2020年05月09日

雇用調整助成金の前借り支給について(解説)

IMG_6522.jpg

今回は、三条市独自の新型コロナウィルス感染症拡大により影響を受けた事業者の皆さまに対する経済支援策(第3弾)のうち、雇用調整助成金の前借り支給について、少し解説を加えてみたいと思います。

この雇用調整助成金の前借り支給とは、“雇用調整助成金の支給に時間を要していることを踏まえ、これまで実施してきた市独自の上乗せ補助に加え、国から助成金が支給される前に、国の助成金の50%相当額を無利子で貸し付ける”というものです(雇用調整助成金そのものについてはこちら)。

この制度概要からお気付きかと思いますが、既に実施している“持続化給付金の前借り支給”を雇用調整助成金にも援用した建付けとしておりますが、私自身の感覚としては、今回拡充した“雇用調整助成金の前借り支給”の方が持続化給付金のそれよりも遥かにニーズがあるのではないかと思っております。

その理由はズバリ、支給までのスピード感の違いにあります。

持続化給付金も雇用調整助成金も国の制度という点では同じなのですが、持続化給付金が今月1日から申請が開始され、昨日8日からは実際の振込みが始まっているのに対し、雇用調整助成金の方はといえば、1ヶ月以上も前から申請受付が開始されているにも関わらず、添付しなければならない書類が多かったり、中小零細事業主にとっては(建前上は平常時から備え付けていなければならないという要請ではあるものの)それらの添付書類そのものをゼロから用意しなければならなかったりと、申請に至るまでのハードルが持続化給付金に比べ格段に高く、その道のプロである社会保険労務士さんに申請代行をお願いしたとしても、実際の申請に至るまで2ヵ月程度を要するというのが実態なのです。

実際、今回の新型コロナウィルス感染症拡大に伴う影響を受けた事案で雇用調整助成金の申請にまで至ったケースは、今のところ、三条市内では寡聞にして知り得ません。

しかも、申請から実際の振込までは更に2ヶ月程度を要するとされているのですから、スピード感という意味ではいささか気の遠くなるような思いが致します…(少し誤解を招きかねない表現に感じるので敢えて申し上げますが、例えば地元のハローワーク三条さんは申請受付や審査の迅速化を図るため、体制拡充を図っていただいたり、1日も早く手続きを終えることができるようにと、現場レベルで精一杯のご尽力を頂いております。念のため…)

この4ヶ月を少しでも縮め、手元資金が急速に目減りしている市内の中小零細事業主をお助けし、雇用調整助成金の制度目的そのものである従業員の雇用と生活を守ることはできないか…

そんな思いで、今回の支援策を打ち出すこととしました。

実際には、雇用調整助成金の金額がどのように確定されていくのかが不透明なので、“申請する雇用調整助成金の50%相当額”という規模感で制度設計しましたが、この制度創設の最大の目的であるスピード感という意味では、実際の雇用調整助成金の振込支給よりも4ヶ月程度早く、資金を手にすることができるようになると私たちは考えております。

なお、この雇用調整助成金の申請は先ほども申し上げたとおり、申請行為そのものが相当程度複雑なため、社会保険労務士に代行していただくことをおススメしますが、その代行手数料もまた三条市の方で補助致しますので、とにもかくにも厚生福祉会館の相談・申請窓口に足をお運び頂ければ幸いです。

本日も含め、この土日も開設しておりますので、是非ともお気軽にご利用下さいませ。
posted by 国定勇人 at 12:59| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。