者との意見交換会B.JPG


ところで、三条に滞在中に地元の若手農業生産者の方々とも面談していただきました。

農業生産物+加工品のコラボに向け、動きが加速しそうです。

特に、米粉+○○のシフォンケーキは、樋渡市長が何度も何度もフランスの●●(忘れました)という店に次いで世界で2番目に美味い≠ニつぶやいておられました。おそらく本当に思われたのでしょう。

これは、来年の初めに向けて実現すべく、やっていきましょうね!!樋渡市長さん!!

地区フォーラム外部会場見学A.JPG

燕三条系ラーメンも、ご堪能いただけたようですし、これからは、もっと深く連携を深めていきたいと思っています。

本当に本当にありがとうございました。そして、GABBAマネの犬塚さん、樋渡マネの大野さんもお疲れ様でした。また、お会いできる日を楽しみにしております。

新潟―福岡便の存続のためにも、今度は具体的な成果を築く目的で、足を運びたいと思います。
posted by 国定勇人 at 12:09| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

0715東京

今日は、午前中に東京出張。先ほどとんぼ返りで、庁内で水道用水供給企業団の参与会。これから、見附市さんに移動…

少し目が廻っています…

わずかな時間を見つけて、ブログを書いていますが、何気なくアクセス数を見ると…

信じられないくらいのアクセス数!!

恐るべし、樋渡市長さん+GABBAパワー!!
posted by 国定勇人 at 15:29| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

県央塾B.JPG

明日は、文部科学省の作業部会に参加するため、上京してなければならないので、とても更新できそうにありません。下の記事に引き続いての話題を…

さてさて、樋渡パワーをご紹介する前に、GABBAの皆さんの大活躍のご紹介を…

と言っても、こちらにすごくよくまとまった記事がありますので、まずはご覧をいただきたいと思います。

その上で…

私は、金曜日の午後6時半から中央公民館で開催された夢ちいき県央塾≠ゥら、GABBAの皆さんと合流。

同日中に既に2回ステージを行ってきたとは思えないほど、メンバーからみなぎる気(パワー)=B

そして、もっと感動したのが、会場の熱気!!

開場は午後6時からとポスターにも書いていたのですが、なんとなんと開場15分前には、ロビーがGABBAとほぼ同世代で溢れ返っていました!!

なんでも、口コミ+交流のあった熟年いこいの会の方々が、もう一度、触れ合いたいとの想いで駆けつけたとか…

これだけの人々を惹き付けてしまうGABBAの気(パワー)≠ノただただ圧倒されます。

私は、正直、中央公民館の座席の1/3でも埋まれば御の字だと思っていました。だって、樋渡市長さんもGABBAも、残念ながら、この三条では、そのご活躍が全くと言っていいほど浸透していなかったのですから…

ところが、フタを開けてみれば、ほぼ満席。

何で、これほどまでに人々を惹き付けるのか?樋渡市長さんも、GABBAデビューを仕掛けたときには、まさかここまで成功するとは…と、正直な胸のうちを吐露されています。

今もって、謎といえば謎ですが、それでも間違っていないと思える感触が1つあります。

それは、GABBAのおばあちゃん方が、本物の、そして前向きな気(パワー)≠持っているということ。そして、それを同世代として共感できる気(意識)≠持っているということです。

私も、そして、おそらく樋渡市長さんも健康が何よりも大切≠ニ、ご高齢の方々の前で確かに言います。

ただ、僕らが何百回も何千回も何万回も口が酸っぱくなるほど言うよりも、GABBAのメンバーを見て、そして、その口からGABBAやってて楽しい∞これが生きがい∞いろんなことがあったけど、今が幸せ∞笑いが一番≠ニ一言出る方がはるかに伝わる、そんな感じです。

気≠ニいう漢字(意味)が持つ不思議さを本当に痛感しました。

新潟日報の社長さんからも、会場からも、そしてGABBAのメンバーからも出ていた三条にも作って交流しよう!!

今回のイベントをきっかけに、何かが変わっていくような気がしました!!
posted by 国定勇人 at 13:00| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

武雄市長来る!!

