2019年06月04日

愛妻弁当⁉

IMG_0522.jpg

家内が作ってくれた弁当には間違いないのですが、本当は息子向けに作ったもの…

作った後、息子が調子が悪いから学校を休むと言い出したので、急遽お鉢が回ってきたものではありますが…

もちろん美味しくいただきましたよっ!

記憶にないほど遠い昔以来の家内が作ってくれた弁当でありましたが…

(もちろん、家内が弁当を作ってくれない!という意味ではありませんので、念のため…)
posted by 国定勇人 at 12:14| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

お互い人間だものっ!

IMG_0519.jpg

昨日、一昨日と開催された三条凧合戦。

好天に恵まれた中、成功裏に終わったと思っております。

IMG_0517.jpg

私も専ら応援要員という名の飲酒担当で楽しく過ごさせていただきました。

さて…

写真は、ネパールからの技能実習生。

どうしても引き籠りがちな彼らに声掛けして、さらにクルマを持たない彼らのために送迎してまで合戦会場に連れて来たそうです。

こういうエピソードは本当に嬉しいですよね。

単なる労働力ではなく、日本滞在を素敵な思い出としてほしいですものねっ!

ということで、思わずブログにアップしてしまいました。
posted by 国定勇人 at 12:00| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

十二分な活用術っ!

IMG_0393.jpg

先週末、片山さつき地方創生担当大臣が三条市にお越しになられました。

滞在時間僅か30分という超過密スケジュールでありましたが、増田切出工場燕三条地場産業振興センター、それに燕三条イタリアンレストランbitさんをご視察いただいたところであります。

IMG_0394.jpg

ご案内させていただく中で、自分自身改めて気付かされたのが、“私たちは十二分に地方創生推進交付金を活用しているのだなぁ…”ということっ!

ご案内した行程の中でも、燕三条工場の祭典然り、増田切出工場を始めとする若手生産者軍団“カワコッチ”が開発した新製品ラインナップ然り、bitさん内にある5G体感型レストラン然り、片山大臣自ら目を留めていただいたウィリアム王子に来場いただいたJapan House London事業然り…

こうした事業を多面的に展開できているのも、地方創生推進交付金のお蔭であります。

引き続き、片山大臣を始め、地方創生推進事務局さんやまち・ひと・しごと創生本部事務局さんのご指導を頂きつつ、独自性を発揮した私たちのまちならではの事業を展開していきたいと考えておりますっ!
posted by 国定勇人 at 12:23| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

それでも写真に撮るふてぶてしさ…

IMG_0422.jpg

番屋山登山の起点になったのは、吉ヶ平山荘

かつては旧校舎があった場所に佇んでおります。

IMG_0423.jpg

そして、この看板は、筆に滅法弱い私が佐藤瑞雲先生のご指導を賜りながら、何とか書き上げたもの…

何度見ても恥ずかしくなる、ほろ苦い思い出の残る看板です…
posted by 国定勇人 at 14:36| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江戸時代の八十里越を再生しよう!

IMG_0436.jpg

この日曜日は番屋山登山でした。

美しい雨生ヶ池までは、まだ余裕があったのですが…

IMG_0439.jpg

この辺りからは全く余裕がなくなり…

IMG_0442.jpg

美しい頂上の景色を眺める頃には…

IMG_0443.jpg

疲労困憊でありました…



とても良い山であるということは断言できるのですが、私のような人間には、こちらの動画を眺めて“登った気になる”で十分かもっ!(笑)

IMG_0449.jpg


ただ、帰路に通ったこの八十里越は感慨深かったですな…

数年前、八十里越を踏破したのですが、あの行程の大半は明治時代に付け替えられた“明治新道”なのだそうで、河井継之助公が実際に越えた“天保古道”とはルートも随分違っていたようです。

でも、近年の再調査が実り、ほぼ全区間での“天保古道”が確認できたようです。

その多くは、この写真ようには切り開かれていない状態となっているのですが、その道のプロに話を伺うと、完全再生も夢ではないとのことっ!

ロマンある話ではありませんかっ!

