2008年08月31日

ブログの怖さ!?

雲

土日なのに、めずらしくブログの更新です。

今日の午後5時からぶどう畑のキャンドルナイトコンサートin石黒貴之さんちのぶどう畑≠見に行くのですが、デジカメを部屋に忘れたので取りに来ています。

このコンサート、昨年も見に行きましたが、本当に幸せになれます!!

葡萄棚の下で贅沢な時間を過ごせること請合いです!!(我が家は、去年、このコンサートが終わった直後に妻の陣痛が始まり、下の娘が生まれた記念すべきコンサートでもあります。)

空いているかどうかわかりませんが、今日たまたま、このブログを訪問されたラッキー!?な方々、是非事務局にお問合せを!!

ところで、先日のこの記事に関連して、エヌ・シィ・ティさんの親しい記者が悲しんでいるとの話を人づてで聞きました。

何でも、地域の情報提供媒体に自社が入ってないとのこと…

誠に申し訳ございませんでした!!

ただ、うっかりしていたとか、忘れていたとかいうわけではなくて、インターネットとそれに比較しての紙媒体というつもりで関係メディアを列挙した結果、エヌ・シィ・ティさんを触れずじまいになてしまいました。私自身は、エヌ・シィ・ティさんのユーザですし、よく地域ニュースを見ております(最近、三条のニュースを積極的に取り上げていただいているんです)…

しかし、配慮が足りなかったのは事実です。これからも気をつけていきたいと思いますし、ある意味、多くの方々に比較的軽い労力で見ていただくことのできる媒体としてのブログの怖さを感じ取った出来事でした。

とにかく、申し訳ございませんでした!!
posted by 国定勇人 at 12:43| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

36歳

私事ですが、今日、36歳になりました。

とにもかくにも、今後とも宜しくお願いします。

今日は中央公民館で息子と人形劇“エルマーのぼうけん”(人形劇団プーク)を観劇しました。

子どものころ、大好きな本だっただけに、息子以上に、私自身が楽しんでしまったかもしれません。

三条市私立幼稚園連盟や関係の市民活動団体の方々に感謝感謝。

素敵な誕生日を過ごしています。
posted by 国定勇人 at 13:25| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

Japan DIY HOME Center Show

0829妃殿下@0829妃殿下A0829妃殿下B

昨日から幕張メッセで開催されているJapan DIY HOME Center Show≠訪問しました。

この見本市は、40数年という長い歴史を持つもので、その歴史を感じさせる規模でした。

開催期間は明日の土曜日までの3日間で、昨日・今日の前半2日間が商談会、最終日が一般開放ということもあって、人出という意味では、ほどほどでしたが、名誉総裁にご就任されている高円宮妃久子殿下のご臨席を賜り、この見本市の風格を感じ取ることができました。

さて、妃殿下には、三条鍛冶集団が大挙上京して行っている包丁作り体験コーナー(三条鍛冶道場in幕張メッセ)にてお出迎えをさせていただきましたが、非常に気さくな方で、三条鍛冶集団の方で選択したいただこうと考えていた3つの工程を結果的には全て体験され、楽しんでおられたご様子。ありがたいことです。

0829三条@0829三条A0829三条B

さて、写真は三条産地グループのブース。同じ幟が三条であることを分かりやすくしているのですが、デザインがいいですね。燕三条ブランド≠フ成果がこうしたところでも現れてくるといいと思っています。また、三条商工会議所ブースでは、産地紹介の映像が途切れることなく流れていますが、これも格好よく仕上がっています。

0829三木@0829三木A

そして、上の写真が三木産地グループのブース。恒例の羽ばたく鳥の組立てが行われています。ここでは、三木商工会議所の正副会頭さんや専務理事さん、そして、三木市商工課の課長さんや課長補佐さんと名刺交換させていただきました。この場でも、9月28日の三条鍛冶まつり≠ヨの三木市さんのご参加をお願いできたので、ラッキーでした。

東京近郊にお住まいの方、土曜日に幕張メッセまで是非足をお運びくださいませ。そして、包丁を作りませんか!?

(今日、大変意義深い要望活動を知事にしてまいりましたが、また来週書き込みたいと思います。)
posted by 国定勇人 at 16:08| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

情報提供媒体の充実

三条市の特徴の1つとして、情報提供媒体が充実していることが挙げられます。

例えば、紙媒体。全国紙や県域レベルでの新潟日報さんはもちろんのこと、三条市をはじめとする燕三条地域をターゲットとする三條新聞さん、越後ジャーナルさんが存在し、広く市民の方々に読まれていることは改めて言うまでもありません。

インターネット媒体も特徴的です。私もよくリンクを貼らせていただいているケンオー・ドット・コムさんは文字情報主体のサイト。また、県央情報ステーション0256.TVさんは動画主体。

そんな充実しているインターネット媒体に新たな仲間の登場です。と言っても、リニューアルといった方がいいのでしょうか!?燕三条FMさんのサイトが一新され、まちの情報が分かりやすくなりました。例えば、本寺小路あかり物語の話題はこんな感じ

これでも、市の周知広報が徹底できないというのは、我々に責任があるんだと思います。だからこそ、先日お伝えしたとおり、広報活動の充実強化が必要なのです。
posted by 国定勇人 at 15:50| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

連携!!