樋渡市長 来訪@.JPG樋渡市長 来訪A.JPG0714oudannmaku

GABBAとともに、佐賀県武雄市樋渡市長さんが、この週末、三条にお越しくださいました。

実質2日間という滞在期間でしたが、樋渡市長さんの著書「力強い」地方づくりのためのあえて「力弱い」戦略論≠フ内容どおりの力強いメッセージ、樋渡ismを、この三条の地にも蒔いていただいたと感謝しております。

樋渡市長さん、本当にありがとうございました。

この熱き2日間の動きは、明日以降、報告していきたいと思います。(樋渡市長さんのブログには、早速アップされておりますね。数々の身に余るお褒めのお言葉、ありがとうございます!!)

破堤現場A.JPG

さて、昨日7月13日は、あの7・13水害から4年という、決して忘れてはならない日です。

当日の朝は、新潟空港に向かわれる樋渡市長さんとともに、破堤現場へ。武雄市さんも毎年のように被害に遭われているようですが、4年前の当地における被害の甚大さには驚かれたようで、災害に強いまちづくりに向けた想いを共有できたように思います。

破堤時刻である午後1時15分には、市役所の部屋から黙祷を捧げ、あの水害で尊い命を失われた9名の方々のご冥福を改めてお祈りするとともに、今なお苦しまれている方々へのお見舞いの気持ち、そして、二度とあのような水害を起こさない、万万が一のことがあったとしてもその被害を最小限にとどめるための努力を惜しまない決意を新たにいたしました。

0714saijo

今日は、念願の斎場建設に向けた安全祈願祭が建設予定地で行われましたが、祈願祭の最中に、雷とどしゃぶりの雨…大雨警報まで発令される状況。出水期は片時も油断はできません。

とにかく、安全無事に一日も早く竣工できるよう、頑張っていきたいと思います。

0714ポール

それから、3年間、三条市で頑張ってくれたポールが、任期満了!?で、三条から離れることに…何度か一緒にお酒を飲んだ仲間でもあったので、本当に寂しいです。少なくとも1年間は、世界中に放浪!?の旅に出るようなので、身体には気を付けてほしいと願っています。

明日以降、上京などなど、バタバタが続きそうですが、合間合間に、GABBAと樋渡市長さんの話を書き込んでいきたいと思います。

huukei

部屋から幻想的な風景が現れたので、とりあえずパチリ。
posted by 国定勇人 at 16:09| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

新潟空港

0711空港外観0711全日空0711マイクロバス

昨日は、がばい≠ホあちゃんアイドルグループGABBAのお出迎えに、新潟空港まで。(送迎車は、先日、南ロータリークラブさんからご寄附いただいた南ロータリー号です!!)

今、新潟空港といえば、新潟―福岡便の存続問題がホットな話題ですね。数日前の報道では、今のところ順調で何よりです。

0711促進10711促進2

実際、空港に入ると、至るところに利用客増加のPRが…実際、この動きが加速してから、九州が身近になったような気がします!!

0711横断0711集合

今回のGABBA7名+マネージャーさん1名ご一行様も新潟―福岡の直行便をご利用いただきました!!ほぼ満席だったようで、何よりです!!(新潟空港のHPにも新着情報として紹介されています。)

何はともあれ、さすががばいばあちゃん=B長旅の疲れも一切見せず、元気なこと、元気なこと。私たちが横断幕を用意してお出迎えしたせいかもしれませんが、他のお客さんの中にも、携帯カメラでGABBAご一行様を写真で撮られる方がちらほら…

今晩、6時半から、武雄市樋渡市長さん三条訪問の件を書いていただいております。)&GABBAとともに、夢ちいき県央塾に臨みます!!
posted by 国定勇人 at 12:07| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

GABBA

soumushou1soumushou2soumushou3

時間はあるようで中々まとまった時間は取れないものですね。

一昨日、別件で上京した折に人事異動直後の総務省(今回は大幅な組織変更+大規模な引越しがあり、行きたいところに中々辿り着けませんでした…隔世の感があります…)にお邪魔したとき、かつての上司から最近、ブログの更新が滞りがちじゃない!?≠ニ釘を刺された直後から、更新できなかったので、言い訳から入りました!!