天保古道再生に向かって、動き始めたいと思います。
posted by 国定勇人 at 11:03| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

武者修行⁉

IMG_0439.jpg

昨日、何とか番屋山に登頂することができましたっ!

今日はスケジュールがタイト過ぎて、書き込む時間がないため、この辺でっ!
posted by 国定勇人 at 14:13| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

こちらの価格破壊は大歓迎っ!

IMG_0374.jpg

昨日は、毎年出水期前に行っている災害発生危険個所巡視でした。

そんな巡視の中にあったのがこちら。

簡易型の水位計です。

これまで水位計といえば、1基1,000万円程度はかかるものでした。

でも、そこまでフルスペック(例えば、雨が降っていない時も含めて、24時間365日の常時監視が必要な個所は全てではないどころか、むしろ限定されます…)は求めていないし、スペックは限られてもいいので、我々が情報として欲する必要最低限のスペックを備えていれさえすれば、むしろ安いものをたくさん設置したい…これが災害発生時に最前線に立たなければならない市町村の共通の思いであったと思っております。

そんな中、国土交通省さんが一肌脱いでいただき、簡易型水位計の開発に動いていただきました。

そこで、この簡易型水位計なのですが、幾らだと思います?

何と1基30万円っ!

1日1回の点検的データ収集と降雨時の10分間隔でのデータ収集、送信、閲覧が可能となっているスグレモノです(水位情報はこちらから閲覧できます)。

これだけでも凄いのですが、この国土交通省さんのご尽力に負けないように頑張ってくれたのが当市の職員っ!

基礎から取付けまで全て自前でやり切ったそうですっ!

そういう姿勢が嬉しいっす!

職員表彰確定ですなっ!

というわけで…

気持ちを新たに出水期に臨んでいきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 09:38| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

三つ子の魂?

IMG_0366.jpg

時間がないので、短めの話題を…

市長就任以来、数々の講演やパネルディスカッションなどをお引き受けする機会をいただいているのですが、昨日、東京で登壇させていただいたパネルディスカッションは相当趣きが変わっておりまして…

まぁ、あくまで個人的事由なわけでございますが…

と申しますのも、聞き手の中に、私が社会人人生を歩み始めた入省1年目のときの直属の上司がいらっしゃったわけであります…(しかも、1年生の私にとって審議室長ですから、何段階も上の方で、余計に…)

舐めまくっていた、そして究極の怠惰な生活を送っていた学生時代から一変して、シビアな大人の社会に入り込んだ最初の1年…

今思い出すだけでも、動悸が激しくなります…

そういう意味も込めて、ICT関連の講演やパネルディスカッションはやはり苦手分野ですな…
posted by 国定勇人 at 09:19| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

【読書感想文】役人道入門

150637.jpg

連日、日帰り東京出張が続きます。

しかも、講演の機会を数多くいただき、本当にありがたいことでございます。

そんな話題にも触れなければ…と思いつつ、備忘録的に読書感想文をば…

今回ご紹介するのは、久保田勇夫氏の“役人道入門”。

元大蔵官僚の同氏による本書は、実に20年近く前に発刊されたものの新装版なのですが、この本がこれまた“役人とはどうあるべきか?”を実に見事に描き切っているのです(少なくとも、私にはそう感じます)。

これは同氏のキャリアがそうさせるので致し方ないのですが、基本的には霞が関に焦点を当てていますが、同氏の主張はもちろん地方公務員にも当てはまります。

どんな研修よりも、これを読むことの方が効果的だと思いますので、公務員の皆さんは是非ご一読を!

posted by 国定勇人 at 12:01| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

鱒寿司トリビア

IMG_0179.jpg

昨日、そして今日と、富山県の氷見市で行われた北信越市長会に出席してまいりました。

ところで、富山県の名物といえば、鱒寿司ですよね。

IMG_0180.jpg

で、この鱒寿司を開けてみると…

IMG_0188.jpg

このように、いきなり鱒寿司が現れるのではなくて、鱒寿司を覆っている笹の葉がまず目に飛び込んでくるのですが…

実は、この笹の葉が三条市の下田郷産であることを知っている人はほとんどいません(笑)