0825落語

三条はつくづくいいところだなぁと思った出来事が2つ。

1つ目は、先週土曜日に開催されたしただふるさと祭り≠フ中で行われた雨生(まごい)の大蛇祭=B

カメラを持っていかなかったので、お見せできないのが残念なくらい(私のカメラ技術ではそもそもお伝えしきれませんけど…こちらにフォトアルバムが載っていますのでご覧ください)。鬱蒼とした杉並木から厳かながらも賑やかに出発する八木神社での出発式。八木ヶ鼻を借景とした神事などなど。

見ている側も思いっきり楽しめます。普段の下田地域も素敵ですが、より一層景観の素晴らしさが引き立って見えます。

2つ目は、昨晩行われた三条商工会議所青年部主催の本寺小路あかり物語第4章=B

先日行われた燕三条青年会議所寺子屋つばさ100km徒歩の旅≠烽謔ゥったですが、これもよかった(私のようなど素人が大喜利に出演してしまったことを除けば…こちらにまとまった記事が出ております)。

東別院の本堂で行われた噺家さん3名による落語。本当に多くのお客さんで大入り満員。

いつもは東別院の参道にある本寺小路で飲むことに専念!?ばかりしておりますが、これも本堂という最高の舞台での落語ということもあって、粋で風流な仕掛けでした(写真が下手ですいません…)。

その後の本寺小路も大いに賑わったようで何よりです。

こんな素敵な経験をすればするほど、こんな素敵なまち三条をどのように知っていただくか?そして、三条で生産される優れた技術による産品をどれだけ多くの方に知っていただくか?に関心がどうしても移ってしまいます。

そんな中でのキーワードが連携=B

先週の金曜日、北越銀行さんのお取引企業さんの集まりにお招きをいただき、80分ほどお話をさせていただく機会を得ました。以前、三条信用金庫さんのお取引企業さんの集まりにお招きをいただいた際にも、30分ほどお話をさせていただいたものとほぼ同内容だったのですが、こんなことをお話をさせていただきました。

☆三条には、高い技術力を誇る地場産業がある、しっかりした農業基盤がある、豊かな自然がある、といった潜在的(もちろん顕在化しているのも含めて)能力の高いまちである。
☆そのポテンシャルを維持発展していくためには、いいイメージとして、この地域を認識してもらわなければならない。
☆そのための、最小単位としての取組が燕三条ブランド≠ナある。なぜ最小単位か?それは、市場が燕∞三条≠サれぞれ単体としてよりも燕三条≠ニして認知しているからである。
☆ただ、燕三条ブランド≠単体として売り込んでいくには一定の限界もある(もちろん単体としての取組は必須であるが…)。なぜならば、全国1800の市町村のほぼ全てが地域ブランド化に取り組んでいるからだ。それを乗り越えていくためには、企業と同様、差別化を図らなければならない。そのためのキーワードの1つは連携≠ナはないか。
☆まずは広域連携。新潟と長岡と一緒に燕三条が連携すれば、そのパフォーマンス(工業出荷額)は四大工業地帯の1つである北九州をも上回る。新潟県の最大の武器である空港・港湾の特性を考えれば、なおのこと、この広域連携は欠かせない。
☆次に異地点間連携。武雄市の樋渡市長が唱えているように、異地点間連携の取組は話題としてだけでも差別化が図れるのではないか。武雄市と三条市が組む。これも選択肢。先日、三木市にお邪魔したが、同じ金物のまちとして、非常に共通事項がある。同じグループとして、三木市、越前市、そして三条市が組む。これも選択肢。その両方も選択肢。

0825抹茶

まず燕三条ブランド=B朝日新聞に面白い記事が出ていました。実に、背景も含めて分かりやすい!!(僕は旧郵政省出身ながら、ITに弱いのですが、rfuruyaさんや武雄市長さんに薦められ、googleアラートに登録しました。そうすると、キーワードに入ったサイトを教えてくれるのですね。それで、この記事の存在を知りました。ありがとうございます。)まあつまり、記事に書いてあるようなことなのです。取組自体が画期的。

そして、異地点間連携。これは色んな地域や色んな社会主体(自治体、ボランティア、趣味の会etc.)組合せがあっていいと思っています。

これは、北越銀行さんのときにも触れましたが、今進めているのは、9月28日に開催される三条鍛冶まつり≠ノ、三木市と越前市からお越しいただき、交流・連携イベントを組みたいと思っています。開催時期が目前に迫っているので、難しいかな!?って思っていましたが、経済部長をはじめ経済部の職員が頑張ってくれています。

この件、もうちょっと詰まってきたら、改めて発表したいと思います。

樋渡市長さんのいる武雄市。今秋に東京で開催する三条PRイベントをターゲットに武雄市とのコラボ試作品を作ります!!(キッパリ!!)