昨日は記者会見をさせていただきましたが、こちらこちらに関連記事がよくまとまっていましたので、ご覧いただければと思います。

さて、明日から、佐賀県武雄市の樋渡市長さんをお迎えして、夢ちいき県央塾≠ニ青年会議所さんの地区フォーラムin燕三条≠ネどなどのフォーラム、講演会にご参加をいただくのですが、これに併せて、武雄市が誇るがばい≠ネおばあちゃん達のアイドルグループGABBAが今晩から三条にお越しいただきます!!

GABBAについては、樋渡市長さんのブログこちらに詳しくありますので、お譲りしますが、私もお会いしたことがありますが、とにかく元気!!

GABBAのマネージャーさん曰くどんどん使ってください≠ニのことで、明日はいい湯らてい中央公民館の2会場でライブをしていただくほか、三条の老人クラブとも懇親を含めていただきます。特に、いい湯らていと中央公民館は自由参加ですので、ぜひぜひ一目でもご覧いただければと思います。

三条のご年配の方々も、この前の高齢者教室でも感じましたが、本当に元気いっぱいです。GABBAとの交歓で、ますますパワーが充実できればと思っています。

ところで、高齢者教室の後、某館長??と話をしていたら、ご自宅がこちらのCMに使われているそうです。妻夫木さんが家に来るなんて…一生の宝ですね。

しかし、それにしても、なぜ選ばれたのでしょうか…ご自宅が素晴らしいのは言うまでもないにしても、まさか、下の名前が同じ発音だったからなのでしょうか…不思議です…
posted by 国定勇人 at 15:30| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

三条鍛冶道場

このブログで書くことではない、馴染むものではないと悩みましたが、一言だけ触れさせてください。

今日のお昼に流れたこのニュース。市民の方々の信頼を失墜させるどころか、子どもたちに生じさせた不信感や不安は計り知れません。また、被害に遭われたお子さんのお気持ちを考えれば考えるほど、ただただ残念とか憤りいう気持ち以上に、何ともやるせない気持ちになってしまいます。

今の私たちがやらなければならないことは、子どもたちと保護者の不安を払拭していくことかと思っております。そんな想いで、教育委員会と連携を取りながら、対応しております。

この件はブログで伝えるべき性格のものではないと思いますので、この辺りでやめにします。

集合作業1作業2

さて、以前、越前市のナイフ・ビレッジの話題を書きましたが、三条市にも、三条鍛冶道場という非常にユニークな施設があります。

この週末に、1泊2日の日程で、刃物づくりの初級コースが開催されました。

このコースは、入門コース修了者を対象としたものなので、三条鍛冶道場の熱烈なファンの皆さま方と言っても過言ではありません。

鍛冶集団の師範の方々による個人指導がこのコースの特徴でもありますので、定員20名と狭き門なのですが、今回も38名ものご応募の中から、抽選で選ばれた方々に入門していただきました。

20名のうち18名が県外の方々ということで、1日目の懇親会では、福顔酒造さんの五十嵐川≠竡O条のミネラルウォーター千年悠水≠中心にご賞味いただきました。

展示刃物展示4

それにしても、見てください、参加者の作品群。非常にレベルが高いです!!このような方々を前にして偉そうなことは言えません!!

今、こうした刃物については、伝統工芸品指定を受けるべくトライをしている最中でありますが、改めて、このまちの魅力の高さに気付かされました。

多くの受講生が是非もう一度受講したいと感想を述べられていたことが嬉しかったですし、初級コースの卒業を余儀なくされた方(5回が上限です)からは、より高いレベルのコースを創設してほしいとの提案がありました。鍛冶集団の方々ともお話し、是非実現していきたいと思っております。

なお、製作に自信のない方でも鍛冶集団の師範が懇切丁寧に製作の指導・お手伝いをさせていただきますので、お気軽にお申し込みいただければと思います。

受講生のみなさん、またお会いできる日を楽しみにしております!!

