2019年11月05日

理屈経由と感情経由とでは腹の落ち方が違うよねっ!

IMG_3704.jpg

今更申し上げるまでもなく、県央4医師会が運営されている応急診療所は、私たちの住む地域の一次救急を担う重要拠点として、また二次救急以上へのファーストタッチポイントとして、必要不可欠ですし、開設前から、このことについては声高に主張をしてまいりました。

お蔭様で、加茂市長さんが交代され、藤田市長さん誕生後は、加茂地域消防本部の救急車両がこの応急診療所へ問い合わせ、或いは搬送するようになるという1年前までは予想も付かなかった環境改善が訪れておりますし、ハード整備を担う市町村の負担金拠出に対しても、加茂市さんが一転、前向きな立場となられたことも周知の事実であります。

私は、この問題の当事者ですし、これらの全てを政策的に、つまり理性の世界で、しっかりと整理し、今日に至るまで様々な課題を解決してきた自負心があるのですが…

昨日、子どもが急に発症して、応急診療所のお世話になりました。

お蔭様で大事に至らず、胸を撫で下ろしているところなのですが…

この一家族としての原体験の方がよほど、応急診療所の重要性が心底理解できるのですよね…

言葉と行動の違いなだけで、“応急診療所が必要不可欠である”という本質には何ら差異はないのですが、何なのでしょうか、この圧倒的な腹落ちの差と来たら…

少しだけ、市長としての言葉の力に自信を失ってしまいました…

トホホ…
posted by 国定勇人 at 12:49| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

持続可能な守護神へ。

IMG_3570.jpg

一昨日開催された“安全・安心の道づくりを求める全国大会”で、意見発表を行ってまいりました。

私の主張は“防災・減災、国土強靭化緊急対策3ヵ年計画の延長・拡充”“地方整備局等の機能拡充、体制強化”の2点でありました。

1点目については論を待たないことをご理解いただけるものと思います。

度重なる台風等の被害から見てもお分かりのとおり、あれだけの自然災害から我々一人ひとりの生命を守り抜くためには、道路はもとより、治水安全度の強化を図る必要があるわけですが、例えば、三条市が7.13水害以降の五十嵐川・信濃川の抜本的河川改修に5年以上の期間を要した(それでも最速であったと理解しております)ように、とても3ヵ年で治水対策が整うことなど現実的ではありません。

したがって、3ヵ年限定のハード整備などという現実から乖離した現行制度を改め、令和3年度以降も、少なくとも今の予算規模を維持した予算措置を講じ続けなければなりません。

この点については、冒頭申し上げたとおり、最近の度重なる深刻な台風被害を目の当たりにした今、多くの市町村長が認識を共有し、もはや全国的な動きになっておりますので、少し短めの意見陳述としました。

私自身が今回の意見発表で力説したのは2点目でありました。

ひとたび災害が発生すると、市町村長が災害対応の陣頭指揮を執らなければなりません(これは、私が勝手に力んで申し上げているのではなく、災害対策基本法上の要請によるものです)。

しかしながら、市町村単独では、想像を絶する破壊力で押し寄せる自然の力には対抗できません。

そんなときに、頼れるパートナーは、私の経験上、国土交通省の地方整備局、より具体的に申し上げれば、河川事務所や国道事務所、或いはその出張所の皆さんを置いて他にはありません(キッパリ断言します!)。

ところがその地方整備局が今悲鳴を上げています。

国土横断的に機能している地方整備局ですが、最近、彼ら自身が口に出すわけではありませんが、ヒーヒーゼーゼーしているような気がしてならず、密かに調べてみると…ヒーヒーゼーゼーどころか、よくもぶっ倒れずに仕事をし続けているなぁと思ってしまう実態が次から次へと浮彫りになってきました。

曰く、18年間で2割以上の職員が削減され…

曰く、最低1ユニット3人配置すべき出張所で、3人未満の出張が3割以上も存在するほどにまで脆弱化し…

曰く、40歳以上の職員が全体の8割を占める!というとんでもなくいびつな職員構造に陥っている…

これで、最後の砦が維持できますかっ!

彼ら最後の砦が崩れたら、誰が最前線に立つ市町村を支えるのですかっ!

彼ら最後の砦が崩れたら、地域住民の生命を誰が保証してくれるのですかっ!

久々に怒りが沸き起こり、会長に無理をお願いし、“地方整備局の体制強化(体制回復)こそが一丁目一番地だっ!”ということを2千名の地方行政関係者の皆さまの前で訴えさせていただいた次第であります。

幸いなことに、こうした不都合な真実に理解を示していただき、共に立ち上がって下さる市町村長が増え始めました。

その数471人っ!

“コンクリートも人も防災には不可欠である”

この当たり前の常識が再び現実のものとなるよう、運動を展開してまいりたいと考えております。
posted by 国定勇人 at 12:47| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

クマが集落に出没しました

IMG_3361.jpg

先日、“クマ出没は災害だと受け止めるべしっ!”という話題を書き綴ったばかりですが、今朝、北五百川集落の民家の柿の木に親子クマ3頭が登っていることが確認され、警察の皆さん、猟友会の皆さんと一緒に、これまで対応に当たってまいりました。

今現在、親クマに続き、子クマも山に帰っていきましたので、とりあえずホッとしているところですが…

近隣への周知の方法などなど、少なからずの課題が残ったことも事実であります…

私たちができたこと、できなかったことを整理して、まだまだ続くクマの出没シーズンに対応していきたいと考えております。

取り急ぎのご報告まで…

ちなみに…

山に戻ったとはいえ、また戻って来る可能性も否定できません。

今しばらく、十分な注意をお願い申し上げます。
posted by 国定勇人 at 12:40| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

“青年よ、大志を抱け!”と偉そうに言っている場合ではない…

IMG_3525.jpg

さて、直近の話題からもう1つ…

この週末は、東京の六本木(或いは麻布十番)にある国際文化会館で、同館が主宰する“新渡戸リーダーシップ・プログラム”にゲストスピーカーとして講義をさせていただきました(写真は会場となった国際文化会館。旧岩崎小彌太邸ということもあって、庭園が本当に素晴らしい…これで、この会館で講演をさせていただいたのは2度目ですが、この庭園を眺めるだけでも、仕事をお引き受けして良かったとつくづく思ってしまいます…東京のド真ん中にも、こうした風情ある空間が残っているのですね)。

テーマは“地方創生”。

私なりに精一杯お話をさせていただいたのですが、ご紹介したいのは私の拙い話の中身ではなく、聴講生のモチベーションの高さっ!

IMG_3526.jpg

事前に受け取っていた講義依頼内容によると、私が受け持ったコマの時間構成は“講義1時間+意見交換2時間”とのこと…

国際会議では“インド人に質問をさせないことと日本人に質問をさせることが最も難しい”と言われておりますし、私自身の経験からも“どんなに強がっても、意見交換2時間は持たないでしょう!(ちなみに聴講生はわずか10名!)”と思っていたので、講義開始直前に再度確認させていただいたのですが、“これまでもそうでしたので、ご心配は全く無用です”ということでしたので、腹を決めて臨んだわけでありますが…

いやぁ、参りましたっ!

次から次へと出てくる強烈な問題意識から溢れる的確な指摘や質問の数々っ!

聴講生がみな40歳以下という若き精鋭とはいえ、あっという間に時間が来てしまうほどの充実した意見交換になるとは…(写真は講義終了後の写真撮影の場所となった同館屋上。キレイな夕焼けでした!)

完全に脱帽であります…

IMG_3529.jpg

こうした青年達が日本にいる以上、まだまだ日本は大丈夫っ!

しかも、聴講生の中には、育休期間の子育ての合間を縫って参加する強者もいらっしゃるのですから、その精神力は、パワー漲る発展途上国のエース達とも互角に渡り合える、まさに鋼の強さだと思います。

私の方がかえって勉強になりましたし、パワーをいただきました。

皆さんの今後の益々の活躍を期待しておりますっ!

IMG_3521.jpg

さて…

上の写真は、同館に向かう途中の麻布十番商店街で行われていたハロウィン祭りの当日券購入に並ぶ親子連れ。

“地方創生”をテーマとした講義でしたが、ここでいう“地方”とは“東京”に対する対義語ではなく、同一のアイデンティティ、同一のコミュニティを持つ“地方”“地域”という意味であると私自身は理解しておりまして、それを再確認できる光景でした。

だって、三条マルシェを始めとする三条でのイベントで日常的に目にすることのできる光景と同じなのですからっ!
posted by 国定勇人 at 15:19| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クマ出没は災害だと受け止めるべしっ!

IMG_3551.jpg

宇多津、高松、東京と長きにわたった旅烏生活もようやく終焉を迎え、日常生活が戻りつつあります…(と思っていたら、明日、明後日も上京でした…)

これまで溜め込んだお伝えしたいあれやこれやを消化していくためには、むしろ、直近で起こった出来事からコツコツと処理していくことに如くはなしっ!ということで、今日の話題から…

それはクマ対策。

先週の庁議で最近多発している人里におけるクマの出没への“ある対策”を講じようということとなり、早急に取り組むようにと指示していたのですが、それを漸く今日から取り組むこととなりました。

それがこの写真。

実は、とある事業者さんのご寄附をいただき、発災前、発災後のいずれにおいても迅速な情報収集が可能となるドローンを本年度より消防本部に配備していたのですが、これを人里におけるクマ対策に使えないか?というのがミソでございまして…

というのは、今般のクマの出没情報を分析してみると、必ずしもクマが里山に戻っているかどうかが従来とは異なり不確実になっている状況となっておりまして、河川敷の草むらを始めとする人里そのものにクマが居残っていないかどうかを確認する必要が生じていたのですが、そのときに“あのドローンが使えるのではないか?”となったわけであります。

今日改めて確認してみると、このドローンには熱感知センサーも装備されているとのことでしたので、早速試してみたのでありますが、これがすこぶる有効と思われるのですっ!

私も遠隔操作画面を通じて確認したのですが、例えば、田畑で作業されていらっしゃる人の動きも一目瞭然っ!人間の体温より高いクマであれば、捕捉可能となるでしょう。

というわけで…

やや遅きに失した感があるのですが、今日、下田地域を中心にドローンによる確認調査を行っておりますっ!



実は、今回の話題について、身内の恥ずべき話を披露するようで少し逡巡したのですが、指示後に私自身が確認を怠っていた自責の念からも敢えて触れておこうと思い、書き綴っています。

先ほどさらりと触れましたが、ドローンによる対策を指示を出してから実行まで1週間も要しています(より正確に申し上げれば、今日の庁議で“明日から…”と報告してきたものを今日からに前倒し指示しました)。

クマは人に被害を加えます。

クマを動物保護の観点から論ずる必要があるということも承知をしておりますが、市長として、市行政としては、市民の生命第一に考えることは当然のことだと思っておりますし、農林水産省が獣害という言葉を使っている以上に、市民に危害を加えかねないクマの目撃情報が多発し、その最後の目撃情報が集落方面に向かっていったということであれば、それはもはや“災害”です。

その“災害”を未然に防ぐ可能性があるにも関わらず、その可能性の前提となるべき確認調査に1週間も時間を要するとは、私たち行政の怠慢と申し上げるほかありません。

大変申し訳なく思っております。

その上で、市内において重大な事案に至っていなかったことに感謝をしつつ、これまでの怠慢を取り戻すべく、関係部署ともども頑張っていきたいと思います(あっ、写真には消防職員が写っておりますが、今回の事案について消防には非はありませんので、念のため…)。
posted by 国定勇人 at 13:09| 新潟 🌁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

豊かな生活スタイル

IMG_3398.jpg

今週から、ここ1ヶ月の振り返りを本格的にしようっ!と思っていたのですが、明日から、四国、東京と怒涛の長期出張が続くので、来週からの再開にしたいと思います…

写真は、週末にお邪魔したスノーピークさんの雪峰祭。

もの凄い人出で賑わっておりました。

それにしても、家からクルマを繰り出して僅か30分ほどで、この写真のような贅沢な空間に包まれ、豊かなひとときを堪能できる三条市に住めることがどれだけ幸せなことかっ!

東京で生活していたら、どんなにお金を支払っても決して手に入れることのできない最高の贅沢…

こうした豊かな生活スタイルを“見える化”していくことがこの土地に新たな価値を生み出す…

そう信じながら、新たな取組にチャレンジしていきたいと思います。

それでは、来週までっ!
posted by 国定勇人 at 10:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

敢えて一呼吸を置いてみる。

IMG_3358.jpg

ここ数週間、ご紹介したい様々な出来事が続いていまして、逆に何からご紹介したらいいものか、茫然自失とする始末…

ということで、敢えて一呼吸を置き、来週からトライしてみたいと思います。
posted by 国定勇人 at 14:42| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

お気持ちに感謝っ!

IMG_2644.jpg

そろそろ通常モードに入っていきたいと思います…

が、その前に…

先ほどご紹介した相馬市へのボランティアバス運行の件ですが、お昼時点で既に定員まで4名様というところまで達しました。

皆様のそのお気持ちに心から感謝申し上げます。

また、今まで燕三条青年会議所の皆さんと懇談していたのですが、彼ら彼女らの動きも早く、募金活動であったり(関連記事はこちら)、ボランティアセンターの後方支援活動であったりを既に行っていただいているわけでございますが、こうした活動の折々にも、市民の皆さまの善意に触れているようで、大変感激しております。

やはり、困ったときはお互いさまですからっ!

写真は、1ヶ月ほど前に書いた苦心の策…

佐藤瑞雲先生に心から感謝申し上げます(明日もまた、書かなければならないのが1件ございますので、宜しくお願い申し上げます)。
posted by 国定勇人 at 17:23| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今般の台風災害に関する愚考B

IMG_3315.jpg

今般の台風災害に関する私見の最終稿は、“日頃からのお付き合い”の重要性について。

これまで申し上げて来たとおり、三条市は、雨、風ともに荒れ狂う状態には至らず、お蔭様で殆ど被害が出なかったわけでありますが、台風が過ぎ去った後に頭を過ぎったのは、“日頃お付き合いのある市町村長さんの地域は大丈夫だったであろうか?”ということでした。

結果的には、長年親しくお付き合いをさせていただき、また大変尊敬を申し上げている全国市長会長をお務めいただいている相馬市長さんからの要請を受け、被害状況が明らかとなった日曜日の午前中には、給水車を同市に派遣致しました(関連記事はこちら)。

それだけではありません。

要請内容は“給水車は多ければ多い方がいい。その手配も國定君にお願いしてもいいか?”とのことでしたので、それこそ日頃から親しくお付き合いをさせていただいている隣近所でもある見附市長さん、燕市長さん、加茂市長さんに直ちに電話をさせていただき、すぐに快諾をいただき、リンク先の記事に記載のとおり、要請依頼から3時間ほどで、共同チームによる相馬市への派遣が実現しました(見附市長さん、燕市長さん、加茂市長さん、本当にありがとうございました)。

ここで申し上げたかったのは、“困ったときはお互いさま”という精神はもとより、組織同士であろうとも、通常の人間関係と同様、“日頃からのお付き合い”なくしては、緊急時にはなかなかコミュニケーションが成立しがたい、より正確に申し上げれば、“日頃からのお付き合い”が成立している間柄は緊急時においても日頃と同様に機能する、或いはより迅速に確実に機能する、ということです(実際、相馬市長さんからお電話を頂戴したのは日曜日の朝でしたので、第一次配備体制従事職員以外は市役所はお休みでした。従って、今回の派遣は市長同士による直接的な電話のやり取りにより実現しました)。

実際、都道府県を通じた地域間広域支援(“対口支援”と呼ぶようです)のシステム化は急速に確立されつつありますが、“日頃からのお付き合い”の関係性から生ずる個別支援のスピードには遥か遠く及びません(対口支援に基づくスキームでは、未だに三条市は1人の支援も実現しておりません)(と同時に、このことは対口支援が劣っている、機能しない、ということを意味するものではありません。スピード感には欠けるかもしれませんが、エンジンがかかり始めた後の中長期的な支援では“対口支援”がその機能を最大限発揮いたします)。

また、お互いの人間性を熟知している“日頃からのお付き合い”がなければ、“給水車は多ければ多い方がいい。その手配も國定君にお願いしてもいいか?”となかなか切り出すこともできないと思います(正直、立谷市長さんから、こうしたお願いをされたとき、“自分はこの方に信頼されているんだな…”と嬉しくなりましたし、余計に、この人のために、相馬市民のために、何とかお役に立ちたいと思いましたもの…)。

平常時から積み重ねられてくる、こうした“日頃からのお付き合い”が、災害発生時にはとりわけ重要となるということについては、先ほど“通常の人間関係と同様”と言及したとおり、必ずしも組織対組織のみで成立するものでなく、個人でも、いかなる社会主体でも成立することは論を待たないと思っております。

ですから、災害に強いまちづくりを進めていくということは、平常時から各種コミュニティ、繋がりを強化していくということなのだと感じております。

こうしたことを意識して、まちづくりを進めることができれば、もっともっと減災が実現するのでは…

このことが私の中で確信に変わりつつあります。



ところで…

今週末の19日土曜日、相馬市に向けたボランティアバスを運行いたします(関連記事はこちら)。

ボランティアを通じて支援をしたいっ!とお考えの皆さまには、是非ともご参加を頂ければと存じます。
posted by 国定勇人 at 12:21| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

今般の台風災害に関する愚考A

IMG_3150.jpg

昨日に続き、雨、風ともに荒れ狂う状態には至らず、お蔭様で殆ど被害が出なかった三条市の置かれている状況を前提として、今回の台風災害に関する当市における私見を申し述べたいと思います。

今日のテーマは情報収集の重要性について。

今回、私たちは、災害初期体制(第一次配備)に加え、2回ほどにわたる庁議メンバー(災害対策本部設置後は災害対策本部員となります)による情報共有と必要な指示出し、それに加えて、私自身が役所に足を運んだり、自宅待機でも何度か防災担当課長との連絡をする程度で、今般の台風を乗り切りました(当然ながら、いつでも全庁レベルでの対応が可能な状況は整えていたのですが、上記のとおり、現実には、あまり戦線を拡大せずに乗り切ったという意味です)。

もちろん、過度に楽観視したり、盲目的に行動した結果がこれなのではありません。明確な理由があります。

私たちは、気象庁さんからご示唆をいただき、4年ほど前から、出水期を中心に、新潟気象台出身の気象予報士を嘱託採用するとともに、出水期以外にもアドバイザリー契約を結ぶ形で、気象庁から出される気象に関する一次情報を三条市に限定する形で分析していただき、それを私たちにも分かる形で解説していただく仕組みを導入しております。