そういえば、写真にある商品。天然水と抹茶が独立していて、キャップを空けて振ると抹茶が溶けていくという優れもの。

これ、三条の千年悠水と武雄のレモングラスを組み合わせたいですね、と武雄市長さんと話をしていたのと全く同じコンセプト。

何だか不思議な気分です。

ちなみに、明日、あさってと東京出張です…
posted by 国定勇人 at 14:38| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

全国最年少市長

0825黒滝

以前、全国最年少市長をバトンタッチした話題を出しましたが、昨日、またまた全国最年少市長のバトンが渡りました。

そのバトンの渡った先は、箕面市長に当選された倉田さんです。

この倉田さん、というか倉田くん(これまでは呼び捨てでしたが…)、以前も紹介したとおり、私の以前の職場の同期です。

本当に、同世代の首長が生まれることは心強く思います。

三条市は、倉田さんが職員として在籍していた箕面市から、多くのことを学び(盗み!?)ました。(私も、三条市職員時代に、箕面市にお邪魔しました。)

経営戦略プログラム総合計画実施計画総合(的)窓口

そして、確実に根付きつつあります。

後で、時間があったら触れていきたいと思いますが、今の私のアタマをグルグル廻っているのは連携≠ナす。

色んな連携ができればいいと思っています。

(写真は、三木市の黒滝です。)
posted by 国定勇人 at 13:00| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

1に運動、2に食事…

0822平川門

昨日は、午前中が文部科学省の中央教育審議会の作業部会に出席、午後が広域圏要望のために霞が関と、東京づくしの一日でした(塚田一郎参議院議員には、大変暑いさなか、霞が関の全工程を議員自らご案内いただきました。本当にありがとうございました。)。

上の写真は、作業部会会場の近くの皇居東御苑平川門です。一般公開しているのですが、私の生まれ故郷の近く(徒歩10分くらいかな!?)ということもあり、作業部会開始の直前、10分ほどという短い時間でしたが、懐かしくも慌しく散策しました。

この散策≠フ話、無関係に書いたのではありません。実は、これからの話に続くのです…

1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ

これ、何の標語か知っていますか?これは、厚生労働省が打ち出している健康であり続けるための、特に生活習慣病にならないための秘訣(標語)です。

ガッカリするほど、当たり前ですよね!?でも、これが事実なのです。

この後で少し触れる筑波大学の久野先生は1人1人が健康であり続けるのは義務である。≠ニおっしゃいます。

そして、その意図として健康であり続けることは、その人にとっても幸せであることはもちろんだけど、家族、地域社会、市町村、国にとっても幸せなことである。例えば、市町村。この少子高齢化の確実な進展によって、市町村が行っている国民健康保険の運営が厳しくなることはまぎれもない。保険は相互扶助なので、(現役世代の減少に伴う)少ない持寄りで(高齢化に伴う)医療費の多くの持出しという構造が不可避である以上、それは必然。したがって、健康でいて医者にかからなければ、それは社会のためにもなる。≠ニ。

まさに、そうですよね。そして、武雄市のGABBAのように、元気な姿を目の当たりにできれば、また、元気をもらって、まちそのものが元気になりますよね。

そこで、三条市では、未だGABBAの結成にまでは至っておりませんが…市民が健康であり続けるための、運動と食事の環境整備はしっかり整えつつあります。

まず一点目の健康=B三条市では、健康運動教室を開いております。この運動教室の特徴は、科学的根拠に基づく個人別プログラムにあります。

そして、この教室参加による効果は、医療費減少という具体的な成果として現れているところですが(関連の報道資料はこちら(8月8日報道資料13))、この科学的根拠≠提供していただいている筑波大学大学院人間総合科学研究科の久野准教授昨年に引き続きお越しいただき、ご講演をいただきました。

久野先生のお話は、実に分かりやすいです。健康になるためには、ウォーキングと筋トレの組合せに食事コントロールがベスト∞食事のみのダイエットは、単に体力年齢を老化させるだけ∞筋トレは貯金はできないが、ウォーキングは少しの貯金はできる∞1日1万歩達成できなくても、1週間で6,300歩達成できればいい≠ネどなど。

しかも、これらは、すべて科学的データを示しつつの説明ですから、グーの音も出ません…

上述のとおり、三条市の健康運動教室でも実際に体力年齢の低下や肥満の減少、医療費の削減効果など、ご自身も、このまちもハッピーになれる要素満載ですので、ぜひ一度顔を出してみてください。

そして、2点目の食事=B三条市では、食育推進室や農業支援センターの皆さんが頑張って、食育や有機農業の取組を頑張っております。

象徴的な取組としては、完全米飯給食の実施。この4月からは、原則&ト飯給食から完全&ト飯給食に切り替えました。

そしてそして、そのお米は、全て地元の減農薬米で賄っているのですが、本年産米からは、そのうち20%を有機農業による米に切り替えます!!

これらの取組。特に、子供たちの視点に立ったとき、新聞紙上でも、賛否賑わせておりますが、子供たちが一日3回しっかり食事をとると仮定して、子供たちの食事のうち学校給食が占める割合って17%弱しかないんですよね。

そんな少ない機会だからこそ、しっかりした食事を食育≠ニして、とってもらいたい。そんな気持ちで取り組んでいます。

そして、農業生産者の方々には、私どもが安定的な大型ユーザとして、有機米を確実に調達するとお示しすることは、ささやかながらも経済的心理的支援につながると思っております。

そんな私たちの思いも汲み取っていただき、最近では、農業生産者の皆さんが主体となって、第1回三条まんま塾≠ェ開催されたり、一昨日の北陸地区有機農業研修会が三条で開催されたりと、確実に輪が広がってきているのだと思います。

これに、武雄市さんのような可視化(GABBAレモングラス)などの要素があれば最高なので、連携話、進めていきましょう!!!