ということで、富山県を支えているのは下田郷ということで、決定ですっ!(もちろん美味しくいただきました)
posted by 国定勇人 at 16:24| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

【不連続シリーズ】うんめもん探訪

IMG_0169.jpg今日は、三条祭り。子供たちは昨年よりキッズウィークを適用してお休み、会社で働く大人たちも今年から産業カレンダー上の休日扱いということで、まちを挙げて完全に三条祭りモードにシフトしているのですが、私たちは、政教分離の徹底からなのか、過去の慣例によるものなのか、依然として完全に蚊帳の外…(笑)というわけで…というか、そういうわけだからではないのですが、用事があって、下田郷へ。そのついでのお昼ごはんに、下田郷の蕎麦の名店“そば処山河”を狙っていたのですが、定休日ということだったので、同じく美味しい下田産蕎麦が食べられる道の駅“漢学の里しただ”内の農家レストラン“悟空”にお邪魔してまいりました。今日から同じく、“越後三条・高城ヒメサユリ祭り”が始まったということもあってか、お昼少し前にも関わらず、満員御礼っ!IMG_0172.jpgで、肝心のお味ですが、満足満足っ!安定の美味しさでありますっ!今の下田郷は最高の季節です。是非とも、足をお運びくださいませっ!
posted by 国定勇人 at 13:46| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロチーム発足っ!

IMG_0157.jpg

三条市に待望のプロチームが発足しましたっ!

その名は“Sanjo Beaters.EXE”(関連記事はこちら)。

来年の東京五輪で正式種目となる3x3バスケットボールのプロチームとなります。

今回のプロチーム発足に当たって、縁の下で支える側としての行政の立場で一番ケアしたのが“このチームの持続可能性をいかにせむ”ということでした。

夢を叶えるべく新たな一歩を踏み出そうとする選手(今回発足したチームの選手の中は、例えばプロバスケ選手を目指している最中、白血病を患い、その夢を一度は諦めざるを得なくなったなど、“再度”夢を掴み取ろうとする、そのこと自体に強く心を揺さぶられる強烈な物語を持った若者も多くいるのです!)を路頭に迷わすわけにはいかないですし、待望のプロチームを応援する市民の皆さんにも長きにわたって安心して応援できる最低限の素地を作っていかなければならないわけですから…

とどのつまり、選手の生活を含む安定的な運営コストをどのように賄っていくのか、というのが、目下最大の関心事でありました。

でも、そこはさすが、引き出しの多いNPO法人ソーシャルファームさんじょう理事長の柴山さんっ!(同法人がこのプロチームの運営主体です)

“半農半バスケ”に、地域おこし協力隊制度を組み合わせるという、コロンブスの卵的なビジネスモデルを創造し、この目下最大の関心事を乗り切ったのですっ!

となれば、あとは前進あるのみっ!

我ら“Sanjo Beaters.EXE”は、日本と韓国の6チームによる“Asia East Conference”に属するため、韓国遠征もしなければなりませんが(初戦は沖縄県うるま市っ!)、チーム初年度にして初制覇を達成してほしいです。

頑張れ、Beaters!!!

IMG_0159.jpg

もちろん、プロチームですから、企業の皆様方、或いは市民の皆様方からのご支援により自立できるのが理想でありますっ!

ご関心のある企業の皆様方、市民の皆様方、是非、ソーシャルファームさんじょう(0256-64-8116、sanjobeaters@gmail.com)へお問合せ下さいませっ!

IMG_0158.jpg

ちなみに…

ユニフォームをプレゼントされちゃいました!