私自身はそれまで全く知らなかったので、偉そうな口を叩く資格などないわけでありますが、気象庁は、注意報や警報など、私たち一般市民がわかるように咀嚼された端的な気象情報のほかに、膨大な種類、そして膨大な量の一次情報(咀嚼をする前の、分析する前の“生データ”。実際に見たことがありますが、少なくとも私には完全にチンプンカンプンです…)をネット上に公開しております。

各気象台ではこの一次情報を元に分析するのですが、それを長年経験された方に、同じ手法を以って、三条市専用の分析をしていただくわけです。

今回の台風襲来に際しても、この仕組みに則り、アドバイザーに分析をお願いしたわけですが、答えは雨、風ともに避難情報を発令するレベルに達するまでには至らないであろうとの分析結果でした(もちろん、半日置きに分析の更新をしていただいたのですが、さほどの変化は見受けられませんでした)。

こうした分析結果である以上、徒に市民の皆さまの不安を煽ることに繋がりかねない災害体制への切り替えを行うことには慎重になるべきですし、万が一の事態が生じた時点で既に職員の体力が疲弊することを防ぐためにも、その時点その時点に適ったサイズでの対応をするべきです。

こうした理由から、上記のような対応と相成ったわけでありますが、このアドバイザーの存在は本当に心強いものがありました。

もう1つ心強かったのが国土交通省の出先機関からの情報提供。

今回の台風襲来に際して、いわゆるホットラインを通じてプッシュ型の情報提供を頂いたのは、国土交通省の信濃川下流河川事務所長さんと信濃川河川事務所長さんのみでした。

両所長さんのうち、大河津分水路より上流の信濃川の水位状況が尋常ならざる状況になってからの信濃川河川事務所長さんからの定期的な情報提供は本当に助かりました。

お蔭様で、大河津分水路より下流のみならず、事態が緊迫している中流域もタイムリーに状況を掴むことができたので、頭の中で、幾つかのパターンをシミュレーションすることができ、それが冷静さを維持する効果ももたらしたと今振り返ってみて実感しております(もちろん、台風襲来の1日前にホットラインを頂いた信濃川下流河川事務所長さんの存在にも助けられました)。

以上、縷々書き綴りましたが、情報収集を仕組み化することの重要性の一端がお伝えできたとすれば幸いです。



以下は上記に増して、私見ですので、念のため…

今回、気象庁からの直接的な記者会見が評価されておりますが、私はやや懐疑的です…

先ほど少し触れましたが、気象庁は、刻一刻と変わる気象環境をタイムリーに捉え、分析し、分かりやすい形に翻訳(咀嚼)し、公表するのが主たる任務だと思うのですが、この作業は、膨大な量のデータの読み込みなど、大変な労力を要しますし、過剰なまでの冷静さを求められる任務だと感じております。

他方、マスコミ対応というのは、これはこれで、別次元の労力を求められますし、その対応如何によっては、マスコミ対応に忙殺されてしまいかねません。

万が一こうした事態が発生すれば、気象庁が本来任務を遂行するために守り切らなければならない冷静さを維持できる職場環境を揺るがしかねなくなるのではないか…

これが私の心配ごとなのです。

マスコミ対応は別の組織が行い、それによって、気象庁の本来業務を守り切る…これが筋道のような気がしてならないのですが、如何でしょうか…
posted by 国定勇人 at 11:20| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

今般の台風災害に関する愚考@

IMG_3313.jpg

今般の台風19号により尊い生命を失われた方々の御霊に対し、衷心より哀悼の意を捧げるとともに、被災された皆様方に、心からのお見舞いを申し上げます。

全国各地で甚大な被害が広がっているところでありますが、三条市に限って申し上げれば、雨、風ともに荒れ狂う状態には至らず、お蔭様で殆ど被害が出ておりません。

三条市が置かれている、こうした状況を前提として、今回の台風災害に関する当市における私見を申し述べたいと思います。

まず最初に申し上げたいのは、ハード整備(ダム建設や河川改修、調整池の整備など)の重要性。

結論から申し上げると、もし三条市の上流に位置する大河津分水路がなければ、三条市はもちろん、県都新潟市を含む越後平野一帯は信濃川が決壊し、泥海化していたであろうと感じております。

これは極論ではありません。

現実に、明治29年7月22日に発生した“横田切れ”では、越後平野一面を泥水が覆い尽くし、その浸水は11月になっても続いた悪夢が実際に発生しているのですから…(ちなみに、この横田切れが契機となり、大河津分水路が開削されることとなりました)

横田切れの発生から120年近くが経過した今回の台風…

長野県の大半の雨水を一手に背負う千曲川(残念ながら、長野市内において破堤してしまいましたが…)、中越地方の雨水を集めた魚野川、そしてそれらを集めた信濃川を全て受け止めたのが大河津分水路でありました。

ご存知ない方も少なからずいらっしゃるかもしれませんが、この度の台風において(より正確に申し上げれば、今回の台風のみならず、災害時全般において)、大河津分水の下流にある、私たち三条市を縦断する“信濃川”は、信濃の水はおろか、大河津分水路より上流域の信濃川から流れ来る水を一滴たりとも預かってはありません。

それら大河津分水路よりも上流域から信濃川を通じて流れ来る水は“100%”、大河津分水路を通じて直接日本海に吐き出されているのです。

そして、今回、それら大量の水を引き受けることとなった大河津分水路は既往最高水位を記録しながらも、何とかその役目を果たし、越後平野を守ってくれました(関連記事はこちら)。

歴史に“もし”はないのでしょうが、そしてまだデータ分析が行われたわけではありませんが、大河津分水路がなければ、“横田切れ”のような事態が発生したか、或いはもしそうした状態に至らなくとも、私たちは、今回の台風への対策とは比較にならないほどの過度の緊張感と不安とを以って、台風と向き合わなければならなかったということだけは確かに言えることだと考えております。

こうしたことに思いを致すと、私たちは少なくとも、今回の台風災害時における大河津分水路の果たした役割を知り、大河津分水路の存在に感謝しなければならないと思います(報道はどうしても甚大な“被害が生じた”ところに目を向ける傾向にあるため、“機能した結果、被害が生じなかった”ところは、私たち自身が意識的に目を向けなければなりません)。

ハードなくして災害対策の土台なし。

これだけは断言できると思います。

でも、今の大河津分水路が万全というわけではないというのもまた事実であります。

実際、信濃川上流に当たる千曲川では破堤し、長野県内に甚大な被害をもたらしたのですから…

幸い、現在、大河津分水路の世紀の抜本的改修工事が進んでおります。

この工事が完成すれば、長野と新潟の県境部にある狭隘区間も解消することが可能となり、千曲川区域での根本的な安全性の向上も期待できるようになるはずです。

そのためにも、着々と、そして迅速に、ハード整備を進めなければ…

こうした思いに益々確信を持つようになった、今般の苦い経験でありました。
posted by 国定勇人 at 14:34| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

謎の男性に謎の物体(予告編)

IMG_3166.jpg

ほんの少しだけ、時間の空白が生まれました。

IMG_3175.jpg

謎の男性に、謎の物体…

これをいつ話題にすることができるのか…

でも、とっても面白くなりそうっ!

ヒントは誰もが知っているこのロゴですっ!
posted by 国定勇人 at 13:37| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祭りのあと…

IMG_3102.jpg

今月6日まで4日間にわたって、燕三条地域内を彩った“燕三条工場の祭典”も幕を閉じました。

今年も楽しかった分、脱力感も拭い切れません…

と同時に、お伝えしたい色々なエピソードがあったにも関わらず、明日からの北信越市長会も相まって、書き込む時間的余裕がないといういつもの状態に…

ということで、来週以降、改めて仕切り直したいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 09:57| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月04日

燕三条工場の祭典、始まる。

IMG_3017.jpg

いよいよ、ものづくり3大イベントの中でも、最も古株で、最も中核的なイベント“燕三条工場の祭典”が始まりました。

色々楽しすぎて、執務室にいないので、祭典期間中はtwitterからご報告したいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 13:53| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月02日

ものづくりのまちを俯瞰せよっ!

IMG_2996.jpg

“ものづくりのまちを俯瞰せよっ!”と意味深なタイトルを付けましたが、あまり意味はありません…

今日から始まる3大ものづくりイベントに参加するため、数多くの市外県外からのお客様がお見えいただくことになると思うのですが、“燕三条地域ってどんなまちの形をしているのだろう?”という素直な疑問に対して、この地域を一望できる大崎山公園を紹介したいだけなのです…

しかし改めて眺めてみて、いつも心に引っ掛かっている疑問が再び沸いてきてしまいました…

それは…

“なんでこのまちで鍛冶製品(を始めとする金属加工を主軸としたものづくり)が盛んになったのだろう?”というもの…

何を今更っ!と思われるかもしれませんが、不思議なのです。

もちろん、燕三条地域のものづくりの歴史は一通り知っているつもりです。この大崎山公園の麓には、室町時代には大崎鋳物師が集積し、鉄器製造を行っていたことももちろん知っています。

でも…

鉄そのものが産出されない地域であるにも関わらず、他のどの地域でもない、この地域で盛んになったのかが、どうしてもよく分からない…というか、納得できないのです…(原料である鉄を運んでくるのであれば、わざわざ“ここ”である必然性がないという意味です。良質な砥石が産出したからだという話は聞いたことがあるのですが、本当に産出されていたのかもよく分かりません…)

誰かご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

IMG_2998.jpg

ちなみに、明日からはいよいよ“燕三条工場の祭典”が始まります。

というわけで…

今更ながらではありますが、“これ、自分が書いた本です”と職員から3年前にプレゼントされ、“読もう、読もう”と思いつつ、3年間執務机に放置していた庖丁鍛冶を舞台にした文庫本を読み始めました。

なかなか面白いですっ!

そんな彼の新作が、先日ご紹介した燕三条工場の祭典公式ガイドブックに掲載されておりますので、気になった方は是非どうぞっ!

それこそ、彼は商工課の鍛冶振興担当で工場の祭典担当でもあったから、先ほどの疑問に答えてくれるかもしれませんね。

というわけで、S氏、お願いしますねっ!
posted by 国定勇人 at 16:00| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

燕三条トレードショウ、始まる。

IMG_2986.jpg

ものづくり月間の先陣を切る形で、“燕三条トレードショウ”が開幕しました。

今回のメインテーマは“庖丁”。

世界中への動きが加速している成長期待品目の1つです。

IMG_2989.jpg

こうした動きに呼応して、ジェトロ新潟さんが世界中のバイヤーを集めて下さったことにも感謝申し上げますっ!

IMG_2991.jpg

ところで…

先日ご紹介したプリンス工業さんの“ゼット缶切”がお目見えしておりました。

お話を伺うと、プリンス工業さんが創業するときから(厳密には修行していた時代から)製造販売している“ザ☆プリンス工業”的逸品なのだとかっ!

それ以外にも、見たこともないデザインの、かつて製造されていた缶切など、見るだけでも勉強になるし、何よりも楽しめるブースとなっております。

もちろん、どのブースも見どころ満載っ!

是非どうぞっ!(個人的には、アーネストさんのキャベツの千切り道具に食指が動きました!)
posted by 国定勇人 at 12:04| 新潟 🌁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

ものづくりのまちを再認識する10月です!

IMG_2974.jpg

10月が始まりました。

世の中的には消費増税というのがメイントピックだと思うのですが、燕三条地域にとっては、明日から“燕三条トレードショウ”が、明後日から“燕三条工場の祭典”が、そして17日からは“燕三条ものづくりメッセ”が開催されるという、市外からお越しの皆さまには、ものづくりの真髄に触れる、そして私たちにとっては、私たちのものづくりの実力を再認識し、そこに住まう者としての誇りを感じる、ものづくり月間なのでありますっ!

私もまた、千客万来の心地良い忙しさが明日から始まりますが、とにもかくにも、“一生懸命に”のめり込んで、“必死に”楽しんでくださいませっ!

ちなみに、上の写真は、畳の表替えのため私用で訪れた畳屋さんで撮ったもの。

こういう道具に目がいってしまうのは、職業病なのでしょうか…燕三条病なのでしょうか…

IMG_2979.jpg

そうそう。

市外からお越しになられる皆様へ。

先ほどご紹介した3つのイベントのうち、“燕三条工場の祭典”を満喫したいっ!という方に、恥も外聞もなくお勧めしたいのは、クルマ(自家用車やレンタカー)での移動です。それも可能であれば、軽自動車っ!

市長として誠に申し上げにくいのですが、少なくとも三条市は公共交通をデマンド交通“ひめさゆり”に特化しており、このシステムはタクシーサービスとの違いを明確にするシステムを採用している関係上、正直申し上げて、“自由自在に”“気の向くままに”工場を巡りたいと思っているであろう圧倒的多数の来場者の皆さまには使い勝手がよくありません。

また、とりわけ三条市内の道は狭隘なものが多いのも特徴的ですし、魅力的な工場はそうした狭隘な道が入り組んでいる“まちなか”に佇んでいることが多いため、可能であれば、軽自動車による移動をおススメしたいと思います(昨年まで、期間中に特化した二次交通の環境整備にチャレンジし続けたのですが、あまりご利用されることもなかったので、拙ブログでは思い切って私見を申し上げることとしました)。

クルマでお越しいただけるのであれば、写真のような桃源郷のような下田郷の風景に辿り着くのも中心市街地から30分程度っ!

やっぱり、お車をおススメしたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 13:35| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

若さを羨む年頃…

IMG_2953.jpg

先日、長らくお付き合いをさせていただいている新潟大学の西村研究室の学生さん達から、@二七の市の資材置き場のリデザイン、A中心市街地の各拠点間を歩きたくなるような環境づくり(まちのリデザイン)、について、プレゼンを頂きました。

プレゼンを拝聴していて何よりも驚いたのは、彼ら彼女らが建物のデザイン(西村研究室はいわゆる建築系が専門領域です)に留まらず、私たちのまちの政策や社会的課題を調べた上で、その政策目的遂行(或いは社会的課題解決)のビジョンを思い描き、そのビジョンの1つの表象として建物のデザインを提案しているところっ!

何で、若くして、そんなに視野広く物事を捉える(或いは捉えようとする)ことができるのですかっ!(もちろん西村教授の指導の賜物なのでしょうが、それにしても突き抜けているような気がします…)

同じ年齢だった自分を考えると、本当に、本当に、本当に恥ずかしくなるばかりですし、そんな皆さんを本当に羨ましく思います(というよりも、“妬みます”の方が正確かもっ!)。

久しぶりに、大学時代に戻りたいな…と思わせる心地良い体験となりました。

IMG_2951.jpg

そういえば…

まちのリデザインについては、3グループからプレゼンをしてもらったのですが、不思議なことに、全てのグループから“縁側”というキーワードが出てきました。

西村教授からは、中心市街地の拠点の1つ“ステージえんがわ”に影響を受けているはずだというご指摘をいただいたのですが、それにしても、20歳代前半(或いは10歳代?)にして“縁側”を惹起するというのはかなり意外でした。

学生さんの出身都道府県は見事にバラバラでしたが、今の若い世代の原風景にも縁側があったのでしょうか…

それは不思議な体験でした…(私自身は中学時代が縁側付きの家でしたし、今の家にも土間と居間との合間に縁側的空間があるので、かなり身近な存在ですが、私の世代でもあまり縁側は身近ではなかったような…)
posted by 国定勇人 at 10:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

基幹イベントを使い倒せっ!

IMG_2830.jpg

最近、三条市内で開催されるイベントの定型パターンであり、成功パターンは“メインイベント+スピンオフ企画”という組合せに収斂し始めているのではないか…というのが私の見立てであります。

例えば、先日開催された“三条あかり物語”ですが、メイン会場となった三条別院では、本堂で“あかりコンサート”が開催され(関連記事はこちら)、旧御堂で“お坊さん酒場(!!!)”が開催されるほか(境内ならば屋台で一杯というのも想像できますが、建物の中で酒盛りとはっ!!!)、本寺小路界隈を中心に恒例化した“三条バル街”が開催されたり…とこんな感じであります。

IMG_2834.jpg

でも、この組合せって、点の盛り上がりが面の盛り上がりにもなりますし、関係者が多くなるので、情報発信力が相乗的に高まりますし、フックに引っ掛かる客層が重層的になるので、面の盛り上がりに厚みが増しますし、いいところだらけですよねっ!

IMG_2849.jpg

ただ…

あまりに相乗効果が高すぎて、二次会で利用しようと思っていた“歴民屋台村”が私たちが訪れたときには飲食ブースがどこも売り切れっ!!!という嬉しい悲鳴も…

今週3日から始まる“燕三条工場の祭典”も数多くのスピンオフ企画が組まれているようですし、暫くお祭り騒ぎが続きそうですっ!
posted by 国定勇人 at 13:46| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香港を上回る夜景

IMG_2954.jpg

先週の金曜日は、駐新潟中国総領事館にお招きをいただき、中華人民共和国建国70周年記念式典に出席してきました。

さすがに、関係の深い国なだけあって、本当に大勢の中国との深い縁を持つ日本人で大入り満員でした。



さて…

この国慶節(建国を祝う日≒抗日戦争の勝利を祝う日)という性格柄、内容そのものが相応しいとは言い難いのですが、先日訪れた重慶市の“夜景が凄い!”という事例をお見せしたくて、重慶市に住む中国の友人からアップしてもらった動画をご紹介…

これは複数のビルが連動して夜景をスクリーンに見立てているのですが、ビルそれぞれに所有者がいる我々資本主義国家では実現できないですよね…

でも、その相違点を見事に長所に展示させているのが今の中国の凄味でもあります。

ということで、是非ご覧下さいませ。
posted by 国定勇人 at 11:11| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

初秋の下田郷への誘い

IMG_2929.jpg

昨日の午後、2時間くらい公務の隙間ができたので、行ってきました下田郷へ。

昨日閉会した三条市議会の一般質問でも指摘をいただいた壁画の確認の意味もあって、まずは大谷ダムに直行っ!

いやぁ、既に秋の気配を感じさせる、そんな爽やかさっ!

許されるのであれば、ず〜っと、ボ〜っとしていたい…

IMG_2944.jpg

その後立ち寄った道の駅“漢学の里しただ”も、いい雰囲気。

ここが旅の目的地であってもいいな!と思えるくらいの居心地の良さっ!

というわけで…

皆さんも、初秋の下田郷へ足を運んでみては如何でしょうか?