(今日は人生の大先輩100人以上の方々を前に2時間弱お話をさせていただいたのですが、その件は、また機会を捉えて書きたいと思います。明日もまた上京です…)
posted by 国定勇人 at 14:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

障がい者支援施設

ケアステ1ケアステ2

私が市長に当選させていただいたのが一昨年の11月。

そのとき、様々な出会いがあったのですが、その中で、私の脳裏に濃厚に焼きついたのが障がい者支援施設でした。利用者も、そのご家族も、運営スタッフも…

それから1年半あまりが瞬く間に経過してしまいました。その間、利用者やご家族の方々、運営スタッフとの意見交換をすることはありましたが、実際の施設には、ほとんど行く機会を見出せませんでした。

そんな中、6月定例会で、ある議員さんの一般質問での勧めもあり、今一度、障がい者支援施設を訪問しようと思い立ち、午後いっぱいをかけて、いろんな施設を訪問しました。

まずは、6月にできたばかりのケアステーション県央。この施設は、重症心身障がい児施設を運営する長岡療育園さんが運営する施設です。これまで、三条にはらいふ・すてぃしょん≠ウんという組織が重症心身障がい児を見守る組織があったのですが、選挙の際にそこの親御さんとお話をしていたときから、長岡療育園のような施設が県央にあるといいというご要望を伺っておりました。

縁というものはあるもので、市長に当選させていただいた直後に、当の長岡療育園さんから県央進出のお話が…

私どもも精一杯お手伝いをさせていただき、オープンにこぎつけた思い入れの深い施設です。

まだまだオープンしたてなので、課題等はまだまだ明らかになっていない状況ですが、利用者の笑顔とスタッフの一生懸命さに一安心でした。

さくらアトム1アトム2

続いてお邪魔したのが、手をつなぐ育成会≠ウんが運営するさくらとアトム。

この法人は、来年には、ひめさゆり福祉会と合併する予定で、三条市の新市建設計画に搭載されている事業の1つである障がい者支援拠点施設の建設に向けた大切なご相談相手の1つです。

ここで伺ったお話でびっくりしたのが、授産施設のお給料のお話。一昔前までは全員平等だったのが、最近は、法律の改正もあり、能力給が取り入れられているとのこと。

お給料が上がることを目標に頑張られている利用者もいることを聞き、他人事とは思えず、思わず身の引き締まる気がしてしまいました…

きずな

そして、訪問の最後が、青空福祉会が運営する下田きずなの会作業所。ここからは利用者のお1人から、市長へのたよりを2回もいただいておりましたが、ようやくの訪問。

それでも、大歓迎していただき、本当に恐縮でした。

今、進めている施設建設に向けた動きにも、大いに参考にさせていただくものがありました。

また、機会を捉えて、三条市内の障がい者支援施設を訪問したいと思っています。
posted by 国定勇人 at 16:45| 新潟 🌁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

上京

皇居1皇居2

昨日の話を書こうと思っていたのですが、想いのほか時間がとられてしまいましたので、軽めに書きます。

昨日は、午前中に、中央教育審議会の初等中等教育分科会に設置された小中学校の設置・運営の在り方等に関する作業部会の初回会合に出席してきました。(写真は会場近くの皇居ほか)

初回会合はフリーディスカッションだったのですが、やはり審議会の荘厳な雰囲気に呑まれてしまって、あまり言いたいことを分かりやすく発言できなかったとかなり反省しています。

私は、委員の中では、唯一の一般行政分野の人間でしたので、教育そのものというよりはむしろ、施設としての小中学校の大切さに軸足を置いた上で、小中学校は、公共施設としては、圧倒的に投資されている大規模施設であるので、従来の縦割りの目的として、ただ単に、小中学校とだけみるのではなくて、地域の中核施設としての活用も視野に入れるべきだ、と言いたかったのですが、恐らくきちんと伝わらなかったのではないかと恐れています。

これは、ハードだけではなくて、ソフト面においても同様なのではないか、というのが私の想いです。ですから、文部科学省の進めようとしているコミュニティスクール構想は賛成です、といった旨も発言しました。(地域活動のベースも小中学校にあるべきだと言いたかったのですが伝わったかどうか…)

次回以降は、もう少し、きちんと伝える努力をしなければいけないですね。

それはそうと、今回の会合で、若干違和感を感じたこと。この作業部会では教育分野の方々が委員の多数を構成しているのですが(これは私の思い違いであることを信じているのですが…)、何となく教育者¢ホ学校設置者≠フ構図を無意識にあるような方が中には…ということです。