こうなれば、遠征先にまでこれを着て応援に駆け付けなければなりませんねっ!
posted by 国定勇人 at 09:32| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月14日

日進月歩

IMG_0096.jpg

完全に私事ですが、数年ぶりに、スマートフォン端末を買い換えました。

いやぁ、この間、こんなに機能が向上していたのですね…

違いが分からないかもしれませんが、写真の画質などは、少なくともスマホの画面で見る限り、格段の差があります。

でも…

この値段の高さは何とかならないものでしょうか…

以上、しょうもない愚痴でした…
posted by 国定勇人 at 16:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もはや常識⁉

IMG_0143.jpg

昨日発足した、QR決済コード基盤を整備し、(アジアからの)インバウンドを取り込むことにより、地方創世を実現しよう!というフォーラム。

わが国でも急速に普及が進み、都市部ではもはや“当たり前”になりつつあるQR決済コード基盤。

これに乗らない手など、もはや想像すらできません…

ということで、既に着手し始めておりますが、これを機に加速度的に展開していこうと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 12:41| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月10日

良い季節となりました。

IMG_0074.jpg

今日はこれから上京です。

それにしても、良い季節となりました。

私は全く関与しておりませんが、我が家も花のシーズンに突入しましたっ!

それでは、行ってまいります!
posted by 国定勇人 at 09:54| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

大人だけに許された贅沢な空間

IMG_0059.jpg

今日はいつもと趣を変えて、夜を嗜むオッサンの話を…

以前から噂には聞いていて、いつか行きたいっ!と思っていた本寺小路(タクシーで“まんなか”と伝えるだけで辿り着く三条市の誇る繁華街)にある“Sato's Bar”に、ついにお邪魔することができましたっ!

いやぁ〜、1ランク上のオッサンが集いそうな落ち着いた空間。

そんな贅沢な空間でマスターが琴線に触れる音を奏でてくれます。

若い頃、"大人になったら、行ってみたいなぁ…"と憧れを抱いていた、あのイメージそのままの空間、雰囲気がそこにはあります。

壁には、三条市出身で日本の誇るジャズ奏者であるTOKUさんの直筆のサインがあるのもまた、オシャレっ!(そういえば、TOKUさんに暫くお会いできていないですな…また、演奏していただく機会を作らないといけませんね!)

1ランク上の大人の嗜みを味わいたい方、是非どうぞっ!(こういうお店が三条にあること自体が幸せなことですねっ!)
posted by 国定勇人 at 17:17| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

胡散臭い2人⁉

IMG_0065.jpg

今日のお昼は三条夏祭りに向けた全体会議でした。

三条祭りも終わっていないのに、もう三条夏祭りの準備?”と思っていたのですが、昨日は、秋(10月初旬)に行われる燕三条工場の祭典のガイドブック用撮影でした…

IMG_0069.jpg

採用されるかどうかは分かりませんが、私たち(燕市の鈴木市長さんと私)も公式ガイドブックに登場するかもしれません。

とは申せ、こんなバリバリの政治家風ですので、採用には至らないかとは思いますが…

冷笑しながら、見守って下さいませ…
posted by 国定勇人 at 13:41| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月08日

桃源郷≒下田郷

IMG_0047.jpg

突然ですが、今、下田郷は最高の季節を迎えておりますっ!

私がどんなに言葉を重ねるよりも、この拙い写真からも感じ取っていただけるはずです。

IMG_0053.jpg

しかもっ!

10連休が終わった直後ということもあってか、本当に空いております。

日帰り温泉施設“いい湯らてい”や道の駅“漢学の里しただ”においては、10連休は大勢のお客様がお越しいただいたにも関わらず、レストランを中心に長時間お待たせするなど、ご不便をお掛けし大変心苦しく思っているのですが(大変申し訳ございませんでした)、このタイミングでは、一切そのようなご不便をお掛けすることもございません。

IMG_0051.jpg

是非とも、桃源郷かと見紛う下田郷の今をご堪能下さいませ。

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
posted by 国定勇人 at 17:27| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月07日

【不連続シリーズ】うんめもん探訪

IMG_0168.JPG

早速、10連休の残り香を…

基本的には、滞在場所に根を下ろし、ダラダラと過ごしていたのですが、子どものリクエストに応えて向かったのが日光東照宮。

近い上に下道ということもあって、全く渋滞に合わずに到達できたのですが、図らずも我が家の10連休の中で最も人混みに巻き込まれたのがこちら、宇都宮餃子で有名な“正嗣”今市店。

14時半くらいにお店に着いたのですが、予想外の大行列っ!