(そういえば、秘境八十里越体感バスはお蔭様で満員御礼が続いております!本当にありがとうございます!)
posted by 国定勇人 at 09:54| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

広報誌だって、思えば遠くに来たもんだ…

IMG_2928.jpg

執務室に何気なく置かれていた“広報さんじょう”。

偶然、昨今話題になっている新旧二大巨頭が表紙を飾っているためか、随分と目を惹きました。

思い起こせば、武雄市さんの広報誌に感化されて、いわゆる広報誌だったデザインや構成を一変することを決意し、職員はもとより印刷会社さんの知恵も借りながら試行錯誤を続け、最近では県広報コンクールでも県知事賞を連続受賞或いはW受賞するなど(関連記事はこちら)、何とか当初思い描いていた世界に近付いてきたなぁ…と思えるようになってきました。

繰り返しになりますが、これも、歴代担当職員(中には、道半ばであの世へ旅立ってしまった優秀な職員もおりました…)や印刷会社の社員さんを始め、関係した全ての方のお蔭です。

こうした機会でなければ、なかなか発することもないのですが、本当に感謝を申し上げたいと思います。

ということで…

次の広報さんじょうはもっと素晴らしいものになるでしょうっ!(笑)

乞う、ご期待っ!
posted by 国定勇人 at 16:33| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思い込みを振り払えっ!(ガテン系イベント編)

IMG_2727.jpg

突き抜けるような爽やかな青空の下、先日、三条防災ステーションでイベントが開催され、多くの来場者で賑わいましたっ!

でも、そのイベントの名は…

“消防・防災フェスタ×わくわく建設フェスタ×ラーメンフェスタ in ミズベリング三条”…

う〜ん…

サンドウィッチマンの言葉を借りれば、“ちょっと何言ってるか分からない…”

まぁ共通軸があるとすれば、ガテン系イベントという感じなのでしょうが、いずれにしても、シュールすぎる…

IMG_2724.jpg

それでも、シュールなネーミングにも関わらず、冒頭申しあげたとおり、本当に多くの人出で賑わっているのですよっ!

ぱっと見た感じは三条マルシェのようっ!

IMG_2732.jpg

でも、中身はシュールなんですっ!

こちらは、高所作業車体験。

とは申せ、結構な高さ。遊園地のアトラクションより面白いかもっ!

IMG_2735.jpg

こちらはホイールローダーを使った大掛かりな子ども広場。

子ども達が喜んでいますっ!

とまぁ、一通り拝見しましたが、“よくまぁ、こうしたことを着想したよな…”というのが率直な感想。

そして、一見シュールなんですけど、実はあらゆる“仕事道具”を、遊びや楽しみ、面白さに、上手に転換さるという見事な高等戦術が全てに組み込まれています。

だから、余計に面白いし、ワクワクするし、もう一度来たくなるし、やりたくなるっ!

何よりも、こうしたアイデアを最も着想しそうにない(失礼っ⁉)土木建設関連業界の皆さんが、次から次へと、私たちの一般常識を振り切る形で紡ぎ出しているのが何よりも嬉しいし、頼もしいし、ありがたいっ!

こういう大胆、かつ実はかなり寝られている着想、着眼点は、本来そうあらねばならない経済観光セクションの職員も見習わなければなりませんねっ!

IMG_2573.jpg

それにしても、最近の土木建設関連業界の皆さんは、先般の三条マルシェにおける奇想天外な発想のアイスの販売といい(関連記事はこちら)、やることなすことがキレッツキレッですよね…

もしかしたら、時代の最先端は廻り回って彼らが担っているのかもっ!(本業はもちろん、こうした新規事業分野進出的発想のことですね!)

何か、新たな時代を予感させる、それこそシュールなイベントでしたっ!
posted by 国定勇人 at 12:53| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

ラグビーW杯

IMG_2913.jpg

突然ですが、ラグビーW杯を楽しんでいらっしゃいますか?

ビールが苦手な私は、“ビールを飲んでこそのラグビー観戦だっ!”という硬派な皆さんには怒られてしまうと思いますが、幾つかの試合をテレビ観戦して満喫しております。

IMG_2914.jpg

それにしても…

ニュージーランド対南アフリカの試合はご覧になりましたか?

これはもう…

完全に異次元の、これ以上胸の空くことのないくらい、観ていて気持ちのいいパーフェクトな試合はなかったですよねっ!

おそらく、私の目の黒いうちで、あれ以上の試合を拝むことはできないのではないか…というくらい完璧な試合でしたっ!

次は…

日本戦に注目っ!

強豪アイルランドを打ち負かすのは本当に大変なことですが、勝利を信じて頑張ってほしいですっ!
posted by 国定勇人 at 16:51| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンハンドキッチン推しっ!

IMG_2751.jpg

先日、東京の新虎通りで開催された“旅するいっぴんいち”。

主催した“2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合”の会長として、終了間際のギリギリの時間帯に飛び込みで覗いてきました(気が付けば、首長連合も573市町村長が加入する大所帯に!全国の市町村の約3分の1に加入いただいているのですから、身の引き締まる思いです…)。

さすがに、終了間際とあって、大混雑というわけではありませんでしたが、土日祝は完全にゴーストタウンと化す状態からなかなか抜け出し切れていない新虎通りの現状を知っている私からすれば、それでも奇跡的なほどの人の数っ!

尤も、お昼までは、想定外のかなりの人出で相当な賑わいが出現していたとのこと。それなので、ほとんど売り切れ寸前だったのですね…

IMG_2750.jpg

本当に駆け足で巡ったのですが、まず個人的に目が留まったのはこちら。福岡県の大川市にある大川家具さん出展の“ネコ家具”。

まぁ、我が家がネコが大好きで飼っているから…という究極的な個人的理由なんですけどねっ!

IMG_2753.jpg

でも、圧倒的に惹き付けられたのはこちら。

ワンハンドキッチンさんのブース。

もちろん、ものづくりのまち燕三条地域の誇るメーカの1つ“プリンス工業”さんの“ゼット缶切”が販売されていたということもあるのですが、それ以上に惹かれたのがパワフルを絵に描いたようなお姐御様。

“私は燕三条と一切関わりがありませんし、燕三条の回し者でもありませんっ!でも、燕三条の製品が私たちにピッタリなものが多くて大好きなので、勝手に応援団になって、こうして勝手に売り込んでいますっ!ねっ、この缶切りスゴいでしょ?この缶切りはね…ペラペラペラペラ…でね、これを作っているところはね…ペラペラペラペラ…”とお姐御様の機関銃トーク。

でも、不思議と圧倒されないし、小煩く感じないし、むしろ温かみを感じるのですよね。

もちろん、お姐御様は僕が三条市長であることなど知る由もなし…そして、暫くして、私が“実は…”と名乗り出たのですが、それでもなお、その心地良い雰囲気を一切変えることなく、いかにこの製品に“愛”が感じられるかを、彼女の世界観で、彼女自身の言葉で、やさしく包むように(でもマシンガントークで!)語りかけてくれるところに、ついつい関心が惹き付けられてしまいました…

IMG_2752.jpg

そんな心地良い時間を楽しんでいると…

恥ずかしながら、漸く気が付くことがあったのです。

それは、彼女が車椅子に乗っていること…

そのとき、“ワンハンドキッチンという店名ということはひょっとしたら、(足だけでなく)手にも障がいをお持ちなのかな?”と頭を過ぎりはしましたが、少なくとも、彼女と私のコミュニケーション空間には、彼女にどんな障がいがあるのかを知ることなど何の意味も持つものでもなかったですし、それよりも、彼女の発する存在感が、障がいの有無という、もしかしたら障がい者と健常者の間の“壁”になるのかもしれないことを遥か彼方に葬り去ってしまっているので、そんな愚問を発することなく、彼女の世界に浸ったまま別れてしまいました。

それからしばらく…

彼女のことが頭から離れずにいます…

彼女のような存在こそが、もしかしたら、障がい者に新たな方向性を示すお手本となるのではないのか、或いは、障がい者と健常者の新しい関係を多くの人にイメージさせてくれるのではないかと…

今回、思い切って、ブログで書き込むことを契機に、少しネット検索したのですが、色々な活動に参画しているようですが、一方でご自身のフェイスブックやホームページ、或いは会社のホームページに私自身の検索能力では辿り着くことができませんでした…

今回のイベントのパンフレットで公表されている範囲で申し上げると、このパワフルなお姐御様の名はワンハンドキッチン代表の梶原真智さん

深くは存知上げませんが、今回のイベントではイチ推しでしたっ!
posted by 国定勇人 at 11:24| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

“いつか必ず陽は昇る”が今かもねっ!

地方衰退、地方消滅というネガティブな言葉で“地方”という言葉が使われる際の不名誉なアイコンが商店街であることは周知の事実です…

シャッター商店街、ゴースト商店街などなど…

全国のほんの一握りの稀有な商店街を除けば、ほぼ全てがこのイメージから抜け切らないのが、全国の商店街を取り巻く現実であります…

でも、ここまで“落ちるところまで落ちた”ところに達してしまえば、そろそろ、新たなプレイヤー(同じプレイヤーであっても創業者精神、創業者感覚を持っていればそれは新たなプレイヤー)が新たな発想を手に現れ、商店街というハコをこれまでと全く違う“何か”に一変させてもいい頃合いなのではないか…

そんな予感を胸に秘めながら、三条マルシェ創業塾ポンテキアなどを手掛けてきたのですが…

ようやく、その萌芽が見え始めたようでっ!

IMG_2856.jpg

その場所が一ノ木戸商店街。

プレイヤーは一ノ木戸商店街に新規参入してきたTREEの若者たちと、それを見守り積極的支援を惜しまない一ノ木戸商店街の大人衆っ!

そんな彼らが新たに仕掛けたのが“一ノ木戸商店街ハラジュク化プロジェクト”。

IMG_2859.jpg

まぁ、読んで字のごとく、原宿の人気店を一ノ木戸商店街に期間限定で誘致・出店するというイベントなのですが、この企画の凄みは、空き店舗を清掃・簡易改修をして、居抜きで出店してもらうということっ!

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これって本当に凄いことだと思うのです。

何故ならば、空き店舗を一時的にも使わせてもらうためには、空き店舗のオーナーの許諾が必要だからなのです。

意外に思われるかもしれませんが、少なくとも私たちの街の商店街の空き店舗に出店したいという創業者、挑戦者は少なからずいらっしゃるのですが、オーナーさんとの交渉が上手くいかず(条件面も含めて…)、断念せざるを得ないケースが多く、結果として、シャッター商店街のままという状況に陥ってしまっているのも否めない事実であります。

そこを期間限定でも、オーナーさんが承諾していただけるということは、それだけ、TREEの若者たちとオーナーさんとの信頼関係が構築できたということっ!

もっと申し上げれば、TREEの若者たちの可能性に将来の夢と希望を託した大人衆がオーナーさんとの橋渡し役を陰に陽に果たしていただいたということっ!

この良好な人間関係が成立していなければ、こんな破天荒な企画は成立することは決してなかったことでしょう…

IMG_2858.jpg

でも、嬉しかったのが、こうしたイベントに応え、足を運んでくださった大勢のお客さんの存在っ!

密かに楽しみにしていたバブルティーを大行列の前に断念してしまったほどですから、その訴求力の高さは想像いただけると思います。

こうして、歯車が回り始めた一ノ木戸商店街。

彼ら彼女らの挑戦を精一杯支援していきたいと思いますっ!

IMG_2860.jpg

ところで…

改めて、一ノ木戸商店街を巡ると、特徴的で魅力的なお店が結構あるのですよね。

例えば、こちら“Mystery Train Vintage”さん。

店名のとおり、ビンテージもののセレクトショップなのですが、センスのない私からもセンスの高さが窺えますっ!

IMG_2865.jpg

セレクトショップといえば、こちらはセレクト書店の“真昼造船”さん。

オーナーさんが気に入った書籍しか並べないというこだわりの強い本屋さんですが、このゆったりした本の配置などが贅沢な時間を私たちに与えてくれます。

何となく、あともう少しで、私たちの商店街は点から線へとステップアップできそうな雰囲気ですな…

私たちも含め、全力投球で頑張りましょうっ!
posted by 国定勇人 at 12:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

念願の聖地巡礼

IMG_2703.jpg

聖地巡礼といえば…

そうです、ラーメン二郎三田本店への訪問ですっ!(多くの方々にとっては違うかもしれませんが…)

先日ご報告したコソボ共和国の大統領との晩さん会出席のため東京に泊まった際、翌日の公務が霞が関で朝10時からだったので、“これであれば行けるかも!”と電撃訪問した次第であります…

何と言っても、聖地三田本店さんは8時半から開店している“朝らー”も堪能できるところだからですっ!

IMG_2704.jpg

朝イチにお邪魔したのですが、すでに行列っ!

でも、さほどの長さではなく、最後列に接続いたします…

で、予めネットで調べてきた方法で、食券を買い、麺半分で申告し、トッピングはヤサイをコールしたのですが、最高だったのは総帥(創業者)が麺上げをしていたことっ!

もう味以前の問題として、感無量であります…

もちろん、味も聖地ならではっ!

これがスタンダードなのですから、絶対的な味なのであります…

それにしても、麺3分の1で申告しているお客さんが多かったな…

朝イチならではの光景なのでしょうか…

麺3分の1だったら、新潟店にもう少し足繁く通えるかもしれません。

ということで、ネタの隙間に入れ込んでみましたっ!
posted by 国定勇人 at 09:36| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

万里長江第一閣

IMG_1776.jpg

今回の中国訪問で訪れた街の大半は長江沿いでした。

とりわけ、鄂州市にある観音閣は長江の真ん中に浮かぶ約700年前に建立された寺院で“万里長江第一閣”と呼ばれるほどの名所なのだそう。

IMG_1782.jpg

今では、文化財指定されており、人の立ち入ることができないそうなのですが…

その説明を受けている最中にも、観音閣から長江に飛び込む方が次々とっ!

IMG_1775.jpg

そういえば、冒頭の写真の手前をアップすると、ご覧のとおり、長江を泳ぐ人の姿がっ!

水の流れは相当早いので心配になりますが、特別な訓練を受けている人のみが遊泳を許可されているそうで…

IMG_1793.jpg

長江に入るための階段も整備されており、一定の市民権は確立しているようです。

それにしても、世界第一級の大河である長江で泳げるだなんて、正直羨ましい…

IMG_1522.jpg

ちなみに、そこからかなり遡った重慶市の更に上流の長江の様子はこんな感じですし…

IMG_1460.jpg

重慶の市街地から眺める夜の長江は、もはや香港以上の夜景を堪能することができます。

ほとんど心身を休める暇のなかったこの度の中国訪問でしたが、長江に限っては満喫することができましたっ!
posted by 国定勇人 at 15:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

向こう側に触れる意義

IMG_1637.jpg

引き続き、中国出張の話題を…

中国出張のもう1つの訪問先は成都のイトーヨーカドーさんでした。

成都におけるイトーヨーカドーさんのステータスは私たちが考えるそれとは大きく異なり、高いブランドイメージを持つ、云わば“高級百貨店”的位置付けでして、私たちは数年前、ここでテストマーケティングをさせていただき、また電子商取引の提案をいただいてからのお付き合いとなっております。

さて…

まず驚いたことが成都の発展スピード。

経済成長率は中国全国の平均を上回っているのはもちろん、驚くべきは人口の増加幅。

急速に都市化が進んでいる成都市の人口は現在1600万人ですが、10年後の2030年には3000万人に達することが確実視されております(直轄市である重慶市並み!)。

ですから、消費意欲も旺盛で、売れ筋商品の価格帯を見てみると、ほとんど日本の感覚と大差がありません。

IMG_1648.jpg

ということで、あらゆる分野における欧米ブランドが貪欲に成都の消費市場を開拓し続けております(日本でも一部メーカは本当に熱心なようでした)。

で…

“あ〜、所詮、井の中の蛙だったんだな…”と反省したのはここから…

先ほど、“成都の消費市場の開拓”と簡単に触れましたが、ライバルと目される欧米ブランドの販促頻度をそれとなく伺ってみると、“1ヶ月に1回から2回は特設会場でフェアを行っている。しかも、いわゆる商品を並べるタイプのフェアではなく、五感に訴える簡単な体験型のフェアを手を変え品を変え展開している”“テナントとして入っているエリアでは、毎日、とりわけ週末は様々な体験企画が組み込まれ、顧客に飽きられないように工夫をしている”とのこと…

IMG_1650.jpg

ん…

想像をはるかに上回る手数の多さに、思わず怯んでしまいます…

“販路開拓は継続性が大切”“成果が出ないからと諦めないで、少なくとも5年10年は毎年出続けることが大切”と、日本ではよく耳にするフレーズが標準感覚となってしまっていた私にとっては、本当に目からウロコの落ちる思いでありました…

これでは、益々日本は取り残されてしまいますな…

せめて、燕三条地域だけでも、世界に伍していかなければっ!

というわけで、ネジを巻いていきたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 10:09| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

機を見るに敏であり続けたいっ!

IMG_1762.jpg

再び、先月訪問した中国の話題を…

湖北省に位置する人口約100万人の鄂州市は友好都市を締結して25年の歴史を刻む、三条市にとっては大変所縁のある中国の地方都市です。

私個人も職員時代に来訪して以来、15年近いお付き合いとなっており、最初の訪問時を思い起こすと、“これが同じ都市なのか⁉”と目を疑いたくなるくらい、劇的な変化、発展を遂げてきております。

例えば…

私たちが同市を訪問する際に利用する国際空港は武漢市にあるのですが、初訪問時には、両市の間に新幹線はおろか、高速道路も整備されておらず、バスでガタゴト揺られること2時間超でようやく鄂州市に到着したものですが、今は両市は新幹線で僅か20分強っ!

利便性が圧倒的に飛躍しております。

IMG_1743.jpg

そんな鄂州市も新たな画期を迎えております。

それが2021年に供用開始予定の貨物専用空港の建設。

これが完成すれば、世界4大貨物専用空港の一角を占め、少なくとも、アジア最大の貨物ハブ空港としての地位を獲得することとなります。

ここ鄂州市には、友好都市締結を主導したパール金属さんの中国拠点が置かれているわけですが、写真の劉市長さんを始め、空港担当副市長さんとの意見交換の場では、開港後の同社への様々な優遇措置、特別措置の適用を取り図っていただくよう、強く要請してまいりました。

この空港プロジェクトは国有企業主体のものであり、鄂州市人民政府としての関与には一定の限界があるようではありますが、“井戸を掘った人の恩は忘れない”彼らでありますから、引き続き要請をし続け、一定の成果を得てまいりたいと考えております。

そういえば、先日、市内企業の経営者の方とよもやま話をしていたところ…

最近の米中貿易戦争の激化が思いもよらぬ形で私たちのまちに影響を与える可能性があるかもしれないとのこと…

しかも、かなりプラスの意味合いでっ!

これは耳寄りな話っ!

今まで以上にアンテナを高く張り、必要な措置を講じ、ものづくりのまちとしての利益を逃さぬようにしていきたいと思います。

こうした取組の積重ねが私たちのものづくりのまちとしての持続可能性をより確かなものにしていくわけですから…
posted by 国定勇人 at 15:20| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おごせ綾チャンネルの尖兵ではありませんっ⁉



昨日、三条市の誇る日帰り温泉施設“いい湯らてい”と道の駅“漢学の里しただ”のスタッフの皆さんとの懇親会があって、あれやこれやで盛り上がっていたら、“そういえば、あの大食いyoutuberのおごせ綾さんが再び来場され、大食いチャレンジをしていただいたのですよ!”との耳寄り情報がっ!