今週は、しただふるさと祭りが行われます。また、プレ国体としての北信越国体(軟式野球、ウェイトリフティング、馬術)が行われます。皆さんの参加、ご来場をお待ちしております。(馬術の件は、三木市(三木市さんの癒し系HPも好きです)さん訪問の件と併せてアップしたいですね。)
posted by 国定勇人 at 14:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

行不由徑

0820漢学の里0820ひまわり

一昨日は、三条市にとって、新たな一歩を踏み出す大きな出来事が2つ重なった日でもありました。

1つ目は、小中一貫教育検討委員会の発足。第1回会合の概要はこちらのニュースに詳しいですが、これまでの三条市教育制度等検討委員会の最終報告を受けて、この報告を最大限尊重する中で、より具体的な課題の整理を行い、実施に向けた調整を行う場がいよいよ起動し出しました。

私は、この会合の開催に当たって、次のように挨拶をさせていただきました。

人間の歴史というものは、長年にわたって全く同じ環境が存続されるということはあり得ないが、戦後60数年が経過する中で、高度経済成長、バブル崩壊、安定成長、と、我が国を取り巻く経済社会環境は大きく変化してきている。この変化は、いい面にせよ、良くない面にせよ、確実に、子どもたちにも影響を及ぼしている。そのような中で、子どもたちの状況を見たときに、学力の問題云々の前に「生きる力をどう身に付けてもらうか?」といったことを議論しなければならない状況となっている。実際、小1プロブレムや中1ギャップといった現象が生じている以上、教育環境も、子どもたちのためにも今の環境に合ったものにしなければならない。そうした認識の中で、三条市教育制度等検討委員会では、小中一貫教育、つまり6・3制の弾力化を打ち出した。この小中一貫教育検討委員会の発足は、その歩を一歩進めるという意味で意義深いもの。是非子供たちのための議論をしていただきたい

教育という分野は、言うまでもなく非常に重要なものです。しかし、だからと言って、未来永劫、制度を改善しなくてもいいというものではないと思っております。

今の子供たちをめぐる状況をかんがみたとき、私は、三条市教育制度等検討委員会の最終報告で打ち出されている小中一貫教育、つまり6・3制の弾力化を進めなければならないと思っております。

これから、全中学校区単位で、保護者の方々、地域の皆さん、教職員に参加していただく協議会を立ち上げ、様々な問題点を整理・解決していくこととしております。

そんな意味で、本当に意義深い委員会が立ち上がりました。

2つ目は、燕三条ブランド検討会の発足。

これも こちらのニュースに詳しいですが、悲願でした。

東京で行ったアンケート結果では、燕三条∞燕∞三条∞加茂≠フ中で、最も良く知っているのはどれかとの質問に対し、約70%の方が燕三条≠ニ答えています。

これだけ(この中では)圧倒的に認知されている燕三条≠ニいう名称を冠に付けてPRしていくのは、ごくごく自然のことだと思っております。

過去の経緯を乗り越え、両市、両市の商工会議所・商工会などが参加する検討会が発足するに至ったのは、当然と言えば当然かもしれませんが、その中の当事者の一人としては、本当に感慨深いものです。

そういえば、灯台下暗しだったのですが、三木市のrfuruyaさんのブログの中でケンオー・ドット・コムドットコラムを紹介されておりました。私は、いろんな連携≠模索していきたい。燕三条も、新潟・長岡との連携も、三木市さんや武雄市さんとの連携も、越前市さんとの連携も…

前向きに紹介されていて、恐縮しきりなのですが、この日の一連の出来事に触れて、何となく、写真(漢学の里)にある諸橋先生の行不由徑(ゆくにこみちによらず)≠ェ頭をよぎりました。

さるとるさんのブログ三木青年会議所HPお招きいただいた際の記事がアップされているとの報告が!!

拝見しました。これまた恐縮しきりです…

明日は上京。帰ったら、運動と食の話を書こうと思います。
posted by 国定勇人 at 18:17| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

昨日のできごとを書きたかったのですが、時間切れ…

これから、健康運動教室のご指導をいただいている筑波大学の久野先生の講演に行ってきます。
posted by 国定勇人 at 17:31| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

充電完了

0818三条

しばらくぶりの更新です。

先週は、リフレッシュ休暇をいただきました。

かなりまとまったお休みを頂戴するのに、若干の逡巡もありましたが、人間はどこかで気分一新しないと、いつか精神的or肉体的に限界に達すると決心し、リフレッシュ休暇を取った次第です。

お陰さまで、充電完了です。改めて市長としての職務に当たっていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!!