でも、私以外の誰も宇都宮餃子が未食とのことだったので、気合いを入れて並ぶこと1時間弱…

ついに、ありつけましたっ!

で、肝心の味なのですが…

少なくとも、家族はさしたる感動もなく、黙々と食しておりました…

IMG_0190.JPG

でも、この大行列のお蔭で、日光東照宮に入ったのが閉所時間ギリギリとなり、その結果、駐車場も参観もスイスイっ!

大学時代以来の日光東照宮を満喫することができましたっ!

IMG_0157.JPG

個人的には、日光東照宮以上に満足だったのが、道中に立ち寄った明治の元勲の1人である山県有朋公の別荘だった洋館

ご子孫が管理されているので(山県有朋公のお孫さんは矢板市長だったそうで!知らなかった…)、本物ばかりのコレクションにも目を奪われましたが、それ以上に参考になったのがインテリアや内装の設え…

あまり華美ではなく、むしろ質素だったので、我が家のインテリアの参考になったのが大収穫っ!

怒涛の10連休にも関わらず閑散としていた同所ですが、本当におススメのお立ち寄りスポットだと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 13:01| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私にとっての令和、始動。

IMG_0121.JPG

遅ればせながら、令和が幕を開けました。

皆さま方、改めまして明けましておめでとうございます(上の写真は自分の中での令和っぽいイメージなのですが、如何でしょう?)。

平成に引き続きまして、この令和の時代も宜しくお願い申し上げます(あっ、そうそう。この度即位された天皇陛下に、三条市は少なからぬご縁をいただいております。そのご縁とは…こちらをご覧ください!)。

さて…

三条市は、この10連休、実に様々なことを行いましたが(例えば…こちらこちら、或いはこちらをご参照くださいませ)、私個人といえば、“こんなときにしか10日間、ぶち抜きで休むことなどできない!”という強い決意の下(⁉)、公務を幾つか我儘を言わせていただき欠席させていただき、三条を離れて、心身ともにリフレッシュする機会を頂戴しました。

IMG_0127.JPG

報道を眺めていると、“10日間は長すぎる!”というご意見もあるようなのですが、私はと言えば…

思いっきり満喫させていただきました。

今回滞在した場所が多くの人出で賑わっているところから少し離れていたところであったことに加え、日中はそうしたところに近寄らなかったり、人々の動きと逆行したりしたみたいで、実にゆったりとした10日間を過ごすことができました。

さて…

今日から、バリバリ仕事をするぞっ!ということなのですが、拙ブログだけは、今しばらく10連休の残り香に触れるかもしれませんので、悪しからず…

ということで、改めて、令和の下でも宜しくお願い申し上げます。
posted by 国定勇人 at 11:07| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

平成最後の在庫一掃セール

51CS7CNDzjL__SX320_BO1,204,203,200_.jpg

平成における執務室での公務は本日が最後。

ということで、読書感想文の在庫一掃セール。

息抜き程度に読んでいる歴史もの2連発。

いずれも磯田道史さんです。

一冊目は“「司馬遼太郎」で学ぶ日本史”。

610760_l.jpg

二冊目は“素顔の西郷隆盛”。

いずれも、息抜きにピッタリな本です。

それでは、改元後にっ!

posted by 国定勇人 at 14:41| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

【読書感想文】TRUST

P55560_common_pc.jpg

平成のうちにできることは平成のうちに…

ということで、読書感想文の在庫一掃セールっ!