改めて動画を拝見しましたが、彼女の食べっぷりは気持ちいいものがありますねっ!



実は彼女、私もちょくちょくお邪魔している“”さんにも道場破り(⁉)を試みたようで、大将の感想を聞きたくてお邪魔してみると…

“「周りのお客さんにあまり迷惑を掛けたくないので…」と言いながら、端っこの席に座り、カメラを用意していくんだよね。そのときは大食い系だと分からなかったんだけど、その後の注文の仕方がどうも可笑しいの!2人しかいないのに、どうしてこんなに大量注文が入って来るのかってね!どろたまも10個くらい注文が入ったし、周りのお客さんがざわつき始めるのが伝わってくるしっ!多分、彼女だけで6杯くらいは平らげたんじゃないかな?”とのことっ!

完全に、彼女が勝者のようですね(笑)

一回でいいですので、隣でたべっぷりを眺めてみたいですねっ!

IMG_2826.jpg

しかし、これを6杯か…

もちろん美味しいのですが、これを6杯、美味しく食べ続けるのはさすがに信じられません…

彼女の胃の大きさと満腹中枢の働きを見てみたいですな…
posted by 国定勇人 at 12:44| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

公式実務訪問賓客待遇とは⁉

IMG_2694.jpg

ホストタウンを締結しているコソボの柔道代表選手が三条に事前合宿に訪れていたときのこと…

一緒に練習を見学していた大使より、“あっ、そうそう、市長。9月12日空いてます?この前後に大統領が日本に来るんだけど、大統領主催の夕食会を東京を開こうと思っていて、是非、市長にも出席してもらいたいと思いましてねっ!”と突然の提案がっ!(通訳がいなかったので、完全な日本語訳ではないかもしれませんが、雰囲気も含めて、こんな感じのフランクな提案でした!)

IMG_2696.jpg

まさか国家元首と一緒にテーブルを囲む機会が訪れるだなんて思ってもいなかったので、日程を調整して行ってまいりましたっ!

招待された日本側も経歴から察するに、英語の堪能な方ばかりだったので、一抹の不安が過りましたが、幸いなことに、通訳も近くに配置され、ストレスなく、色々なお話をさせていただきました(三条市内の郵便局さんからご提案をいただいているものも大統領に紹介させていただきましたが、好意的に受け止めていただいた様子。前向きに進めていきましょう!以上、内部連絡でした…)。

いずれにしても、外交儀礼という感じもなく(おそらく非公式なタイプのものなのでしょう…)、非常にフランクに過ごすことができた記憶に残る貴重なひとときでしたっ!

IMG_2760.JPG

さて、事前合宿のときと相前後して、似たようなお話が三条市に飛び込んできておりました…

それは、政府筋から…

何でも、9月13日に総理主催の晩さん会を開催するので出席してほしいとのことでした…

これもまた、身に余る光栄です!

ただ、場所や規模など詳細は伝えられず、情報も晩さん会終了まではオープンにしないように…とのことでしたので、これまで口外できなかったのですが、まさか首相公邸(旧首相官邸)に入る機会が与えられるとも思いませんでしたし、まさか総理の隣の隣で会食を共にできるとも思いませんでしたし、外交儀礼に則った正式の⁉晩さん会を経験できるなど、思っていませんでしたので、その全てを目に焼き付けるべく、五感を研ぎ澄まさせて、十二分に堪能してまいりましたっ!(何となく、詳細を語ることが許される雰囲気でもなかったので、この辺で自粛したいと思います…関連報道資料はこちら

ところで…

晩さん会といえば、勝手に迎賓館っ!と思い込んでいたので、会場が首相公邸であったことを不思議に感じ、少し調べてみました。

すると、外交儀礼上、賓客にもランクがあって、今回の大統領の訪日における賓客クラスは、国賓、公賓に次ぐ公式実務訪問賓客だったようです(もちろん、大統領は国家元首なので、国賓にも、公賓にもなり得る存在なのですが、今回の訪日の目的等に照らすと、公式実務訪問賓客待遇が適当だったということなのでしょうね!)。

いずれにしても、外交儀礼を伴う公式訪問であったことには違いありません。

その香りを感じることができただけでも、個人的にも、一生の思い出となりました。

これはいよいよ、来年のオリパラの事前合宿では、気合いを入れておもてなしをしなければなりませんねっ!
posted by 国定勇人 at 11:04| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

国際都市「三条」

IMG_2666.jpg

偶然の賜物ではありますが、今日のスケジュールが凄い!

まずは、マレーシア人のバイヤーさんとJETRO新潟の所長さんと来年年初のマレーシアにおけるテストマーケティング第2弾の打合せ。

IMG_2672.jpg

続いて、ベトナム投資計画省副大臣と駐日ベトナム全権大使の来訪を受けて、ベトナムにおける三条のJICA案件の課題整理、支援要請を主要テーマとしたミーティングとパワーランチ。

IMG_2648.jpg

そして、今晩がホストタウンを締結しているコソボ共和国の大統領主催晩餐会(大統領が訪日しているのです…)への出席。

コソボとは文化・スポーツ交流からのお付き合いとなりますが(もちろん、これはこれで重要っ!)、前2件は完全に、ものづくりのまちとしてのド真ん中の案件っ!

国内市場が縮小していく中で、海外市場への販路開拓は不可欠でありますが、行政レベルでもここまで深化したのですねっ!

思えば遠くに来たものだっ!
posted by 国定勇人 at 13:28| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

熱烈歓待っ!

IMG_1483.jpg

ようやく、中国出張の話を少しだけできそうです。

今般の中国出張の目的は大きく分けて、重慶市巴南区、四川省成都市、そして湖北省鄂州市に関連する3つのものがありました。

このうち、重慶市巴南区における大きな目的は、今年、同区訪条団を受け入れ、友好都市協定を締結した、その返礼であったのですが、何に驚いたのかといえば、受入れ側となる先方の体制っ!

中国は日本の地方自治制度と異なり、執行側のナンバー1は市長(重慶市は直轄市なので、市長に相当するのは区長)ではなく、共産党地区委員会書記となります(その序列は、市長(区長)が共産党地区委員会副書記であることからも一目瞭然です)。

しかも、とりわけ、格式を重んじる国ですから、書記が出てくる機会は滅多になく、仮に出てこられても、少なくとも私たちの経験では、書記と市長が同時に現れることは殆どないのが通常の受入れ体制なのです…

しかし、今回は明らかに違いましたっ!

節目節目には必ず、書記、区長、副区長が揃い踏みで私たちをお迎えいただいたのですっ!

これは、少なくとも私の乏しい経験では初めてのことっ!

いかに、私たちのことを考えていただいているのかが十二分に伝わってきます。

IMG_1511.jpg

先方の意気込みは、こうした形式に留まりませんでした。

私たちが友好都市を締結した目的の1つは、重慶市の消費市場への私どもの製品の進出、浸透なのですが、それを汲み取った副区長さんが、実務レベル会議で、期限を付した形で、明確に当該部署に指示を飛ばし、最初のプロジェクトの立上げを私たちの想像以上のスピード、本気度で臨んでくれたのです。

これは本当に驚きました。

今まで、先方は、経済交流よりも、息の長い文化・教育交流に軸を置く発言を繰り返していたのですからっ!

私たちも、私たちに対する先方の期待に十分に応えていかなければなりません。

しっかりと、臨んでいきたいと思います。

ちなみに、この張副区長さんとは、相互の交流の中で顔を合わせる機会も既に6回ほどにも達し、完全に朋友の間柄となりました。

今回の重慶市巴南区の滞在中のほぼ全てをアテンドしていただきました。

本当に感謝申し上げます。

上の写真は、街を散策していたときに張副区長と私とが揮毫したもの。どちらが副区長のものなのかは一目瞭然ですよね⁉

IMG_1480.jpg

それにしても、人口が急激に増えているとはいえ、まだ人口は100万人程度…(日本では政令指定都市並みですが、中国と日本の人口比率を考えれば、三条市並みというのが感覚としては近いと思います…)

にも関わらず、こんなに大きい庁舎があるだなんて…

さすが、中国っ!

一度、社会科見学したいものですねっ!
posted by 国定勇人 at 12:40| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

新しい日本語

IMG_2537.jpg

先日、娘の小学校のフリー参観に行ったときのこと。

家内が“この注意書きの書き方が面白い”と言うので、指の指す方向に目を向けると…

“行けません”ではなく、“行きません”!

禁止的表現ではなく、自らの力強い意思を示す表現っ!

IMG_2538.jpg

少なくとも、私のこれまでの人生の中では極めて珍しい文章表現だったので、今日の教育委員会との協議の際。このことを話題に出したところ、10年ほど前の学習指導要領の改訂により、子どもたちの自主性をより重んずることになったことから、こうした動きが出始め、ここ数年で広がったとのこと…

なるほどですねっ!

ただ、正直なところ、アラフィフのおっちゃんには…

“You WILL NOT go upstairs.”という英語の直訳のような印象を拭いきれず、新鮮な印象は受けるものの、素直に頭に入って来ませんな…

頭を柔らかくしないといけませんねっ!
posted by 国定勇人 at 16:04| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5D体感型レストラン

IMG_2629.jpg

昨晩、ご縁をいただいて、“燕三条イタリアンbit”燕三条本店さんの5D体感型レストランを“体感”してまいりました。

実は、オープニング前の試行錯誤を繰り返している際に試したことはあったのですが、オープンしてから、フルコースを堪能するのは本当に初めてだったのですっ!

IMG_2626.jpg

結論から申し上げると…

絶対一度は経験すべきっ!

お値段だけを見ると、腰が引けそうになりますが、そこをグッと堪えてチャレンジすべきっ!

お値段に見合った、否、それ以上の満足感を得られるのは必至でありますっ!

昨晩は、世界を股にかけて活躍される県外のお客様とご一緒だったのですが、その方々も興奮しっ放しでしたから、私だけの感覚だけではないことを保証いたします。

是非どうぞっ!
posted by 国定勇人 at 12:28| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

進化を続ける三条マルシェ

IMG_2548.jpg

先日の三条マルシェ、暑かったですねぇ〜(関連記事はこちら)。

ご来場いただいた皆様も、そして出展された皆様も、暑い中、本当にありがとうございました。

猛暑日にも関わらず、15,000名の方々から足をお運び頂きました。

心から感謝申し上げます。

IMG_2566.jpg

さて…

最近、拙ブログでも何度かキャッシュレス決済基盤の確立の必要性について申し上げてきているところでありますが、三条マルシェでも、キャッシュレス決済対応ブースが増えてまいりましたっ!

出展者側にとっても、利用者側にとっても、便利なツールとなりますし、今後、三条マルシェとして何か企画やら特典やらを行うときにも必ず役に立つと思っておりますので、より一層の普及を期待しておりますっ!

IMG_2573.jpg

三条マルシェの進化は利便性だけではなく、アイデアにも引き続き及んでいます。

こちらは、新潟県建設業協会三条支部青年部さんが開発販売したアイス。

何と、味が“土味”と“コンクリート味”っ!

どこまで突き抜けているのでしょうかっ!

でも、これも考えてみれば、三条マルシェならではのこと。

こうしたところから、イノベーションは生まれ、始まるのです。

次回マルシェは大規模開催でしたかなっ!皆さんの来訪を心よりお待ち申し上げております。
posted by 国定勇人 at 17:16| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴミ拾いはスポーツだっ!

IMG_2520.jpg

「環境美化運動」

私たちの先人たちは、この言葉を旗印にまちの美化( 清掃・草取り・花壇の手入れなど)に取り組んでいただきました。

この運動の地域に対する貢献は計り知れないものがあるのですが、他方で、どうしても継続的な活動ゆえの宿命である参加者層の固定化、或いはそれに伴う高齢化、ひいては参加者の減少といった課題を抜本的に克服しきれず、持続可能性に対する不安が生じ始めていることもこれまた事実であります…

これを打破するには、参加者層のブレークスルーを果たすだけの新たな概念を取り入れなければっ!

これが数年前までの三条市の環境行政の大きな課題の1つでありました。

そんな折、出会ったのが“スポーツごみ拾い大会”。

環境美化運動に“競技”“スポーツ”の要素を取り入れ、表題の如く、“ゴミ拾いはスポーツだっ!”をコンセプトに取組を展開している団体に巡り合ったのです。

IMG_2523.jpg

以来、8年…

これまでは“燕三条工場の祭典”のスピンオフ企画的位置付けで、埋没しがちだったこの大会も、本年からは独立を果たし、先週末に開催された本年大会には38チーム128名の参加をいただくまでに成長しましたっ!(関連記事はこちら

しかも、幅広い年齢構成で、今後の継続性に益々自信が付きますっ!

この取組ですが、海外にも波及し始めたようですが、まだまだ全国で根付いてほしいな…と思っております。

ご関心の地域、市町村の皆さまは是非こちらにアクセスして下さいませっ!

さて…

今年も公式トングとして採用されている永塚製作所さんのマジップを手にしましたが、本当に気持ちがいいっすね!

かなりキレイな三条というまちで、ごみを見つけるのはそれこそ“スポーツ”並みに難しく、疲労必要のない落葉で試すほかありませんでしたが、このストレスフリーに拾える快感を是非感じ取っていただきたいっ!

実際、このマジップをお披露目した見本市では、“これ、超気持ちいい〜”と30分近く、延々とデモのごみを拾い続けた見学者もいたそうですが、その気持ちもよく分かりますっ!

今年の“燕三条工場の祭典”で手にすることができると思いますので、足をお運びくださいませっ!
posted by 国定勇人 at 12:48| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

一ノ木戸商店街ハラジュク化プロジェクトっ!!!

IMG_2471.jpg

先日の記者会見があまりにもカオス過ぎて、“よそ者、若者、バカ者”的発想で、私自身は“これこそが今の三条の原動力”の具現化であると勝手に評価している“一ノ木戸商店街ハラジュク化プロジェクト”が思い切り霞んでしまっているので、ここで改めてご紹介をしたいと思います。

と申し上げても、このサイトを覗いていただくことに勝ることはないわけでありますが…

私が申し上げたいのは、こうした提案を彼らが自由にでき、それを受け止め、支え、応援してくれる“大人”が周りにしっかりいて、そこが噛み合うから、こうしてプロジェクトとして実際に始動できるんだっ!、そして、こういう環境が三条には現にこうして存在しているんだっ!ということなのであります。

こうした関係が三条の地域社会で自然に生み出される限り、三条の勢いは止まらないぜっ!

というわけで、イイねっ!って思った方は、先ほどのサイトからほんの少しの支援で結構ですので、彼らにお願いします。

posted by 国定勇人 at 17:49| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

即断即決の妙!

IMG_2515.jpg

市議会では、昨日は大綱質疑が、そして今日からは一般質問が行われているのですが、この絶妙なタイミングで、ン十年ぶりの“ものもらい”に罹患してしまいました…

当初、気合いと根性で治そうと思っていたのですが、“眼だけはお医者さんに行った方がいい”とのアドバイスをいただき、眼科に行くこととなりました。

それにしても、三条移住以来一度も眼科のお世話になったことがなかったので、どこにしようか迷ったのですが、最終的には自宅近所の岩田眼科さんへ…

岩田先生からは“膿を取った方が治りも早いですよ”とご示唆をいただき、その場で切除っ!

でも、お蔭様で、昨日の議会終了後から本日の議会開会前の間だけ眼帯を着けることだけで乗り切ることができ、少なくとも、議場では全く誰にも気付かれなかったと思います。

岩田先生の即断即決に、心から感謝申し上げますっ!

というわけで、隠し通すこともできるのですが、折角の機会(⁉)なので、正々堂々の眼帯姿を公開っ!(誰も見たいという人はいないと思いますが…)

IMG_2510.jpg

ところで…

岩田眼科さんの前は幾度となく行き交いしているのですが、中に入るのは初めてっ!

外観もレトロで品の良さが漂っているのですが、中の待合室、診察室も然りっ!

こうした趣のある施設や器具、調度品が現役のまま使われていることに、郷愁と、ある種の贅沢さを覚えます。

こうした感慨深さを思わず、“トトロの世界に飛び込んできたようですね…”と表現してしたのですが、岩田先生や看護師の皆さんからは怪訝そうに見返されてしまいました…

本当に誉め言葉なのです…

今度はできれば、患者としてではなくお邪魔したいと思います(どんな立場があるのかは分かりませんがっ!)。
posted by 国定勇人 at 12:04| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏への揺り戻し⁉

IMG_2517.jpg

台風襲来に伴うフェーン現象なのか?

一見爽快に見える突き抜けるような青空とは裏腹に、朝から暑いっ!

写真の太陽がそんな感じですものねっ!

というわけで、体調を崩さぬように頑張っていきましょう!
posted by 国定勇人 at 09:21| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

カオスな記者会見

IMG_2458.jpg

先ほどご紹介した“新潟 美食 手帖”には、燕三条地場産業振興センターに今年オープンしたばかりの“燕三条イタリアンBit燕三条本店”も取り上げられているのですが、昨日の私どもの記者会見で同店の秋山オーナーシェフが登場しました。

何故、秋山さんが記者会見に登場されたのかはこちらの記事に委ねたいと思いますが、当日の記者会見場は実に興味深い光景が繰り広げられておりました。

IMG_2465.jpg

だって、時には厳しい質疑応答が続く記者会見の場で、調理を始めるのですよっ!

しかも、本格的な料理がっ!

それまで整然と記者席に座っていた記者さんも、秋山さんの調理が始まった途端、ご覧のとおりの教室崩壊状態ですから(もちろん、そうなるように誘導したのですよっ!)、現場はまさにカオスっ!

IMG_2492.jpg

昨日、質問の数の割には、記者さんの数が異常に多いと思っていたのですよ…

これ…

間違いなく、私の発表項目に関心があったのではなく、秋山さんの料理の試食に興味があったのでしょうね…

完全に敗北です…(笑)

IMG_2508.jpg

同書には、これまで紹介した以外にも、ステージえんがわでスパイス料理を提供したり、二・七の市には朝イチごはんを提供している“三条スパイス研究所”も取り上げていただいておりますっ!

こちらもおススメですっ!

是非どうぞっ!
posted by 国定勇人 at 16:30| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この努力は必ず報われるっ!

IMG_2508.jpg

今月1日、“新潟 美食 手帖”という名のグルメ本が刊行されました。

でも、このグルメ本、そんじょそこらのグルメ本とは全く一線を画していますっ!(それは、著者があの“里山十帖”のオーナーでもある自遊人編集長の岩佐十良さん、帯で推薦しているのが“snowpeak”の山井太社長であることからも容易に想像が付きますよねっ!)