しかし、長期間の休暇明けのため、仕事が溜まっています。

ということは…

ブログを更新する余裕がない…

三木市のことも書き切っていないし、それ以外の休暇前のできごとも、徐々に書いていきたいと思いますが、復帰報告まで。

ですが、ひとつだけ。休暇中に、長年、日本野鳥の会常務理事を務められ、現在、バードライフ・アジアの会長を務められている市田則孝さんと、ずっと一緒でした(親戚なんです)。

いろいろな話をしましたし、市田さんのウィットに富んだ会話が気持ちを楽にして環境問題と向き合うようにしてくれたのですが、それでも、人間がよりよい社会を構築しようとしていくことと自然保護をいかに調和させていくのか?人間の論理≠ニいうよりは大人の論理≠ゥら、いかに脱却しつつ思考していくことができるのか?といったことについて、随分と考えさせられました(まだ、自分の中でも結論は出ていませんが…また、この辺りもいつか触れてみたいですね)。

その一方で、10数年間も半ばボランティアで地元の小学生と自然環境保護のための体験授業を行いながら、実践活動を行っている奥様のお話もお伺いし、本当に充実した夏休み自由研究をし終わった感じがしています。

(写真は今朝撮った市内の風景。いい季節ですね。)
posted by 国定勇人 at 13:04| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

知っていただくこととは

0808内部資料

上の写真、読めますか?

内部資料なので、写真に撮るかどうか躊躇したのですが、かなりインパクトのある力作なので、思わずパチリ!!

なぜ三条市の広報は効果的でないのか?

刺激的かつ攻撃的でしょ?

中身もいいです。今後、三条市の広報は、この資料に沿って改善していこうとしているのですが、なぜ、この話題を今回取り上げたのか?

不思議な縁を感じたからです。

そもそも、今回の検討の発端は、私が最近の新潟日報さんの記事を読んでいて、やたらと長岡市さんの記事が多いことが気になったからです。三条市でもやっているのに、なぜ長岡市さんばかり取り上げられるのか…

そんな命題を政策推進課に投げかけておりました。

そして、その命題に対する報告(上の写真)が来たのが今週の水曜日。つまり、三木市さんから帰ってきた翌日です。

実は、三木市さんにお邪魔している最中に、広報に関する出会いがいくつかありました。(ちなみに私の三木市さんでの滞在記はこちらに詳しいので覗いてくださいませ。)

その1つがrfuruya≠ウん(私のブログの読者向けには、リアルな社会的立場を紹介すると、身の引き締まる想いで、後段の話を読んでくださると思うのですが、それはネット社会の横(水平)≠フつながりを大切にされるrfuruya≠ウんのお気持ちを尊重し、以降もrfuruya≠ウんで通します!!)とのやり取り。

rfuruyaさん曰く私は、樋渡市長さんも国定市長さんも広報に力を入れているから好きなんですよ。日々を綴ったブログも立派な広報でしょ?樋渡さんも、国定さんも、それをやっておられる。それに、広報に力を入れられている方は、相手を思いやる気持ちがある。だって、相手を慮らなければ、相手のほしいと思う情報を的確に提供できないでしょ?だから、広報に力を入れている人は好きなんだ



私は、上述したように、自分としては、かなり広報に対してうまくいっていない≠ニいう問題意識を強く感じていたので、過分なるお褒めの言葉には戸惑いを感じましたが、私のことを棚に上げればそのとおり!!≠ナあります。

私は市長に就任してから、定例記者会見の実施、HPの充実、マスコミの皆さんへの積極的なアプローチ(これは個人的に好きなだけかも!?)、そしてブログの更新…と、考え付くことはとにかくやってみているのですが、必ずしも軌道に乗っているとはいえません。

そんなときのrfuruyaさんの言葉、樋渡市長さんとの再会、後述するさるとる≠ウんの取組、そして、うちの若手職員からの提案…

全てがいい方向に向かっていくために、何者かによって仕組まれた縁≠ニしか言いようがありません。

さてさて、2つ目のエピソード。これは前後関係が若干ずれるのですが、さるとる≠ウんが毎朝その日の想いを綴ったちょうすけ≠フ存在。

私も見事に読者にさせられてしまった(失礼っ!!!)のですが、こうした、樋渡さんにも通ずる、いい意味でのしつこいほどのアプローチ。

これが三木市内において、ネット力を生み出していると思えます。

ですから、若手職員からの紹介にもあるようにネットの力をもっと使っていかなきゃって思っています。

0808商店10808商店20808商店30808商店4

これに関連しての最後のエピソード。

上の写真は、創業240年以上の黒田清右衛門商店さん。金物卸商を営んでいます。

この建物で実際に生業をされているのですから、驚きです。正直うらやましいです。三条まちづかいの会の皆さんが垂涎すること間違いなしといった風格漂う造りです。

さて、私が関心を抱いたのは、そうした歴史感、連携の必要性に関する社長さんのお話(これはいずれまた触れます)はもちろんのこと、奥座敷でお話をさせていただいた際のお茶菓子…ではなくて、お茶菓子を切る道具!?でした。

失礼に当たると思い、写真には収めませんでしたが、通常供される爪楊枝や竹細工とは異なり、金物≠ナした。(すいませんボキャブラリーが乏しくて…)

これには、ビックリ!!!