奇しくも、ある委員さんがこれからの学校運営は、家庭と地域と学校と行政が4輪駆動になって進めていくべき≠ニのご発言があり、そのとおりだと思うのですが、学校と行政というものはもっと内在的な関係なのではないのかなぁとも思うのです。

少なくとも、自分はそのように感じていたので、学校設置者は…≠ニいう言葉には、正直戸惑いを感じました。

ただ、これも初回会合ならではのできごとだと思っています。

私自身にもきっと存在している垣根が会合を重ねていくうちに取り払われていければと思っています。

国土交通省国会

午後は、水害サミットの緊急要望活動。治水については、以前触れましたが、今回もまた、代表発起人の中貝豊岡市長さんの相手が自然災害という横綱級である以上、こちらも国という横綱級で望まなければならない∞災害を経験するのは、国は毎年、都道府県はときどき、市町村はきわめて稀。だから、知見は市町村よりも都道府県、都道府県よりも国に蓄積されていく∞だから治水や災害対応は役割分担論としても国が主体であるべきだ≠ニいう主張はごもっともと思いました。

自民党の谷垣政調会長も、国土交通省の冬柴大臣も、大野官房副長官も、ご理解いただけたのではないかと感じ取りました。テックフォース(緊急災害対策派遣隊)もその理念から誕生したと思いますし…非常に心強く感じる緊急要望活動の結果でした。(写真は国土交通省と国会です。)
posted by 国定勇人 at 18:09| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月01日

観光資源

ツリーハウス吉ヶ平1吉ヶ平2

昨日の午後、少しゆとりができたので、新市建設計画で整備する予定の吉ヶ平へ向かいました。

写真は、まだ離村していなかった頃にあった吉ヶ平分校(現在は山荘)と、現在、まちづくりサポート交付金で、参加者と一緒に作成途上にあるツリーハウスです。

この一帯は、ここに来るまでの道中に見られる渓谷に比べると、地名の如く、いい感じで開けています。

さて、ここまでは昨年も来たことがあるのですが、今回の目的はここから。雨生ヶ池に向けて出発です。

馬場跡

途中までは、幕末の戊辰戦争で敗れた河井継之助が八十里 腰抜け武士の 越す峠≠ニ自嘲しながら通った会津へのルートである八十里越を登っていきます。

そして馬場跡と刻まれた分岐点。ここから右が旧八十里越、左が雨生ヶ池です。(ふるさと三条¢16号(三条市教育委員会)で元下田村議会議長の吉田馨さんが執筆された歴史街道(塩の道八十里越)≠ノ記載されている地図を参考にしながら書いています。)

道中

ここからは比較的急な山道を10分ほど登っていきます。途中、写真のような開けた展望ポイントもありますが、それ以外は山林の中を黙々と歩くイメージ…

祠1祠2

しばらくいくと、右手に祠に通ずる道が…これを過ぎると、あと少し!!

ぶな池1池2池3

そして、登り始めてからおよそ20分。ついに雨生ヶ池に到着。本当に神秘的です。神聖な場所だからでしょうか、後世に植えたであろう杉林とは違って、巨大な広葉樹に囲まれた空間も、宮崎駿監督の映画に出てきそうな感じです。

この池に金物を投げると大雨になると言われているから、釣りもできません。そのせいでしょうか、魚がたくさん生息していそうな感じです。

短時間のハイキングとしては、濃厚に味わえる異空間。

この一帯ですが、自然を大事にしながら、調和しながら、多くの人に訪れてもらえるような形で、緩やかに整備していきたいと思っています。

パノラマ1パノラマ2

ちなみに、上の写真は帰路に通った県道駒込北潟線の道中にある道上パノラマ公園。旧下田、旧栄、旧三条が一望できる、ほとんど唯一といっていいくらい貴重な、そして、素晴らしい眺望の場所です。

ただし、かなり曲がりくねった道ですので、念のため。

明日は、文部科学省の中央教育審議会に設置された作業部会のメンバーにご指名いただいたので、その初回会合に出席するのと、水害サミット発起人としての緊急アピールを関係省庁に行うため、上京します。
posted by 国定勇人 at 16:29| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。