さて、早速手に入れて目を通したのですが…

最初から、あまりの驚きに腰を抜かしそうになりましたっ!

巻頭特集“新潟を代表する名店TOP3”のうちの2店舗が三条市から選ばれているのですからっ!

もちろん、文句なしにおススメできるお店だとは思っていたのですが、新潟市や長岡市、上越市の数々の名店を抑えての堂々のTOP3入り…

ここまで評価されるほどの名店だったとはっ!

日頃、“自分たちの地域の魅力を過小評価しないでほしい。他の地域の人々はこの地域を私たちが思っている以上に評価しているし、羨ましいと思っている。徒に卑下せずに、もっと誇りを持って取り組んでいこう!”と偉そうに話し続けているのですが、一番理解していなかったのは私だったのかもしれません…反省しております…

IMG_2398.jpg

ところで…

先日、TOP3に輝いた名店の1つ“イルリポーゾ”にお邪魔してきました。

というのも、オーナーシェフの原田さんから“県内の仲間が集まる勉強会があるので覗いてみませんか?”とお誘いをいただいたからです。

この勉強会の名は“ラボクチ”。月に一回程度、お互いの料理を披露しあったり、それをベースに議論し合ったりする自主勉強会だそうで、私がお邪魔したときも、イタリアンシェフ(加茂市の“osteria IL SANTO PIATTO”さんも本書に取り上げられております!)のほか、ジェラート屋さんやお寿司屋さん(新発田市にある“鮨登喜和”さんなのですが、このお店も本書の二番目の特集“新潟を代表する寿司TOP5”に名を連ねておりました!どれだけレベルの高い料理人の集まる勉強会なのでしょう!)など、ジャンルを問わない、実に多士済々が集まっておりました(尤も、飲食店の持つ宿命ゆえ、この日も全員が集まるのが夜12時を回り、実質スタートはそこから!ということだったので、私自身は泣く泣く途中リタイアしましたが、その情熱に脱帽です…)。

IMG_2399.jpg

私はズブのド素人だったので、話を聞くことしかできなかったわけですが、それでも、“自分たちの技を磨くだけでなく、共通の目標を持つことで新潟全体の食文化を国内外に発信していく”ということをかなり意識して研鑽を重ねていることはビンビンに伝わってきました。

直感でしかありませんが、この勉強会がこの目的意識を絶えず意識しながら積み重ねられれば、新潟の食文化のプレゼンスが国内外で飛躍的に高まり、と同時に、歪められずにデザインされた情報として国内外に発信されていくのは時間の問題だと思います。

IMG_2392.jpg

と同時に、こうした取組が私たちのまちのシェフが中心となって行われていることに、私たち行政はもっと関心を示し、(彼らが求めようとしているものを十分に咀嚼し、お互いの意思疎通を図った上で)もっとお手伝いしていくべきなのではないかな?と少し反省をしてしまいました。

ヨーロッパの地方都市では、こうしたグループと行政とが良い関係を構築した上で、食文化の見える化を徹底的に磨き上げ(或いは保全すべきところを保全する仕組みを作り上げ)、その上で、世界中に発信することに成功している事例がたくさんあるように思います。

こうした仕組みを参考に、新たなムーブメントが、ここ燕三条から、新潟から沸き起こることができるよう、私たちも一層の関心を寄せていきたいと思っております。

IMG_2382.jpg

ところで、この“イルリポーゾ”さん。

提供される料理はもちろんのこと、雰囲気も本当に良いと心底思いますっ!

本当におススメのお店ですので、是非どうぞっ!

IMG_2387.jpg

ちなみに…

一時期、グルメ番組には欠かすことのできなかった“料理評論家”でありますが、最近は目にする機会がめっきり減りました…(私のテレビ離れがそういう印象を私に与えているだけで、今でも時代を席巻しているのかもしれませんが…)

ですが、この勉強会で話を伺っていると、私でさえ知っている著名な料理評論家が今でも私たちの身近なお店に積極的に足を運び、これまでの経験に基づくアドバイスまでしていただいているようなのですね。

華々しい活躍の舞台の場数は減っている一方で、こうした“本来の”仕事をし続けている情報に接し、私自身は、かえって料理評論家に対する印象がより良くなりました。

一度、話を伺ってみたいですね!



そうそう。“新潟を代表する名店TOP3”に選ばれた三条市内のもう1つの名店は“UOZEN”さんですっ!
posted by 国定勇人 at 12:32| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

共産主義国家≒スローガン国家の残り香…

IMG_1669.jpg

私が学生時代に中国に留学をしていた頃には、“あぁ、ここは共産主義国家なんだなぁ…”と感じることが街の至るところにありました。

その中でも強烈な印象を私たちに与えていたのが、街のあちらこちらに貼り出された中国共産党の政治スローガンの数々…

当時は今のように商業広告が溢れ返っている時代でもありませんでしたので、特にスローガンを掲げた横断幕が我々外国人の目を引きました。

それから、20年余り…

街の中に、当時のようなスローガンを見かけることは殆どなくなりました…

正確に申し上げると、あるにはあるのですが、商業広告に負けず劣らず目が留まるようにデザイン性が高まり、却って埋没してしまっている印象を受けます…

折角なので、空港の手荷物受取場で偶然発見したスローガンを掲げたデジタルサイネージを…(デジタルサイネージの時点で十分隔世の感があるのですがっ!)

IMG_1670.jpg

昔は“読めば分かるだろっ!”“こういうことだから、人民よ、団結せよっ!”と言わんばかりの創意工夫もない横断幕ばかりだったのですが、そればかりの記憶しかない私には、本当に隔世の感があります。

IMG_1671.jpg

しかし、それにしても変わりましたな…

IMG_1715.jpg

今回の中国訪問時には、そういう状況の連続でしたから、友好都市締結25年を迎えた湖北省鄂州市の市役所を訪れ、中国共産党の1丁目1番地ともいうべき中南海正門に掲げられている“為人民服務(人民のためにサービスせよ)”を見たときには、思わず懐かしさがこみ上げてきたほどっ!

IMG_1718.jpg

さすがに市役所は、まだまだスローガン文化(⁉)が残っていて、こうした紙コップの裏側にも…

IMG_1717.jpg

スローガンが掲げられている辺りは、“さすが中国!”と妙に納得してしまいました(笑)

以上、少し時間があったので、本題ではない小さなトピックに触れさせていただきました。
posted by 国定勇人 at 16:33| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャッシュレス決済の先にあるもの…

IMG_1594.jpg

書こうと思っていたことが忘却の彼方に消えてしまう前に、備忘録的に…

先月の中国出張。

本題は追々書き綴ることとしまして、拙ブログでも度々触れている、我が国よりも何倍も先を走っているキャッシュレス社会の話題に触れたいと思います。

これまでも、何年かにわたり、“今の中国では、(少なくとも中国人は)現金を使う場面などほぼ皆無なのですよ”とキャッシュレス決済事情に触れてきたのですが、この度の出張でも、本件に関する耳寄りの情報に接したので、お伝えしたいと思います。

ここは、重慶市巴南区の皆さんにお連れいただいた古鎮景観をイメージしたエリアにある重慶火鍋屋さん。

このテーブルの隅にあるQRコードにスマホをかざすと…

IMG_1595.jpg

出てくるのは、ご覧のとおりのメニュー表。

それで、この中から注文したいメニューを選択すると、オーダーはもちろん、決済まで終わってしまうというシロモノなんですっ!

もちろん、今の日本では、この状態でさえ遠く及ばない状況にあるのですが、学ぶべきはこの後の話…

実は、このメニュー&オーダー&決済システムはクラウドサービスになっていて、各店舗ごとにマニアックなカスタマイズをしていくシステム(=開発費用、ランニングコストともに破格に高い費用を取られる、いわゆる“日本型”システム)ではなく、こうしたクラウドサービス提供会社から提供されるテンプレートに従い、お店側は写真や商品名、金額をはめ込んでいけば良いのです。

しかも…

恐るべきは、その値段っ!

導入コストは僅か5万円、ランニングコストに至っては売上の0.1%(!!!)の手数料のみという破格さっ!

もちろん、日本と中国の物価水準を加味する必要はありますが(と思い、購買力平価に関するサイトを調べたのですが、直近のデータが分かる良質なサイトに巡り合えませんでした…)、飲食店の価格帯から私の肌感覚で類推される3〜4倍を考慮したとしても、かなりリーズナブルっ!

これで、ホールの効率化まで図れるのですから、飲食店側にとっても相当なコスパだと思います。

これぞ、クラウドサービスのメリットをとことん追求した理想的なサービスっ!

日本もここまで早く辿り着きませんかね…

三条市長としても、下田郷開発株式会社の社長としても、切に望みますっ!

ちなみに、話を伺うと、ここ重慶では、こうしたサービスは、ここ3年間で一気に爆発的に広がったそうです…(今や、中国人でスマホを持っていない人はお爺さん、お婆さんも含めて殆ど見かけなくなりましたが(実際、ホームレスさえ持っている…)、万が一スマホを携帯していない方には、お店の方で貸し出すそうです…(おそらく、この場合は、現金決済かもしれませんね!))

IMG_1610.jpg

ちなみに…

この看板の意味は“インターネットはタダでありつけるけど、飯はタダではありつけないからな!”というceng(変換できない!“飯”や“网”の前の動詞)を上手く使ったウィットに富んだ看板ですよね。

数年前には見かけることはなかったようなタイプの看板です…
posted by 国定勇人 at 11:20| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

これも1つのランドスケープデザイン⁉

IMG_2414.jpg

中浦ヒメサユリ森林公園に常設ステージができて最初のイベントとなったのが、先週末に開催された“三条楽音祭”(関連記事はこちら)。

いわば、こけら落とし公演でありますっ!

中浦ヒメサユリ森林公園の立地条件により、シャトルバスによるアプローチに限定される“三条楽音祭”でありますが、私がお邪魔したオープニングの段階でも、賑わい始めておりました。

IMG_2418.jpg

この“三条楽音祭”ですが、中浦ヒメサユリ森林公園の持つ土地の匂いとベストマッチしているイベントだと自負しています。

レゲエを中心とした“身を委ねる”ような演奏と自然との親和性…

飾り立て過ぎない程度で、かつ魅力的な飲食店や雑貨屋、ワークショップと公園空間とのバランス…

そして何よりも、まちなかの若者を中心とする実行委員会の面々と地元集落との自然な関わり合い…

これらの融合がイベント空間に身を置く私たちに心地良い癒しを与えてくれるのだと思います。

IMG_2434.jpg

というわけで、齢47のオッサンもピュアな笑顔を見せてしまいましたよ…

ちなみに、ワークショップにお邪魔したこの永塚製作所さんが製造するマジップが公式トングとなっている“三条スポーツGOMI拾い大会”が今週末開催されますっ!

ご関心の方は是非どうぞっ!
posted by 国定勇人 at 11:25| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の思ひ出

IMG_2339.jpg

すっかり涼しくなってきましたね。

夏のイベントもひと段落。

これから秋のイベントに移行していく感じですね。

と…

写真を整理していたら、先日開催された、下田郷の風物詩“雨生の大蛇祭”での、私にとっては珍しく上手に撮れた奇跡の一枚を発見したので、厚かましくも、ここにアップさせていただきます。

今日から、9月定例会。決算議会でもあります。

お蔭様で、財政シミュレーションよりも財政調整基金を確保することができるなど、ひと安心の決算となりましたが、こうした点も含めて真摯に対応していきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 09:13| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

やっぱり嬉しいものです!

IMG_2441.jpg

時間がないので、短めの話題を…

昨晩、とある方の慰労会をセッティングさせていただき、思い出話やら、今後のことなど、大いに盛り上がってたところ…

サプライズで、私の誕生日のお祝いまでっ!

幾つになっても嬉しいものです。

本当にありがとうございましたっ!
posted by 国定勇人 at 17:33| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

政策自慢合戦!

IMG_2366.jpg

今年で9年目となる“政策自慢合戦”が見附市さんで先日行われました。

この“政策自慢合戦”、“お互いの政策を学び合い、お互いの政策に磨きをかけよう”“普段はなかなか評価されることの少ない地方公務員同士がお互いを称え合うことで、気持ちを新たに市政に臨む機会としよう”との目的で、見附市さん、十日町市さん、そして三条市の3市で始めた取組です。

お蔭様で、この目的が見事に果たされ、これまでも十分にパクらせていただきましたし、今回も大いに刺激を受けました!

ちなみに、合戦現場では、見附市さん、十日町市さんを褒めることで一生懸命でありますが…

IMG_2370.jpg

三条市の発表も見事でしたっ!

あまり褒めることが多くない私が言っているのですから、間違いございませんっ!

自信を持って、政策に取り組んでくださいねっ!
posted by 国定勇人 at 16:45| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

誕生日

また1つ年を重ねてしまいました。

ただ嬉しかったことは、秘書担当の皆さんが私の誕生日を覚えて下さっていたこと!

心から感謝申し上げますっ!
posted by 国定勇人 at 12:54| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

オッサンだって二郎を欲するときがあるのさっ!

IMG_2360.jpg

時間がないので、短めの話題を…

久々のラーメン二郎。

久しぶりに新潟店でラーメン二郎を食して以来、禁断症状が出るようになり、圧倒的なボリュームに後悔することを知りつつ、今回もまた訪問してしまいました…

IMG_2358.jpg

でも、明日で47歳になるオッサンだって、年輪を積み重ねた経験に基づく対策を講ずれば、美味しくラーメン二郎を堪能することができるのですよっ!ということで、頼んだのが“ラーメン小(麺半分)”にヤサイアブラのトッピング。

これであれば、ギブアップすることなく、オッサンだって、二郎のボリュームを満喫することができるのでありますっ!

いやぁ〜、豚が美味しかったな〜っ!

新潟に二郎がある幸せを感じながら、完食することができました。
posted by 国定勇人 at 17:17| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

燕三条工場の祭典、始動。

IMG_2362.jpg

昨日より、“燕三条工場の祭典”オフィシャルブック2019が販売開始されました。

これまでガイドブックは無料だったのですが(昨年までのガイドブックでさえ、何故無料なの?と感じてしまうほどのクオリティでしたが…)、今年からは大幅に内容も充実して、書籍化することとなりました。

お値段は、オリジナルバッグ付きで2,000円っ!

参加工場の紹介のみならず、ものづくりのまちとしての歴史や文化、鉄と鋼の違いといった知識、グルメガイドまで包含されていることを考えれば、お値打ち価格だと思います。

燕三条駅を始め、燕三条地域の各所はもとより、代官山蔦屋書店など県外でもお求めいただけますので、ものづくりファンの皆さま、是非どうぞっ!
posted by 国定勇人 at 13:05| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

知らないことばかり…

IMG_2321.jpg

ケルメンディ選手、惜しくも金メダルは逃してしまいました…

ただ、それでも銅メダルですから、大健闘ですっ!

まだまだコソボ選手の挑戦は続きますので、世界柔道から目が離せませんね。

さて、昨日の話の続きを…

私たちがコソボについて知りうる情報源というのは実に限られております(お恥ずかしながら、ウィキペディアが最大の情報源だったりして…)。

そのため、おもてなしのカレーについても、“コソボはイスラム教の国=豚肉ではないカレーの方が喜ばれる”ということから普段提供しているのとは異なるビーフカレーとなったのですが、そのことを大使にお話をすると…

“そのお心遣いは本当にありがたい。でも、本当はそこまでコソボの国民は意識しないのですよ。そもそも、宗教にしても、カトリック、ギリシア(ロシア?)正教、イスラム教がそれぞれ3分の1ずつだし…宗教もやむを得ずそれぞれの宗教の帰属している意識の方が強いのです。むしろ我々のアイデンティティは言語(アルバニア語)にあると感じています”ですって!(実際、宗教割合の話のときには、“どれくらいなのかな…”と首を捻りながら言っているくらいでしたから…)

ネット社会が到来して、私たちはあらゆる情報に触れることができるようになったと考えていますが、それは或いは錯覚なのかもしれません。

やはり百聞は一見に如かず…

大使館の方から、市民向けのコソボに関する基調講演をしていただかなければなりませんね!
posted by 国定勇人 at 11:48| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

町中華のインドカレーでコソボ人をおもてなし!

IMG_2293.jpg

表題を見て、???で頭がいっぱいの方も多くいらっしゃると思いますが、極めて正確な表現なのです。

三条の中華料理店の名店“華園”の名物料理がインドカレーなんです。

で、何で名物料理になったのか?ということなのですが…

店主の修行先の師匠が前回の東京五輪のときのインド人選手村のシェフだったそうで、そこで本場インドカレーを伝授されたのだとか…(修行先も中華料理店だったそうで、ここから“ややこしや〜”が始まっているのですね!)

もちろん、その味を受け継いだのが“華園”の店主さんっ!

というわけで、本格町中華の名店にも関わらず、名物がインドカレーという舌を噛みそうな組合せになったというわけでありますっ!

以来、店主さんは、いつか五輪選手に自分の作ったインドカレーを食べさせたいと思っていたところ、コソボ選手の受入れが重なり、見事念願成就となったというわけでありますっ!(関連記事はこちら

IMG_2294.jpg

ちなみに、コソボの選手には喜んでいただいたカレーなのですが、お店で本場インドカレーを何度か食べている私には、若干の違和感が…

気になってご主人に伺ってみると、“コソボはイスラム教の国なので、お店で出しているポークカレーではなく、ビーフカレーにした”のだとか…

なるほど、こういうところにも細やかなお心遣いがあったのですね!

しかし、大使に、このエピソードをお話しすると、ビックリ仰天の返答が待っていたのですが、これはまたの機会に…

(午後3時45分現在、ケルメンディ選手は勝ち残っていて、準々決勝に進んだそう!ケルメンディ選手、頑張れっ!)

posted by 国定勇人 at 15:48| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コソボ頑張れっ!

IMG_2288.jpg

書き綴ろうと思っていた話題を諦めなければならないほど、ブログ更新が滞っております。

元々ブログ更新は自分本位なはずなのですが、更新が滞ると、“更新しなければ!”という強迫観念に駆られてしまい、本当に精神衛生上良くないですね…

と愚痴をこぼしたところで、閑話休題。

でも、時間がないので短めの話題を…

ホストタウンを締結していたコソボ共和国の柔道チームが今般の世界柔道出場のため、三条市に事前合宿に来られていました(関連記事はこちら)。

コソボのお家芸はなんと柔道っ!

代表選手全員が世界ランキング10位以内という高レベルっ!