実は、燕三条JC次期理事長さんと話をしていたときに、燕三条地域は、金物のまちだとか、ハウスウェアのまちだとか言われているけど、実際に燕三条地域にお越しいただいたお客様がそれを体感するところが少なすぎる。自分がドイツのゾーリンゲン(だったかな!?ちょっと記憶が曖昧です)に行ったときに、レストランのナイフやフォーク置きがボルトとナットで出てきて、嫌でもこの街が金物の街だということを思い知らされた。そうしたおもてなしから変えていく必要があるのではないか?≠ニおっしゃられていました。

さすが、金物卸商の老舗である黒田清右衛門商店さん。それを実践していたのですね。

広報とPR。これを実践し、そして、いかにもてなしていくのか。非常に気付かされる三木市訪問でした。(三木市さんの話題は、こうした形で随時触れていきたいと思います。)

そんなわけで!?今日は定例記者会見。報道資料はこちらです。ささやかながら、報道資料の見た目を一新。見出し第一主義に切替えの第一歩です。

最後に…年初から心を決めていたのですが、来週は、しっかり休暇を取るつもりでおります。来週は帰省がピークを迎えると思いますが、いい夏休みをお過ごしください。
posted by 国定勇人 at 15:26| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

まちを愛すること

0807三木

何かと出たり入ったりが多くて、書きたいときに書くゆとりのない日々が続きます…

さてさて、ようやく三木市さんの話をボチボチと…

甲子園での観戦を終え、その足で三宮駅へ。

そこには、熱血漢≠ニいう称号がまさに相応しい三木JCの永塩さんが立っておりました。

この方、同じ三木JCの粂田さんと二人で、わざわざ講演依頼のためだけに(!!)、三条まで足をお運びいただいた方でございます。

そして、訪問当日も、わざわざ六甲山を越えて、三宮駅までお出迎えいただきました。

その後、三木JCの方々とさるとる≠ウんを始めとする三木市役所の有志の方々と盛大な歓迎会を開いていただきました。

また、講演会は翌晩だったのですが、翌朝から、本当にビッシリと予定を組んでいただき、三木市をご案内いただきました。その際には、rfuruya1≠ウんにもご同行いただきました。この日中のできごとについては、また折に触れてご紹介を…

今回の一連の三木市訪問で一番感じたのは自分の住んでいるまち(三木市)は素晴らしいんだって感じている人が、そして、その想いを胸に行動に移している(若しくは移そうとしている)人が何て多いまちなんだろう!!≠ニいうことです。

あらかじめ申し上げておきますと、三条には、燕三条にも、そうした人がたくさんいます。そして、それは、私のとっておきの自慢です。裏を返すと、燕三条地域に匹敵するくらいの、熱い人々が集まっている地域は、実はあまりないんじゃないか!?と、自信過剰に、錯覚さえ思ってしまっていました。

しかし、やっぱりというか、案の定というか、錯覚だったのですね。

燕三条地域に匹敵するくらいの気(パワー)≠持っている方々に囲まれて、三木市を駆け巡ることができました!!そして、これは、私の講演内容に大きく影響を与え(てしまい!?)ました(その件は最後に触れます)。

0807歩き10807歩き20807歩き3

さてさて、我がまちに目を戻します。

何か怖いくらいの縁(つながり)≠感ずるのですが、私が三条に戻ってきたときに、次期燕三条JC理事長決定のニュースと次期理事長からの合併を意識した積極的発言の数々

燕三条JCも自分たちのまちを愛し、それを胸に行動し続けているんです!!再確認する出来事でした!!

そして、昨日から、燕三条JC主催の寺子屋つばさ100km徒歩の旅≠フスタート。

いい湯らていから弥彦山まで4泊5日で小学生とともに歩き抜いている最中です!!!(今晩は、しらさぎ荘でしたね!!!)

このイベント、想像以上に大仕掛けです!!!子ども達の体調管理をケアしたり交通安全の確保を意識しながらの事業ですので、燕三条JCメンバー約140名がほぼフルタイムで5日間このイベントに専念できないと、とても成立困難なイベントです。

本当に、嘉瀬理事長坂井寺子屋いきる絆実行委員長をはじめ、企画スタッフの苦労はひとかたならないものだったと思いますし、生業を5日間投げ打って、本事業に打ち込んでいる燕三条JCのメンバー全員の行動に感動を禁じえません。

そこまで、この方々を行動させる原動力は何なのか?それは、このまちを、燕三条地域を愛してやまないからでしょう。燕三条地域に生まれ育った子どもたちに、この地域は素晴らしいんだってことを肌身で感じさせたい!!って思い立ったからでしょう。

敬意を表するなんてものではありません。感動で身が震えるくらいの想いです。

熱い三木JCの発見と、熱く活動をし続ける燕三条JCの再確認!!

思えば、三木市を駆け巡ってみて、三木市と三条市とは似ている要素がいっぱい。それは、金物や農業や自然、寺社が多いことだけでなく、一番大切な要素人≠フ熱さが似ています!!

私は、三木JCさんの講演会で、三木市さんと三条市と、そして同じ熱い想いを持っている樋渡市長さん率いる武雄市さんと、何か具体的な連携に向け、一歩を踏み出せないかと提案させていただきました。

これだけの人の気(パワー)≠ェあれば、必ず実現できると思います。

何だか、いい意味での歯車が廻り始めているような気がします!!
posted by 国定勇人 at 19:08| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

感動をありがとう!!!