ということで、日本選手のライバルになる強豪選手ばかりということになります…

IMG_2259.jpg

でも、ホストタウンを締結した以上、日本選手の応援は他の日本人にお任せすることとして、私たちは(日本中を敵に回してでも!)コソボ選手を応援したいと思います(初日からコソボ選手が銅メダル!順調な滑り出しですっ!関連記事はこちら)。

今日は、リオ五輪金メダリストのケルメンディ選手が登場っ!

金メダルを目指して、ケルメンディ選手、頑張れっ!
posted by 国定勇人 at 11:46| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

简讯

IMG_2211.jpg

昨日に引き続き、いつもの法則でありまして…

こちらは、湖北省鄂州市を訪問した際の先方の新聞記事。

あっさりした記事なのかと思いきや…

IMG_2210.jpg

まさかの一面をぶち抜いての写真のオンパレード。

子供たちも喜んでくれていました!

ちなみに…

重慶市の訪問が先方のテレビニュースに取り上げられました。

宜しかったら、こちらもご覧下さいませ。
posted by 国定勇人 at 12:01| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

いつもの法則

IMG_2175.JPG

久々に通常日程に戻りました。

が…

これまでのしわ寄せが同時に訪れるといういつもの法則…

というわけで…

私たちの中国訪問が先方の新聞にも取り上げられましたよ!という報告だけさせていただきます。
posted by 国定勇人 at 11:57| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

しばらく更新できないかも…

IMG_1315.jpg

東京出張から帰ってきて、今日からは三条夏祭り。

三条夏祭りが終わると、中国出張。

その後は短めのお盆休みをいただくことになりそうです…

というわけで、しばらくブログ更新ができないかもしれません…

写真は先週の松山出張のときのもの…

しばらくの間、旅カラスです…
posted by 国定勇人 at 15:47| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

二胡の響き

IMG_1197.jpg

先日、御坊様でコンサートを開くとのことで、二胡奏者の陳敏さんの表敬訪問を受けました。

幸運なことに、その場で即興的に奏でていただいたのですが、音色がいいっすね〜。

ちなみに…

私にとって、二胡といえば、何故か“大海啊,故乡”という歌を思い出します。

大学生のとき、中国に留学したことがあるのですが、そのとき、王先生に習ったのですよね〜。

お願いしたら、弾いて下さったので、涙が出そうになりました。

このブログをお読みの方で中国語を学んだことのある方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、歌詞を添付しますので、感傷に浸って下さいませ…

明日からまた、東京出張です…



大海啊,故乡
作詞 王立平、作曲 王立平

小时候妈妈对我讲
大海就是我故乡
海边出生 海里成长
大海 啊大海 是我生长的地方
海风吹 海浪涌 随我飘流四方
大海 啊大海 就像妈妈一样
走遍天涯海角 总在我的身旁
小时候妈妈对我讲
大海就是我故乡
海边出生 海里成长
大海 啊大海 是我生长的地方
海风吹 海浪涌 随我飘流四方
大海 啊大海 就像妈妈一样
走遍天涯海角 总在我的身旁
大海 啊大海 就像妈妈一样
走遍天涯海角 总在我的身旁
大海啊故乡 大海啊故乡
我的故乡 我的故乡
posted by 国定勇人 at 12:01| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

闇営業ではありませんっ!

IMG_1206.jpg

先日、月刊にいがたの連載記事の関係で、吉本住みます芸人の“いっすねー!山脇”さんとお仕事(ちなみに、月刊にいがたさんは日刊にいがたというwebサイトもあるみたいです。是非どうぞ)。

実は、吉本興業の芸人さんと仕事をするとは思っていなかったので(吉本住みます芸人は関田クンしかいないと思っていたものですから…)、冗談で“このお仕事は闇営業ではないですよね?”と声を掛けたら、全力で否定されてしまい、本当に申し訳ないことをしたと思ってしまいました。

でも、現場で頑張っている芸人さんをここまで追い詰めている(追い込んだのは私の不用意な一言ですが…)今の状況は、やっぱりいけませんね…

一刻も早く、芸人さんたちが伸び伸びと仕事ができるようになったらいいですねっ!

IMG_1209.jpg

というわけで、一緒に和釘を作ったのですが、やっぱり和釘づくりは難しいっ!

でも、体験そのものはやっぱり楽しいっ!

こんな体験をいつでもできるのが三条鍛冶道場です。

お気軽に覗いてみて下さいね。

さて…

今日は新規採用職員の最終面接、明日は県外出張…

忙しい日々が続きます…
posted by 国定勇人 at 12:39| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

来たれ、素直な肉食系!

IMG_1212.jpg

本日から、職員採用の最終面接試験が始まりました。

私たちも、受験生1人ひとりとしっかり向かい合っていきますので、激戦を突破して最終面接まで辿り着いた受験生諸君も、悔いのないように、その持てる力を最大限ぶつけて来てくださいねっ!



それにしても…

受験生は皆さん、職員採用動画を観てくれているものなんですねっ!

作った甲斐があります。

職員になり代わり、感謝申し上げますっ!
posted by 国定勇人 at 11:47| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

しばしお待ちを…

IMG_1195.jpg

バタバタしているうちにネタが溜まっていくのですが、それを捌く時間がない…

というわけで、麺処清水三条店さんのラーメンの写真だけアップしてみました…
posted by 国定勇人 at 15:28| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

民意の結果

IMG_1192.jpg

昨日の参議院議員選挙によって、民意が形になって表れました。

公職選挙法上の規定がどうなっているのか分からないので、どこまで言及できるのか分からず、直接的な表現は控えさせていただきますが、私の言葉を受け止めていただき、それを投票行為に繋げていただいた方々の思いは特に、私自身としても重く受け止め、初心に立ち返り、謙虚な気持ちで目前の仕事に励んでまいりたいと思います。
posted by 国定勇人 at 11:19| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

三条の恩人、佐藤のぶあきさん。

278652CF-A1C5-43E8-918E-88649431A3FE.jpeg

今回の参議院選挙の話の続きを…

これまで公務の合間を縫って、三条市にとって唯一の政権与党の国会議員である新潟県選挙区のつかだ一郎候補と、7.13水害や7.29水害のときに五十嵐川の抜本的河川改修を始めとする様々なハード対策を決断、実行いただいた、三条市の恩人とでもいうべき全国比例代表の佐藤のぶあき候補の支援をお願いすべく、日頃から親しくさせていただいている企業経営者を始めとする皆さまへのお願いはもちろんのこと、今回はとりわけ、市内各所に分け入り、それこそドブ板的に数百人の皆さんお一人おひとりと向き合ってお願いをしてきたのですが、今度は佐藤のぶあきさんの方のお話を…

佐藤のぶあきさんが7.13水害当時の国土交通省の要職に就いておられ、この方が五十嵐川や刈谷田川、そして信濃川の抜本的な河川改修を決断、実行していただいた方なんだと伝えると、7.13水害から奇しくも15年という節目を捉えてマスコミがこの水害に関する記事を連日報じていただいていることもあってか、ほぼ100%の皆さんが強い関心を示され、“それは知らなかった。それであれば、三条の恩人だね。ご恩返ししないとね”とほぼ異口同音におっしゃって下さいます。

これも本当に感謝感謝であります。

ただ…

同時に気になることがありまして…

それは先ほどの“それは知らなかった”という言葉。

私が直接お会いした皆さんのほぼ100%の方が、佐藤のぶあきさんという方の存在はおろか名前もご存知ではなく、もちろん三条を助けていただいた事実ももちろんご存知ではありませんでした。

日頃から話題にしてきたつもりだったのですが、これは専ら私の責任であります…

でも、まだ時間はありますっ!

私も引き続き草の根的ドブ板的支援活動を展開していきますが、このブログを読んでいただき、共感を覚えていただいた方からも、7.13水害後の三条の恩人である事実を添えていただきながら、全国比例候補の佐藤のぶあきさんの存在をPRいただけないでしょうか?

宜しくお願い申し上げます。

ちなみに…

本日17時より、中央公民館において、佐藤のぶあき本人の熱き訴えを聞けるチャンスがあります。

是非、お立ち寄りくださいませっ!(写真はこの集会の後にアップしたいと思います)
posted by 国定勇人 at 11:58| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ここは感情を少しだけ堪えていただいて…

IMG_1160.jpg

今回の参議院選挙。

これまで公務の合間を縫って、三条市にとって唯一の政権与党の国会議員である新潟県選挙区のつかだ一郎候補と、7.13水害や7.29水害のときに五十嵐川の抜本的河川改修を始めとする様々なハード対策を決断、実行いただいた、三条市の恩人とでもいうべき全国比例代表の佐藤のぶあき候補の支援をお願いすべく、日頃から親しくさせていただいている企業経営者を始めとする皆さまへのお願いはもちろんのこと、今回はとりわけ、市内各所に分け入り、それこそドブ板的に数百人の皆さんお一人おひとりと向き合ってお願いをしてきたのですが、とりわけつかだ一郎候補への風当たりが本当に強いものがありました。

つかだ一郎の名前を出すだけで表情を曇らせ、“この人、嫌い”“あんな失言をする人はダメだ”と抑え切れない感情をストレートにぶつけてこられる方々ばかり…

でも他方で、そうした方々のこれまた殆どの方が、色々とお話をしていくうちに、“そうは言っても新潟のことを全く知らない人には任せられないよね…”“三条のこと、三条の将来のことを考えると、やっぱり政府と直接のパイプのある方でないといけないよね…”と言葉と表情に変化が表れ始め、最後には、苦虫を噛み潰した表情ながらも“このまちのためだと思って、今回は目をつぶって(感情を抑えて)つかださんに入れてあげるわ”と言って下さるのです。

本当にありがたいばかりです…

私は、この三条市民の良心を信じたいと思っております。

参議院議員は解散がないため、今回の選挙で当選した参議院議員は6年間その地位を保ちます。

お気持ちは十分に分かりますが、一時の感情で、三条市にとって唯一の政権与党とのパイプを失っていいのでしょうか?

抑えきれないお気持ちもよく分かりますが、その感情で、三条市のハード、ソフト両面にわたるまちづくりに不可欠な政府との橋渡し役を失い、その結果、停滞する将来を受け入れていいのでしょうか?

皆さんのお気持ちはよく分かりますが、今一度、その感情をグッと堪えていただいて、ご自身の生活の安寧のため、お子さんやお孫さんに元気な三条をバトンタッチするため、相応しい候補はどなたなのかを、冷静に、理性的にお考えいただけないものでしょうか?

少なくとも、市政運営を続けている私の目からは、2期12年を務め上げ、新潟のことは熟知されていることはもちろんのこと、政権与党(民主党政権時には野党となりましたが)の一員として政府とのパイプを築き上げているつかだ一郎さんを置いて他にはないと断言できます。

皆さんの理性、良心を信じます。宜しくお願い申し上げます。
posted by 国定勇人 at 11:14| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

小さな一歩、大きな前進

IMG_1144.jpg

今日の県市長会。

いつもは定例的な案件ばかりで、言ってみれば、究極の“シャンシャン”会議でした。

でも、県内20市の市長が顔を揃える稀少な機会なのですから、この場を通じて参加市長に還元できないだろうか…と、恐らく久住会長(見附市長)さんはこう考えられたのでしょう…

ということで、今回から、有識者からの話題提供が加わりました。

本日のお題は“自治体におけるAI活用の現状と将来について”。

なかなか面白いお話でした。

貴重な機会を作っていただいた久住会長に感謝ですっ!
posted by 国定勇人 at 17:34| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

国民(市民)の皆さんへ〜大事な命が失われる前に〜

IMG_1061.jpg

あれから15年…

今年も祈りの日であり、決意を新たにする日でもある7月13日を迎えました。

この1年、西日本を中心とした豪雨被害が多発し、ついに政府は、避難対策についてコペルニクス的転換をいうべき、重い決断を下しました。

私も委員をさせていただいている中央防災会議防災対策実行会議に設置されたワーキンググループからの提言なのですが、(少なくとも私には)琴線に触れる非常に重い言葉1つひとつによって織り綴られているので、ここにその原文を掲載したいと思います(報告書はこちら)。

IMG_1064.jpg

〜以下、報告書からの抜粋〜(是非、ご一読を!)

今回の豪雨災害は、行政主導の避難対策の限界を明らかなものとし、国民一人ひとりが主体的に行動しなければ命を守ることは難しいということを我々に突き付けた。行政には、引き続き、避難対策の強化に向け全力で取り組むことを求めるが、加えて、国民の皆様に、下記のことを強く求める。
<国民の皆さんへ〜大事な命が失われる前に〜>
・自然災害は、決して他人ごとではありません。「あなた」や「あなたの家族」の命に関わる問題です。
・気象現象は今後更に激甚化し、いつ、どこで災害が発生してもおかしくありません。
・行政が一人ひとりの状況に応じた避難情報を出すことは不可能です。自然の脅威が間近に迫っているとき、行政が一人ひとりを助けに行くことはできません。
・行政は万能ではありません。皆さんの命を行政に委ねないでください。
・避難するかしないか、最後は「あなた」の判断です。皆さんの命は皆さん自身で守ってください。
・まだ大丈夫だろうと思って亡くなった方がいたかもしれません。河川の氾濫や土砂災害が発生してからではもう手遅れです。「今、逃げなければ、自分や大事な人の命が失われる」との意識を忘れないでください。
・命を失わないために、災害に関心を持ってください。
 @あなたの家は洪水や土砂災害等の危険性は全くないですか?
 A危険が迫ってきたとき、どのような情報を利用し、どこへ、どうやって逃げますか?
・「あなた」一人ではありません。避難の呼びかけ、一人では避難が難しい方の援助など、地域の皆さんで助け合いましょう。行政も、全力で、皆さんや地域をサポートします。
posted by 国定勇人 at 12:43| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月11日

焼肉の聖地さんきらく

IMG_1013.jpg

昨晩、三条市の誇る焼肉の聖地“さんきらく”にて、気の置けない仲間たちと、焼肉を食べまくりました(“さんきらく”の雰囲気がよく分かるブログを見つけました。ご存知のない方はこちらをどうぞ!)。

しかし、令和の世に入ってもなお、無煙ロースターとは無縁の世界を守り続けている“さんきらく”さんは本当に重要文化財級ですよねっ!

IMG_1017.jpg

で…

そこで余興でしてもらった目の疲れがバッチリ治る施術があまりにも劇的で、今日改めてお邪魔して施術を受けてきたのですが、それについてはまた次回…
posted by 国定勇人 at 16:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月10日

大油だぜぃ!

IMG_1002.jpg

ふ〜っ…

今日は、7月とは思えないほどの爽やかな(湿度なく、そして心地良い風が吹く)天候に恵まれたので、気持ちも軽やかに地道な草の根活動で足を稼ぐことができましたっ!

IMG_0987.jpg

さて…

昼食に、三条の名店“”さんにラーメンを食べに行ったときのこと…

心に導かれるまま注文を終えると、同行いただいた職員から、“し、市長、大油ですか?わ、若いですね…”と、「開いた口が塞がらない」との言葉を地で行くような表情で言われてしまいましたっ!

ちなみに、いわゆる燕三条系背脂らーめんを提供するお店では“大油”“中油”“油なし”と背脂の量を注文することが慣習化されております(お店によっては“鬼油”とかもっ!)。

で…

たしかに、そう言われてみれば、私の年代で“大油”を頼むのは珍しいかも…

ということで、私はまだまだ若いのだっ!と嬉しくなったので、ついつい投稿してしまいました。

いつも以上に中身のない話で申し訳ございません…
posted by 国定勇人 at 16:13| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安定の先にあるもの

IMG_0974.jpg

世耕経済産業大臣をお迎えした、昨日の燕三条地場産業振興センターで開催されたつかだ一郎候補の個人演説会には、300名を超える方々にお集まりをいただきました(関連記事はこちら)。

お越しいただいた全ての皆様方に感謝申し上げますとともに、予想を遥かに上回る方々に足をお運びいただいたため、エレベータホールでお聞き頂かなければならないほどのご不便をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

さて…

限られた時間の中で、世耕大臣からは“大韓民国向け輸出管理の運用の見直しについて”政府の立場を分かりやすく述べていただき、それだけでも十分拝聴に値する演説だったのですが、個人的にはそれ以上に共感できたのが“安定は力(信頼)に繋がる”という点でした。

世耕大臣からは、この点について、外交面から具体的に述べられました。

曰く、“先日、大阪で開催されたG20サミットでは、安倍首相は共同声明を取りまとめることができた。20ヵ国の様々な利害関係を調整して共同声明に纏め上げるには、安定から得られる信頼感が必要だ。これがいかに困難な作業であるかは、昨年のG7におけるカナダ首相においても明らかであるし、来年のG7開催国である(就任してまだ十分な時間の経っていない)フランスのマクロン大統領が既に共同宣言の取りまとめを行わないことを表明していることからも明らかだ”と…

これを聞いて、頭をよぎったのが、かなりざっくばらんに話のできる外交当局の方との会話でした。

その方が言うには、“日本ではなかなかメディアが報道しないので、世間に伝わることが少ないけれども、安倍首相は、ご自身の在職年数の(世界各国首脳のそれと比較しての)長さと政権の安定性によって、外交レベルにおけるプレゼンスが高まっているのは明らかだ。今では、各国首脳が、安倍首相に、そして各国外交当局がそのレベルに応じて、関係閣僚、そして政府関係者にも様々な相談をするようになった。これはこれまでの日本ではなかったことだ。やはり、長期安定化は外交においては信頼に繋がり、それは即ち外交パワーに繋がるんだ”とのこと。

そのときにも、人間の生きる社会、どこでも同じことが当てはまるんだな…と感じていたのですが、昨日の世耕大臣のお話を聞いて、さらに共感を覚えた次第です。

IMG_0979.jpg

と…

ここで、世耕大臣は時間切れとなってしまったのですが、ご自身も選挙を抱えている中、燕三条地域まで駆け付けて下さり、外交分野におけるパワーバランスに言及されたのは、恐らく“長期安定こそ力の根源。(ここは大臣自ら触れておられましたが)2期12年務めた塚田さんはようやく地元のために頑張れるだけのキャリアを手に入れた。是非、地元のためにも、塚田さんに3期目も引き続き働かさせてほしい”ということをストンと腑に落ちるところまで理解してもらいたかったからなのでしょう。

少なくとも、私は得心しました。

というわけで…

午後の公務の合間を縫って再び、三条市にとって唯一の政権与党の国会議員である新潟県選挙区のつかだ一郎候補と、7.13水害や7.29水害のときに五十嵐川の抜本的河川改修を始めとする様々なハード対策を決断、実行いただいた、三条市の恩人とでもいうべき全国比例代表の佐藤のぶあき候補の支援をお願いすべく、この二本足で草の根活動を展開してまいりたいと思います。

クルマを使わない地道な活動ですが、もし気付いたらお声掛け下さいませっ!(前回忘れて大変な思いをしたタオルを持って行かないと…)
posted by 国定勇人 at 13:18| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

道の駅の主役は誰だ?

IMG_0970.jpg

本日開かれた北陸「道の駅」連絡会総会。

お蔭様で滞りなく終わったのですが…

この連絡会がプラットフォーム機能を発揮するためには、設置者のみならず、運営者を巻き込む必要があるのではないでしょうか…

いやむしろ…

私たちは結構ですので、運営者同士の事例発表、意見交換の場をもっと積極的に設けた方がよほどお互いのためになると思うのです。

会長の立場でありながら、無責任と受け止められかねない率直な意見をブログという無関係な場で表明してしまいましたが、ご検討いただければ幸いです(もし既にそういう場があったのであれば、申し訳ございません…)。
posted by 国定勇人 at 17:14| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

選挙は民主主義の原点

IMG_0959.jpg

昨日の午後はずっと、三条市にとって唯一の政権与党の国会議員である新潟県選挙区のつかだ一郎候補と、7.13水害や7.29水害のときに五十嵐川の抜本的河川改修を始めとする様々なハード対策を決断、実行いただいた、三条市の恩人とでもいうべき全国比例代表の佐藤のぶあき候補の支援をお願いすべく、草の根活動を行ってまいりました。

IMG_0961.jpg

この間、クルマに乗ることもなく、二本の足で動き回っていたのですが、こうした活動を実践することで改めて気付かされるのは、クルマに乗っているだけでは決して味わうことのできない風景に出会えたり、予め設定されている意見交換会のような場では決して垣間見ることのできない人それぞれの生活の匂いに直接触れ合えたりできるということ…

これらは公務だけでは決して得ることのできないもの…

もっと厳密に申し上げれば、こうした活動を選挙の都度経験することを通じて初めて、日頃の公務における何気ない光景から、その日々の生活に根差された“何か”を感じ取ることができるということなのだと思います。

IMG_0966.jpg

ですから、今回の活動も即ち“情けは人の為ならず”ということなのかもしれませんねっ!

IMG_0965.jpg

いずれにしても…

新潟県選挙区はつかだ一郎候補を、全国比例は佐藤のぶあき候補を宜しくお願い申し上げますっ!
posted by 国定勇人 at 12:19| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月08日

『帯織街苑』分譲受付開始っ!

IMG_0874.jpg

今日から順次、三条市が進めている各種大型プロジェクトの“現在”をお伝えしていきたいと思います。

第一弾となる今回は、JR信越本線帯織駅すぐに開発中の分譲団地“帯織街苑”の現在についてっ!(関連記事はこちら

IMG_0873.jpg

駅そばの好立地に加え、近所に保育園や小学校なども充実しているほか、団地内は(クルマではなく)人が優先されることを徹底して、道路形状は敢えて湾曲させたり、交差点にはラウンドアバウト(写真の交差点は違いますね…)を導入したり、ミニ公園ではバーベキュー利用などに配慮した設備を充実させたりとしているのが特徴の“帯織街苑”ですが、実は既に今月1日から、市外から“帯織街苑”への転入(分譲)希望者の受付を開始しておりますっ!(団地概要につきましては、こちらのブログも参考になるかもしれません!)

本日時点で既に問合せが相次いでいるなど、嬉しい好況を呈しておりますが、申込期間内に申込者が2人以上の区画については、抽選により買受者を決定しますので、今週水曜日(10日)までの申込み期限までにどうかお早めにお問合せ下さいませっ!

IMG_0875.jpg

市内在住の皆さまで“帯織街苑”への転入を検討されている方々には、今月16日から26日まで同じく分譲申込みの受付を行いますっ!

上部のリンク先から概要をご確認いただき、お気軽に当市建設部建設課建設管理係までお問合せ下さいませっ!(最後の写真は団地から帯織駅を眺めた様子です。本当に近いんですっ!)
posted by 国定勇人 at 12:56| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

空は心を解き放つっ!

IMG_0928.jpg

かつて、総務省から三条市に出向していたときのこと…

仕事が終わり、自宅までの田んぼ道(当時は市役所から徒歩7,8分くらいのアパートに住んでいたのにも関わらず、田んぼ道があったんです!今は宅地化してしまいましたが…)を歩いていると、夕陽が沈む弥彦山方向の空が綺麗で、よくその場でしばらく佇んだりしていました…

東京にいるときはそれほど空を意識することはなかったのですが、新潟に移住してからは時々圧倒的な空の存在感に心を奪われたります。

IMG_0921.jpg

もちろん、澄み渡った空も好きなのですが、こうして雲が何かを表現しているような、動的な空も大好きっ!

昨日、今日と、そういう空に恵まれたので、少しだけ感傷的になってしまいました…
posted by 国定勇人 at 10:41| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

画期の日

IMG_0893.jpg

私たちの地域にお住いの皆さまであれば…

IMG_0896.jpg

この写真を見ただけで、この会合がいかに、新たな時代に入った“画期”のものであったかをご理解いただけると思います。

IMG_0895.jpg

この日は加茂地域消防本部の消防長さんも出席され、これまで絶対に示されることのなかった同本部の救急搬送の実態も直接伺うことができ、改めて、燕市、弥彦村、そして三条市と同様、深刻な状況に置かれているのかを知ることができました。

また、藤田新市長さんの就任以来、既に5回も応急診療所に救急車による救急搬送が行われていることも報告され、ようやく“正常化”の第一歩が踏み出されたことも実感できました。

応急診療所開設以来11年…

立ち上げから、加茂市、燕市、見附市南蒲原郡、そして三条市の県央4医師会と苦楽を共に私としては、格別の思いでありましたっ!

藤田加茂市長さんのご英断に、心から感謝申し上げます。
posted by 国定勇人 at 11:25| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月04日

圧縮画像では分からないかもしれませんが…

IMG_0697.jpg

ブログに写真を添付する際には、画像を圧縮するので、違いが分からないかもしれませんが、長きにわたって愛用していたiphone5sがついに限界を迎え、Xに機種変更したのですが…(とはいえ、既に1ヶ月半ほど経過しておりますが…)

カメラ機能が恐ろしく進化を遂げ、少なくとも、スマホの画面上では雲泥の差があるのですよねっ!

1c08c0f4-5c04-4308-bfee-f94bf61b5080.JPG

何を今更…と思われるかもしれませんが、この嬉しさときたらっ!

ラジオでパートナーを務めていただいているさとちんは未だにガラケーですが、是非ともこの喜びを伝えたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 11:40| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

燕三条イタリアンレストランbit燕三条本店

IMG_0815.jpg

燕三条地場産業振興センター1階にオープンして以来、連日盛況をいただいている“燕三条イタリアンbit燕三条本店”ですが、ついにホームページが完成したとのことっ!

実は…

何度か同店を拙ブログでも紹介してきたのですが、ホームページがなくて困っていたのですよ…

いやぁ、良き哉良き哉!
posted by 国定勇人 at 12:06| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

人気youtuberが続々来訪⁉

IMG_0853.jpg

先日、下田郷開発株式会社の定期株主総会を開催するため、当市の誇る日帰り温泉施設“いい湯らてい”へ行ってきたのですが、もうこんな季節ですか…

夏ですね!

IMG_0854.jpg

株主総会が終わり、お腹が空いた頃…

“二郎並のボリュームのラーメンを試作してみました!”というので食べてみたのですが、なかなかの美味っ!

三条産の“豚(二郎系ではチャーシューを豚と呼びます)”もよくできていて、“神豚”レベルかもっ!



そんなこんなで、役員さんやスタッフの皆さんと話をしていると、今年から期間限定で始めている大食い部の企画メニューで未だ達成者ゼロだった超特大カレーに全国的にも有名な大食い系youtuberおごせ綾さんがお越しになられ、挑戦されたとのことっ!

嬉しいっすね〜。

で、結果ですが…

途中でタイマーが電池切れになるというトラブルがあったにも関わらず(大変申し訳ございませんでした…)、余裕の完食だったそうですっ!

おめでとうございます。

またお越しくださいませっ!



youtuber繋がりといえば…

私も大好きでチャンネル登録をしている人気ラーメンyoutuberのSUSURUさんも来条され、三条カレーラーメンの雄“大黒亭”さんで、カレーラーメンを堪能されたそうですっ!

“ずるずる、どうもっ!SUSURUで〜すっ!”を生声で聞きたかったですな…

そういえば…

同じく私の大好きなyoutuberの品川イッコーさんも、先日のケンオードットコムの記事を読んでいただいたようで、本当に嬉しいです。

WEBはこうして様々な人と繋がっていくんだな…とつくづく感じましたっ!
posted by 国定勇人 at 16:16| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

終わりのない取組

IMG_1548.JPG

国土交通省ホームページを覗いてビックリ!

先日、石井国土交通大臣に緊急提言を手交したことがトップページに活動報告として掲載されているではありませんかっ!(国土交通省さんの記事はこちら

でも…

その取り扱いの大きさに、自然災害が止むことなく続いているどころか激甚化していること、そのことを国土交通省が重く受け止めていること、そして何よりも災害が発生したときに最前線を指揮しなければならない我々市町村長の生の声をしっかり受け止め、ともに取組を進めていく気持ちを持ち合わせていること、を感じずにはいられず、本当にありがたく思うばかりであります。

IMG_0693.jpg

水害の被災経験のある市町村長で構成する“水害サミット”が活動を開始して、15年を迎えました。

私たちの取組がどれだけ毎年のように発生する災害に見舞われた首長さんの助けになったかどうか、甚だ心許ないところではありますが、でも、毎年議論を重ね、お互いがその議論を通じて得られた示唆に富む考え方をそれぞれの防災対策に取り込み、活かし、そして反省をし、議論を積み重ねていく…こうした地道な作業の積み重ねが全国の市町村の防災力を高めることに(僅かばかりかもしれませんが)必ず寄与しているっ!そんな思いで愚直にこの果てしない積み重ねの作業を続けていきたいと思います。

とはいえ、今日もまた、九州地方を中心に災害の発生可能性がかなり高まる状況が続いているようです。

災害発生可能性が見込まれる市町村長の皆様におかれては、私たちの反省を元に作り上げた“災害時にトップがなすべきことは…”を事前にご確認いただき、危機管理に臨んでいただければと思います。
posted by 国定勇人 at 10:54| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

村長の家

IMG_0663.jpg

以前、紹介したホットドッグを販売しているのが、先日オープンしたばかりの“村長の家”。

では、“村長の家”とは何か?

宿泊サービスを柱に据えた取組であることには間違いないのですが、それだけではない…

ホットドッグやコーヒーを売っていることには間違いないのですが、それと宿泊サービスの組合せだけなのかと理解してしまうと、それは全く理解していないのと同じになってしまう…

いわゆるコミュニティビジネスの範疇に入るのか?と問われれば、全くの範疇外というわけではないのですが、彼らがやっていることが全て包含されるということでもない…

もっといえば、“村長の家”の事業を理解するだけでは、彼らの活動の原理を理解することにはならない…

敢えて引用サイトに頼るとすれば、彼らの活動の中心に位置する株式会社Mgnetさんの“ソーシャルデザイン”に沿った実践活動という言葉が一番近いのかもしれません…

IMG_0666.jpg

でも、私はここで説明し尽くすことに重きを置いているわけでもありません。

今の三条市には、彼らのような価値観を持って新しい“何か”に取り組んでいる主体が幾つも立ち上がっているという事実を知っていただきたいということなのですっ!

三条マルシェ、ステージえんがわ、ソーシャルファームさんじょう、燕三条工場の祭典、TREEとも繋がる彼ら、そして新たに活動を始めた株式会社つくる…

こうした方々が自由に活動をしている現在の三条市を本当に誇りに思いますし、こうした環境醸成に少しは貢献できたのではないか…と少し胸を撫で下ろしてもいます…

でも、まだまだ道半ばっ!

今日も、この後、地域おこし協力隊の着任挨拶を受ける予定となっておりますが、三条市としても、引き続き全力で、こうした動きを支援していきたいと考えておりますっ!
posted by 国定勇人 at 12:47| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

告知

IMG_0713.jpg

今日は終日、下田っす。

明日は終日、東京っす。

というわけで、執務室を離れます…
posted by 国定勇人 at 10:02| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

補足説明

IMG_0843.jpg

燕三条エフエム放送の番組“さとちん参上”について、予め補足説明をさせて下さいませ。

この番組は、週1回の放送を1ヶ月分まとめて収録をしているのですが、7月放送分の収録において、あるツボに嵌ってしまい、音声だけでは何が収録場所で生じているのかが伝わりづらい感じになっているかもしれません…

この点につき、いつも以上に分かりづらければ、ただひたすらお詫びを申し上げますし、予めご留意をいただけると幸甚です…

で、そのツボなのですが…

収録とはいえ、番組の尺があるので、2分前から1分単位で、さとちんと私の前に“2分前”“1分前”と書かれた紙が差し出されるのですが、昨日の収録時にはいつも使っている紙を持ってくるのを忘れたらしく、慌てて“2分前”“1分前”とスタッフさんが書いて下さったのですが、その文字が何とも魅力的なヘタウマ文字でありまして…

その紙が出される度に、ツボに入ってしまい、話が毎回その紙に書かれた文字の“加減”に外れていってしまったわけであります…

ちなみに…

写真にある人物画は、私の似顔絵だそうです…

収録の合間に、そのスタッフさんが“僕は絵も好きなんです”と満面の笑みで主張されたので、収録中に描いていただきました。そのときのリアクションとさとちんとのやり取りについては、7月最終週の番組をお聞きいただければと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 16:45| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

逆転の発想

IMG_0682.jpg

キャッシュレス決済基盤を三条市内で確立しようと思い、改めてその視点で市内を眺めてみると、結構使える場所が多いことに気付かされます。

市内のタクシー会社の多くでも、このとおり使えますし…

IMG_0759.jpg

商店街の老舗和菓子屋さんでも、ご覧のとおり使えます。

そんなことを先日、とあるキャッシュレス決済会社の皆さんと話をしていると、“インドなどでは主要都市よりも地方都市の方が早く普及したんですよ”とのこと。

考えてみれば、100年以上もかけて有線通信回線を先進国に対して、中国やインドのみならず世界中の(当時の)発展途上国は軒並み有線によるブロードバンド通信網の整備を諦め、僅か数年単位で無線通信回線網を整備するどころか、その利点を活かし、様々なサービスを先進国に先駆けて展開しているわけですから、クレジットカード基盤の整備が出遅れている我々地方都市も、こうした着想を得れば、むしろ今の立ち位置は東京などの大都市圏よりも優位にいるとも言えるのかもしれません。

ということで、三条市はキャッシュレス基盤最先端を突き進みます。

リスクを覚悟でお声掛けをいただいたPayPayさん、Origamipayさんといった日本人向けキャッシュレス決済会社はもとより、Alipayさん、Lacalaさんといった中国(大陸)人向けキャッシュレス決済会社と連携を図りながら、各店舗はもとより、行政の窓口や公共施設でも使えるように展開してまいりますっ!

(本日から数日間、三条市役所第二庁舎で、PayPayさん、Alipayさんのご利用窓口を設置しておりますので、ご関心の各事業所さんはお気軽にお越しくださいませ。)
posted by 国定勇人 at 11:25| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

町の洋食屋さんを巡る。

IMG_0835.jpg

自信過剰だと自覚してはいるのですが、移住して15年以上経過しているにも関わらず、未だに足を踏み入れたことのないお店に対しては、“何を今さら…どの面下げて来やがるんだ”と思われるのではないかと勝手にハードルを上げてしまい、益々行きづらくなってしまいます…

そんなお店の1つだった“レストランMIYOSHI”さんにこの度ご縁をいただき、ようやくお邪魔することができました。

お店の雰囲気もメニュー構成も、いわゆる“町の洋食屋さん”という感じで、敷居も低く居心地の良い店内です。

そして、こうした“町の洋食屋さん”に共通していることでもあるのですが、味も美味しく、コスパが本当に良いのですね。

どうして、これまで来なかったんだろう…

自省をしながら、美味しくいただきましたっ!

今、巷では、町中華が再評価されているようですが、“町の洋食屋さん”ももっと注目を浴びるべきなのかな?と思い始めております。

ということで、次回はお隣加茂市の名店を紹介したいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 14:40| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大人の社会科見学(印刷業界編)

IMG_0836.jpg

昨日、お誘いをいただき、昨年秋に新社屋が完成し、新たなステージに入った富士印刷さんにお邪魔してまいりました。

これまで幾度となくご紹介してきたとおり、燕三条地域は金属加工を中心とするものづくりのまちなのですが、最終系製品はもちろん裸のままで売ることはありませんので、箱に入れるなどして販売することとなります。

ということは、金属加工メーカとパッケージ印刷会社とは密接不可分の関係となるわけですので、金属加工分野では、当地域が3大産業集積地の1つになっているのと同様、数多くの印刷会社が当地域には集積しており、富士印刷さんもその有力な企業の1つという位置付けになります。

で、実際に大人の社会科見学をさせていただいた感想なのですが、どこまでが会社の機微に触れることなのかがよく分からないので、大雑把に申し上げれば…

まず、分業が進んできた金属加工分野とは異なり、紙の調達、パッケージのデザイン化、木型(金属加工分野でいうところの金型ですね)の製作、印刷、型抜き、そして仕上げと、全ての工程を担う一気通貫型というのが最大の特徴といったところでしょうか…

しかも、各工程は相当なハイテク化が進んでいる一方で、工程間のインターフェイスや特定の工程については究極の職人技が要求されるというデジタルとアナログのハイブリッドが興味深いところっ!(しかも、デジタルも、アナログも、究極に尖がっているところが凄いのですっ!)

これは、新規参入組は易々とは参入できませんな…

こうした高い技術を誇るパッケージ印刷という支えもあって、燕三条地域のものづくりは充実強化が図られているのですねっ!

本当に勉強になりました。

富士印刷さん、ありがとうございました。

(私が生まれ育った神保町も印刷のまちだったのですが、それも既に過去のことに…子供の頃から活版印刷屋の子供の家に遊びに行ったりしていたので、会話の1つひとつが過去の思い出とオーバーラップして、最新の設備を見ているのに、ノスタルジーに浸る自分がいたりと、不思議な感覚にも襲われましたっ!)
posted by 国定勇人 at 10:10| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

災害に備える

IMG_0824.jpg

昨日実施した水害対応訓練。

こうした訓練はやはり、毎年実施しなければならないと改めて実感しました(色んな意味で…)。

IMG_0825.jpg

ただ、ここで市民の皆様にお願いがあります。

私たちも全力で災害対応に当たりますが、皆さんの命を守るのは皆さん自身です。

IMG_0830.jpg

天候が悪化してきたら、五感をフル回転させて、その時点その時点で、これ以上は考えられないと思われる最良の決断を行い、その決断に従った行動をしてください。

私たちは、そんな皆さんの勇気ある決断、行動を行えるよう、全力でサポートします。
posted by 国定勇人 at 12:50| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

意外⁉な伏兵

IMG_0813.jpg

国道8号線の笹舟さん(栄支店の方)の跡に新しいラーメン屋さんがオープンしたらしい…という情報を聞きつけ、早速行ってまいりました(関連記事はこちら)。

こちらの新店は伝説の塩ラーメン“らーめん関哲”の系列店ですが、コンセプトは全く異なり、醤油らーめんとカレーライスの二本立てというセカンドブランド的位置付けとなっております。

ということで、早速、ラーメンとカレーライスのセットを注文っ!