0806外観10806外観20806外観3

なかなか書くゆとりがないですね…

さてさて、まずは甲子園のお話。

甲子園の結果は既にご存知のとおりですが、応援して感じたことは…

勝ってほしかったですか?≠ニ問われればそうですね≠ニ答えます。

悔しいですか?≠ニ問われればそうですね≠ニ答えます。

でもでも、試合を見てどう感じましたか?≠ニ問われれば感動をありがとう!!夢を見させてくれてありがとう!!地域の気持ちを1つにまとめてくれてありがとう!!≠ニ答えます。

そして、ブラスバンドの友情出演をしてくださった三条東高校の吹奏楽部の皆さん、それを決断してくださった校長先生、教頭先生、顧問の先生、導いてくださった同窓会の新旧会長さん、本当にありがとうございました。

でも、きっときっと、こうした方々の気持ちを動かしたのも甲子園に行った県央工業高校の子ども達から得ることのできた感動があったからだと思っています。

0806東高校0806応援

甲子園の帰り道の電車の中。報徳学園を応援していたという二人組の初老の方から新潟側の1塁側アルプススタンドからの応援は本当に1つにまとまっていたよ。あの応援があったから、うち(報徳学園)はてこずっちゃったんっだよなぁ!!≠ニの対応に戸惑う!?コメントをいただきました。

確かに、県央工業高校の応援と三条東高校の応援といろんな方々との応援が合わさって、すごい熱気だったのは確かです。

でも、きっときっと、僕たち応援する側が県央工業高校の選手達から気≠もらって、その気≠元手に応援ができたんだと思っています。

IMG_6049_1.jpgIMG_5975_1.jpgIMG_5905_1.jpg

今日、県央工業高校の選手たちが試合の報告に来ました。私たちからは、地域の想いが記者の皆さんに乗り移って書き込まれた記事のスクラップを贈呈させていただきました。

本当に夢を感動をありがとう!!!
posted by 国定勇人 at 18:11| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

帰ってきました!!

0803甲子園

いやぁ、帰ってきました!!

心地よい疲れです!!

書きたいことがいっぱいありすぎて…

でも、三条を離れていた分、仕事が溜まってしまって、書く余裕がなさそうで…

でも、甲子園のこと、三木市のこと、全部伝えたいと思います!!

今回の一連の流れ、一言で言い表すと感謝∞連携≠ナす!!

きちんとその辺りを伝えていければと思っております。

しかし、三木の皆さんのブログパワーはすごいっ!!

また、一日お付き合いいただいた、三木JCの永塩さん、rfuruya1さん、さるとるさんはじめ、心温まるお出迎えをしていただいた皆さま、本当にありがとうございました!!

さるとるさん、一緒に仕事しましょうね!!

詳細は後日…
posted by 国定勇人 at 18:34| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

行ってきます!!!

0802水

今日、最後の書き込みです。

今晩の三条夏祭りの商店街夜店市、夏神輿に参加した後、明朝、甲子園に向け、出発します。

三条市では、今回の甲子園出場に際し、100万円の寄附だけでなく、選手、応援団向けに、4000本の地元ミネラルウォーター千年悠水を、また、友情応援してくださる三条東高校ブラスバンド部に200本の千年悠水を寄附申し上げました(関連記事はこちら)。

現地での応援は水分補給が不可欠ですし、選手たちには、生まれ育った水で本番を迎えてほしいと思ったからです。

私も、千年悠水とともに、応援に駆けつけます!!!

とにかく、いろんな方々から託された気≠送り込んできたいと思います。
posted by 国定勇人 at 13:45| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏!夏!夏!

0802栄10802栄20802栄3

今日、4度目の書き込みです。

三条の夏の風物詩、各地域の夏まつりが先週から始まっています。

先週は、栄ふるさと夏祭り

天候にも恵まれ、例年よりも多くの方が訪れました(関連記事はこちら)。

今年は、オープニングイベントとして、地元栄中央小学校のブラスバンドのみならず、旧三条市からも南小学校の和太鼓演奏がありました。

地区祭りについては、様々な意見がありますが、私は、こうした地区祭りは大切にしていきたいと思っています。それぞれの祭りには、それぞれの役割と性格があります。

こうした祭りは継続することが大切だなぁと改めて感じました。

0802踊り

そして、昨日からは、三条夏祭り。初日の昨日は、凧ばやしパレードと民謡流し。

凧ばやしは、何と言っても小学校の子どもたちが主役です。どの小学生も一生懸命。凧囃子を熱演してくれた三条小学校と裏館小学校の子ども達にも感謝。

0802凧

この写真では、わかりにくいかもしれませんが、この凧は350枚戸。大きすぎて、電線にひっかかってしまいます。

三条凧協会からは、今回の新潟県央工業高校に応援の凧の寄附をいただきましたが、甲子園の応援ルールに引っ掛かるため、持ち込み不可能とのこと。地元応援会場が用意されるようなので、そちらに持ち込むこととさせていただきました。

0802民謡流し

そして、今年の民謡流し。今年も圧巻でした!!初参加の富永草野病院さんがいきなり250名規模の参加!!

私も三条音頭だけは三条市役所チームに交じって踊りました。

来年は三条おけさにチャレンジしないと…

三条夏祭りは、今日も明日も続きます!!
posted by 国定勇人 at 13:34| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解けないパズル!?

0802委員会10802委員会2

今日、3度目の書き込みです。

昨日の午後は、新潟県新型インフルエンザ対策専門委員会の第1回会議に委員として、出席してきました。

新型インフルエンザについては、こちらに概要が書かれていますので、是非ご一読いただければと思いますが、これが世界的に大流行(インフルエンザパンデミック)したときに、行政をはじめ社会全体でどのように対応していくのかを考えていかなければなりません。

なぜなら、新型インフルエンザは致死率が高い可能性があるため、世界的大流行を最小限に食い止める努力をすることは社会的要請であるとともに、いつ発生してもおかしくないからです。

そして、平常時において対策を講じていることは非常に効果があるとされています。もちろん、被害者をゼロに抑え込むのは事実上不可能だと思いますが、抑制することはできると思います。

基本的には、新薬が開発されるまでの数ヶ月を流行の山を遅らせ、低くする対策を社会全体で講ずれば、それだけ被害を最小限に食い止めることができるというのは理屈の世界でも当然の帰結ですし、実際に我が人類は既に実証済みなのです。

スペイン風邪が流行した際、米国のフィラデルフィアとセントルイスでの社会的対応の違いが感染者数に大きな影響を与えたと言われています。

ですから、平常時から、万が一のときの体制づくりを構築していくことの有効性は言わずもがなです。そういう意味では、災害対応に似ています。

しかし、災害対応とは異なる点も多くあります。消防力よりも医療力に依存傾向がある、避難所のような拠点集約型はNGで外出禁止といった隔離型が望ましい、などなど。

こうした問題を1つ1つクリアしていくため、自分に課せられた責務を果たしていきたいと思っています。
posted by 国定勇人 at 12:55| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大人の理屈

0802保育園10802保育園2

今日、2度目の書き込みです。

昨日の午前中は、北陽保育園で市内私立保育園の園長先生方との懇談会。

この懇談会を通じて、改めて感じたのは、大人の理屈。

今、四川省で発生した大地震での学校倒壊を契機として、大幅に小中学校の耐震改修工事に対する国の支援措置の改善がなされました。

これは大変ありがたいことです。

ところが、幼稚園や保育所に対する国の支援措置には変化がありません。

子どもたちは、当たり前ですが、日々成長していきます。

幼稚園や保育所の年長さんも1年経てば、小学校の1年生です。

その1年間で、支援措置に大きな差がでてしまうのは何故でしょうか?

もちろん、大切な税金を原資として支援をするわけですから、必ずどこかでの線引きが必要なことは分かっています。

しかし、それが省庁が違うから、縦割り組織だから、という理由だけで、差が生じているとすれば、やはり疑問に感じてしまいます。

私どもも、この4月から、従来の縦割り組織を見直し、幼稚園・保育所を統括的に見届けることのできる子育て支援課を教育委員会に新設し、妊娠から青少年までを基本的には教育委員会事務局において見守る体制を構築しました。

今回の懇談会を契機に、改めて、提案のあった改善要望を検討したいと思いますし、国の来年度予算の概算要求の内容を見守っていきたいと思っています。(概算要求に係る基本方針はこちら
posted by 国定勇人 at 12:24| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感謝感謝

0802凧ばやし

この1週間は、なんだかんだでブログに書き込む余裕もほとんどなく、過ぎ去ってしまいました。

明日から、甲子園、そして三木市と、三条を離れることとなるので、今、執務室に来て、今週溜まってしまった残務を整理しています。

また、書きたいことがたくさんあるのですが、そのいくつかをこれから書き込んでいきたいと思います。

まずは感謝の気持ちから…

感謝の1点目は、三条東高校の校長先生をはじめ諸先生方と子ども達、そしてPTAや同窓会に対して。

明日、甲子園初戦を迎える新潟県央工業高校。ところが、同校には、ブラスバンド部がありません。

甲子園のような広い球場で、しかも、大勢の観客が応援するような試合には、ブラスバンドでの応援は不可欠の要素です。

そんな状況の中で、今日2日に、大事なブラスバンドの県コンクールがあるにも関らず、友情応援を快くお引き受けいただきました(関連記事はこちら)。

子ども達の健康管理や心理的影響などなど、考え始めればきりのない不安要素の中、苦渋の決断だったと心中お察し申し上げますが、本当にご決断をいただきました。

私からも感謝感謝です。本当にありがとうございました。そして、今日のコンクールの健闘をお祈りするとともに、明日の甲子園での応援宜しくお願いします!!

そして、感謝の2点目は、渡辺会頭をはじめとする三条商工会議所の方々、そして三条市の職員に対して。

この後に書き込みますが、三条市では、昨日から三条夏祭りが始まっています。

そして、明日3日には、よさこいソーラン、大花火大会が予定されております。

そんな中、私も随分悩みましたが、悩んだ結果、甲子園に応援に行くことを決めました。

しかし、それでも、三条夏祭りは予定どおり実施しなければなりません。

私以上に、新潟県央工業高校に様々な縁の深い方や甲子園に対して熱い想いを持っていらっしゃる方はたくさんいると思っています。

そうした想いを抑えて、三条夏祭り協賛会の会長でもあります渡辺会頭をはじめ、三条夏祭りの運営を行っていただく三条商工会議所関係者、三条市職員に、本当に感謝感謝です。

皆さまのあふれんばかりの様々な想いを胸に、明日甲子園に行ってきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 12:03| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。