IMG_0814.jpg

ビジュアルも十分美味しそうに見えるのですが、食べても絶妙なバランスで美味しいっ!

特に、個人的にはカレーにノックアウトされそうでした。本当に美味しい。

ラーメンとカレーの組合せといえば、かつては神保町にもあり、今では東京都大田区で営業している“武田流古式カレーライス支那そばインディアン”がラーメン好きの間では有名かと思うのですが、そこに匹敵する味とバランスだと思います(特にカレーは十分に肩を並べるレベルだと思います!)。

おススメですっ!

花菖蒲まつりとセットで栄地域に足を伸ばしてはいかがでしょうか?
posted by 国定勇人 at 16:48| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下田郷のグルメ3選

IMG_0662.jpg

下田郷には数多くの美味しいグルメスポットがありますが、今回はその中から、3つのおススメ飲食店をご紹介っ!

まず、1店目は、蕎麦処“山河”さん。

蕎麦専門店だけのことはあって、二八も十割も抜群に美味しいっ!

それに加えて、山河さんの魅力は、五十嵐川を始めとする大自然を眺めながら、お蕎麦が食べられるという贅沢な空間に包まれているということっ!

本当におススメです。

IMG_0676.jpg

続いて、2店目ですが、道の駅“漢学の里しただ”内にある農家レストラン“悟空”。

週末のバイキングが人気の同店ですが、今月は月曜日限定で、蕎麦バイキングもやっております(あとチャンスは1回しかありませんね!)。

こちらのお蕎麦もおススメでございます。

山河さんと食べ比べをしてみては如何でしょうか?

IMG_0671.jpg

最後に3店目。

昨日ご紹介したTREEで活躍する今井選手が道の駅“漢学の里しただ”の近くに立ち上げた“村長の家”。

こちらで、地産地消型ホットドッグを堪能することができます。

味はもちろんのこと、彼らの取組そのものが魅力的なのですが、それについてはいずれまた…
posted by 国定勇人 at 12:22| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月20日

ホタル*花菖蒲=最高っ!

IMG_0803.jpg

花菖蒲が咲き乱れ、ホタルが舞い踊る季節がやってまいりました。

先日、しらさぎ森林公園を訪れたところ、平日の夕方にも関わらず、駐車場がいっぱいになるほどの人出で賑わっておりました。

IMG_0804.jpg

今週末がホタルも花菖蒲も見頃を迎えるようですので、是非とも、最高に贅沢なひとときを味わいに、足をお運び下さいませ。
posted by 国定勇人 at 16:15| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イケメンが理由じゃないっす!

IMG_0809.jpg

一ノ木戸商店街が“はばたく商店街30選”に選ばれたということで、昨日表敬訪問を受けました(関連記事はこちら)。

選定理由はイケメン!と言いたくなるほどのイケメン揃いなのですが、もちろんそれが選定理由であるわけがなく…

“中心市街地拠点施設の一新で若者集客に成功”というのが選定理由となっております。

でも、正直なところ、これもまた表層的な理由のように感じているところでありまして…

私は、“中心市街地拠点施設TREEで頑張る「若者、バカ者、よそ者」を大人衆(既存の一ノ木戸商店街関係者)が温かく受け入れ、見守り、自由に動ける環境を作り出している”というところに成功のポイントなのではないか?と感じています。

この勝利の方程式が成立すれば、どんなことでも上手くいく。

三条マルシェも、下田地域で活躍する地域おこし協力隊も、何もかもっ!

この勝利の方程式に導く環境づくりの一端を担っているのが三条市だということを改めて自覚し、様々な地域、様々な分野で種まきを続けていきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 12:39| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

今回の地震に思いを寄せて…

IMG_0795.jpg

昨晩、新潟県村上市、山形県鶴岡市を襲った地震…

被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧を願うばかりです。

私たちの地域も震度4でしたが、防災担当職員を中心に、スムーズに災害対応体制に移行するとともに、大きな被害が予想されていた村上市さんに、ご迷惑を掛けない程度の最低限の連絡を取らさせていただきました。

今回の地震に際し、改めて気付かされたのは、市町村長の連帯の強さ。

震度4レベルの三条市にも数多くの市町村長さんから心配の声を頂戴したほか、“被災の中心である村上市に直接確認するのは忍びない…”と、私のところに、状況確認、支援の必要の是非を求める市町村長さんが何人かいらっしゃったことをどれだけ心強く思ったことか…

全国市長会長の立谷相馬市長さんに至っては、全国市長会が構築した災害対応体制を今般の地震でもしっかりとワークさせることにも目配せをした的確なアドバイスまで頂戴しました。本当に頼もしい限りです。

何はともあれ、こうした災害に接すると、常に感じるのは、こうした事態を我が事のように受け止め、改めて“居安思危 思則有備 有備無患(安きにありて危うきを思う。思えば即ち備えあり。備えあれば憂いなし”に徹しなければならないということ…

写真は昨日偶然行っていたドローン生中継のテスト。

ご寄贈いただいたドローンシステムが災害発生時に実際に使用に耐えうるかどうかをテストしたのです。

こうしたことの1つひとつの積み重ねが災害に強いまちづくりに繋がる…

そう信じて、一歩一歩着実に地道な努力を続けていきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 12:33| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

池の水ぜんぶ抜く大作戦

IMG_0734.jpg

先週土曜日、某テレビ番組の企画をパクって、八幡様の弁天池の水を全部抜いて、生き物調査をしてみましたっ!(関連記事はこちら

ん〜

ちょっと正確な表現ではないな…

少し正確な表現を試みると、八幡宮脇の八幡公園を“オープン”“ノールール”“シンボル”の公園整備3原則に基本的に則りリニューアルしていく一環として、“シンボル”的存在の弁天池を江浚いしよう、しかもただ単に江浚いするのではなく、江浚いそのものをイベント化しよう、そのことで生まれ変わる八幡公園に今一度親しんでもらおう、私たちが八幡公園をリニューアルする考えを持っていることを直接知っていただこう、ということで、子どもたちに参加をしてもらい、“某テレビ番組の企画をパクって、八幡様の弁天池の水を全部抜いて、生き物調査をしてみましたっ!”というわけでございます…

IMG_0737.jpg

で…

やってみて良かったですな。

泥だらけになって、生き物を捕まえる子供たちの生き生きとした眼差しっ!

おじさんは、嬉しくなっちゃいましたよ。

IMG_0750.jpg

生物も外来種だけでなく、在来種も少なからず生息しており、どこからも水が流入せず、どこにも水が流入していかない弁天池独特の環境の中で、どうしてこのような多様な生態系が生まれたのか興味は尽きないところですが、とにかく企画そのものは大成功っ!ということで、全て良しとしましょう。
posted by 国定勇人 at 13:57| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和最初の定例市議会!

IMG_0784.jpg

令和最初の定例市議会の本格審議が始まりました!

明日の一般質問に向けた勉強会も終え、組織を挙げて臨む態勢もバッチリです。
posted by 国定勇人 at 12:15| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

ナイスアシストっ!

photo2.jpg

かなりの風が吹き荒れた昨日、花菖蒲まつりやクラフトフェアといったイベントについて、中止を余儀なくされました(関連記事はこちら)。

中止そのものは残念だったのですが、あれだけの風や雨を目の当たりにすると、安全第一に中止を決断して本当に良かったと自らを慰めております…

さて…

これらのイベントの中止を決断したのは、その前日となる土曜日のことでした。

翌日のこととはいえ、まだまだ不確実性がある状況の中で、何故中止を決断できたのか…

そこには、今月から採用した防災気象アドバイザーの内藤さんのご助言によるものが非常に大きかったのです。

そもそも防災気象アドバイザーは、災害発生可能性が相対的に高まる出水期に限定して、気象庁が発表する気象に関する一次情報を(気象台に勤めていたときの経験を活かす形で)分析いただき、私たち災害対策本部員に気象分析をしていただくことを主な任務とする役職で、気象庁さんのモデル事業で取り組むことでこのポジションの重要性に気付かされ、以来4年目を迎えるところとなっております(関連記事はこちら)。

それで…

実際に採用してみると、災害発生時のみならず、様々な形で、お世話になるわけであります。

例えば、今回も、気象庁が発表している気象情報の意味するところは何か?を実に丁寧に紐解いていただき、雨のみならず、風に最大限の警戒が必要とのアドバイスをいただき、後ろ髪を引かれることなく、中止を決断することができました。

市町村の皆さん、防災気象アドバイザーは重宝しますよっ!

是非とも、積極的な活用をおススメしたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 12:55| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

三条にスタバがやって来る、ヤァ、ヤァ、ヤァ!

IMG_0719.jpg

三条市への出向が決まった16年前のこと。

当時の官房秘書課長で、関係国会議員への挨拶回りにお連れいただいたSさん(何故か、〇〇パパの愛称で広く国民の知るところとなりましたが…)に、“お前が出向する三条市にはスタバはあるか?自分の故郷、前橋にはあるぞ!”と、謎の自慢(⁉)をされたことがあったのですが…

そんなスタバ不毛の地、三条にようやくスタバが誕生することとなりましたっ!

何故か、三条高校前という不思議な土地柄なのですが、恐らく緻密なマーケティングの結果なのでしょうっ!

これでようやく、Sさんに自慢できそうです、“三条も前橋並みになりました”と…(笑)
posted by 国定勇人 at 14:24| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

下田郷にお医者さんがやって来る、ヤァ、ヤァ、ヤァ!

IMG_0712.jpg

下田郷の中心地である荻堀地区からお医者さんがいなくなって、3年余り…

ついに、お医者さんがやって来ますっ!(関連記事はこちら

市の予算を投じて、全国のお医者さんにリクルートして下さるコンサルティング会社にお願いしてきたのですが、彼らの腕を信じて良かったっ!

そして、何よりも、東京からの“ほぼ”移住の決断をしていただいた池上先生に、心から感謝申し上げたいと思います。

IMG_0716.jpg

それにしても、池上先生の意気込みには、本当に頭が下がります。

SNS等での情報発信も積極的に取り組まれているのですが、その文面からも、下田郷への愛情のみならず(院長室の机と椅子はsnow peakさんのものですしっ!)、診察行為に止まらず、地域医療、或いはファーストタッチとしての一次救急にも意欲的なことが十二分に伝わってきます。

私たちも、池上先生のご期待に少しでも応えられるよう、ハード面でのお手伝いを精一杯させていただきました。

クリニックのオープンは7月1日ですっ!

下田郷に心安らかに過ごせる環境がまた1つ整いました。

市外、県外に住んでいて、人生の岐路に立とうとしている皆さん、移住先として下田郷を選んでみませんか?

IMG_0713.jpg

クリニックの備品をよく見ると、下田村時代のものが幾つか…

診察をお待ちいただいている間に、下田村時代の香りを探していただくのもいいかもしれませんね。
posted by 国定勇人 at 11:01| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

本質に近付く。

IMG_0039.jpg

既に完全に旧聞に属する話題となってしまいましたが、先月、“三条市地域包括ケア総合推進センター”がオープンいたしました(関連記事はこちら)。

このセンターは、全国的に展開を促されている地域包括ケアシステムの総合調整役を果たすべく期待されているのですが、福祉分野に積極的に関心のある方を除いては、このような書き方をしてみたところで、???なのだと思います…

大雑把に申し上げれば、人生100年時代が現実的なものとなる中、高齢者の立場からすると、医療、介護、生活支援という縦割りサービスではなく、日々の暮らしという目線から切れ目のない複合的なサービスを提供してほしいという要求が高まる状況にあって、サービス提供者の立場からすると、限られた資源の下、現段階でさえ需給バランスが逼迫しているにも関わらず、更に逼迫度が増す近未来を乗り越えるには連携を深め、それぞれの資源の流動化を図るほかないという要求が高まる状況にあって、当該医療、介護、生活支援それぞれの分野が更なる連携を深めて、あたかも1つの細胞のごとく機能していきましょう、ということなのですが…(すみません…これでも分かりにくいですね…)

ここで申し上げたいことは、“連携”という言葉ほど甘い蜜はなく、にも関わらず、“連携”という言葉ほど所期の目的を達成するために究極の障壁に陥りやすいものはないということなのです…

(多くは申し上げませんが、小中“連携”では所期の目的が達成できなかったため、小中“一貫”へと“コペルニクス的転換”を図ったのです!)

今回のように、医療、介護、生活支援の各実施主体が独立して存在している3分野において、真の意味での連携を実現するためには、少なくとも司令塔的役割を担う組織においては、物理的、機能的にも同一化を図るほかないというのが、これまでの経験則から導き出された結論でありました…

そこで、打ち出したのが…

介護分野、生活支援分野との繋ぎ役までは担うことのできる三条市職員と、三条市医師会、訪問看護ステーション、そして三条市歯科医師会を同じ場所に集結するだけでなく、そのトップ(責任者)に三条市医師会の代表者に就いていただくということっ!

もちろん、当該事務においては、センターに席を置く三条市職員もまた、医師会の代表者の指揮命令を受けることとなります。

これでようやく、“連携”の素地が整いました…

この建付けが上手くいくかどうか…

もうしばらく時間を下さいませ…
posted by 国定勇人 at 10:14| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

道路は機械装置の一部でもある。

IMG_0552.jpg

昨日、栄商工会、三条商工会議所に同行させていただく形で、北陸地方整備局の吉岡局長様を始めとする道路関係部局の幹部の皆様方に面会させていただき、国道8号線の栄拡幅(完全4車線化)の実現のお願いをさせていただきました。

令和2年度中に、現在造成中の(仮称)栄工業流通団地の一部供用開始が予定されている中、通勤車両の増加、また貨物車両の増加が見込まれ、現時点でも常態的に発生している渋滞や道路混雑がさらに悪化することが懸念されることを私ども一同、精一杯お願いを申し上げてきたのですが、その後の吉岡局長のコメントが秀逸でありました…

“つまり、この(要望を受けた)区間は、生活や通勤に必要な道路というだけでなく、云わば工場の機械装置の一部でもあるということなのですね”

そうなのですっ!

それを申し上げたかったのですっ!

私たちの地域のものづくりは、BtoB製品であろうが、BtoC製品であろうが、複数の企業の組合せからなる多工程によって初めて、顧客からの要請に応えられる構造となっております。

単純な例を見ても、まずはA社で加工された半製品がB社に運ばれ、さらにそこで必要な処理が施された半製品がC社に運ばれて完成品となる…という感じになっております。しかも、それが概ね燕三条地域の中で完結しているのがこのまちの大きな特徴となっております。

ということは、これらの会社同士を繋ぐ道路は、生産ラインの一部と過言ではないし、更に凝縮すれば、吉岡局長のお言葉どおり“機械装置”の一部であると言っても過言ではありません(単純な鉄の塊が金型に仕上がっていく機械装置を考えれば、想像できますよね!)。

今回の(仮称)栄工業流通団地に応募いただいている企業には、まさに道路を必要とする流通を取り扱う金物卸商系の企業のみならず、今ほど申し上げた製造業の皆さまが数多くいらっしゃいます。

ですから、栄工業流通団地が供用開始されても、国道8号栄拡幅を含む周辺道路の整備が遅れてしまっては、品質の悪い機械装置を設置することと同じことになりかねません…

こうした状況を見越して、必死になって、駄弁を費やしてきた私でありましたが、それをたった一言で本質を見極めるだなんて…

さすがです…

恐れ入りました…

というわけで、様々な側面から必要不可欠な事業であるのが国道8号栄拡幅であります。

どうかどうか、事業進捗がより一層加速されますよう、心よりお願い申し上げます。
posted by 国定勇人 at 11:47| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

不辣!

photo2.jpg

重慶市巴南区の辛党書記を始めとする訪問団を迎えての友好都市締結調印式。

単なる調印式だけであれば、行政と議会だけの式典になってしまい、両都市の友好を促進していくための主役となるべき市民が蚊帳の外に置かれてしまう…

そんな懸念の中、食や伝統芸能から重慶市をまずは少しでも知っていただきたいということで企画したのが重慶市体感イベントでありました。

地元の自治会の全面的な協力もいただく中で、本当に大勢の市民の皆様に参加をいただき、重慶市の誇る食や伝統芸能を満喫していただきました(関連記事はこちら)。

全体としては好感触の中成功裡に終わった(と思う)のですが、私自身が個人的に気にしていたことは“本当に本場そのものの味を提供してくれるのか?”ということでした。

と申しますのも、重慶市の代表料理といえば、“重慶火鍋”“重慶小面”に象徴される大変辛い(山椒のシビれも含みます)味付けであることで有名だからです。

で、その不安は的中しました!

辛書記をお連れして、会場の“重慶火鍋”を試食していただき、“味道怎么样?这个辣不辣?(味は如何ですか?辛くないですか?)”と尋ねたところ、素直に一言“不辣!”。

私も実際に試食してみたのですが、相当程度初心者向けにアレンジしているな?という印象…

でも、それで正解でしたっ!

あのレベルの辛さでも、多くの方が“辛いっ!”と思って下さったのですからっ!

何はともあれ、両市区の交流の第一歩が踏み出されました。

末永く関係が持続できるよう、意識して取り組んでまいりたいと思います。
posted by 国定勇人 at 11:41| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

中国からのお客様の来訪に託けて…

IMG_0532.jpg

本日夕刻に行われる中華人民共和国重慶市巴南区との友好都市締結調印式を前に、同区からの訪問団をおもてなし中っ!(関連記事はこちら

おもてなしの一環としてお昼ご飯の会場とさせていただいたのが、三条市の誇る一軒宿“嵐渓荘”さん。

公務とはいえ、心が和みます(笑)

IMG_0531.jpg

昼食会とは思えないほど話が弾み、今夕の調印式、そして正式レセプションが益々楽しみになってきております!

引き続き、気を抜かずに徹頭徹尾おもてなしに努めたいと思います。

なお…

これを機に、重慶市を知っていただきたく、重慶火鍋などを無料で用意させていただいておりますので、是非とも餞心亭おお乃さんまで足をお運びくださいませっ!(関連記事はこちら
posted by 国定勇人 at 15:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。