まずご紹介するのは、レイチェル・ボッツマン氏の著書“TRUST”。

実はこの本、北陸信越運輸局長さんに薦められて、今年初めに読み終えていたものなのですが…

最近読んだ本の中で、最も刺激を受けたものの1つであるということだけは断言できます。

いかにも、欧米人らしく、同じことを色んな例を引き合いに、しつこくしつこく主張してくるアクの強さは見られるものの、それを差し引いたとしても、目からウロコの連続であることは間違いございません…

では、どんな本なのかということなのですが…

帯書きにあるように“ウーバー、アリババ、エアビーアンドビー…なぜ政府や企業、マスコミを信頼しないのに、見知らぬ人間の口コミは信用するのか?”という一点をひたすら追求している内容となっております。

ちなみに…

本年度施政方針の“ソーシャルメディアの普及を始めとする加速度的なコミュニケーションの拡張は、情報の送り手と受け手の垣根を更に取り払っていきます。その結果、情報の独占によって存在意義を保つような行政は価値を失い、にわか仕込みの施策は直ちにその空虚さを看破される、そんな時代がやってくると私は考えるのです。これまで以上に的確にニーズを捉え、それらを基に施策を練り上げ、なされた評価に真摯に耳を傾けながら不断の改善を図っていく、無数の個人が能動的な参加者として自らの体験を広範囲に共有するような時代だからこそ、行政の分野においても、上辺を取り繕うことなく施策の本質を磨く努力を重ねることが格段に重要となっていきます”というくだりは、多分にこの本に共感を覚えたところにその源流があります。

何はともあれ…

超おススメの一冊ですっ!
posted by 国定勇人 at 14:53| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新たな仕込み

IMG_0033.JPG

昨日は、とある新たな仕込みのため、上京してまいりました。

この件が順調に進み、今心を痛めている当該分野の環境が改善できるよう、大胆かつ確実に、そして何よりも誠実に、進めてまいりたいと思います。

こんな中途半端な情報提供では、“何のことやら?”と思われるでしょうが、当該案件が成就した際には、また改めてご報告したいと思います。
posted by 国定勇人 at 10:37| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

下田郷へGO!

IMG_9920.JPG

下田郷の桜の見頃もあと少しっ!

今の下田郷を見なければ、あなたは損しますよっ!

というわけで、下田郷へGO!

IMG_0024.JPG

三条市の誇る日帰り温泉施設“いい湯らてい”の地産地消型イタリアンレストラン“Gozzo Latte”も相変わらずの美味しさですっ!
posted by 国定勇人 at 14:45| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界に触れるということ

IMG_9979.JPG

昨日に引き続き、スカイランニング世界大会の話題を…

大会の様子は昨日リンクを貼った動画であったり、こちらの記事をご覧いただきたいと思うのですが、今回の大会で嬉しかったのは、地元の皆様の献身的なご協力はもとより、中学生が自分たちの生活圏で“世界に触れることができた”ということっ!

IMG_0015.JPG

いわゆるゴールデンルートでは“世界に触れる”ことは日常的になっているのかもしれませんが、インバウンド後進県である新潟県ではまだまだ“世界に触れる”ことは非日常の世界…

どころか、恐らくゴールデンルートであっても、“世界を見る(眺める)”ことはできても、“世界に触れる”機会は、意識的に設けないとなかなかできないはず…

IMG_9953.JPG

そんな中、下田中学校の校長先生を始めとする関係される全ての皆様の深いご理解の下、この大会を活用して、積極的に“世界に触れる”機会を創出して下さったと感じております。

IMG_0006.JPG

例えば、こちら。

自分たちで書き込んだ扇子をレースを終えた世界中からの選手にプレゼントしたりして、コミュニケーションを図ったり、写真を撮ったりと、微笑ましい光景が繰り広げられました(ちなみに、写真にも写っていますが、ゴールテープを持つ大役も中学生にお願いしました!)。

子供たちにとっては、貴重な経験になったとともに、おそらく“世界への意識の壁”が相当程度崩されたはずっ!

これはもう、下田中学校に留めていくだけではもったいないですな…

来年度は全市的に広げて、“世界に触れる”様々な企画を自発的に創造してもらおうと思っております。
posted by 国定勇人 at 12:14| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

粟ヶ岳が世界の舞台にっ!



三條新聞さんには連日大きく取り上げていただいており、本当に感謝しておりますが、先週末、粟ヶ岳を舞台に2つの世界大会が行われました。

1つは粟ヶ岳を駆け上る(ゴールが山頂)のヴァーティカルキロメーター、もう1つは粟ヶ岳を頂上を通過しながら一筆書きで戻ってくるスカイレースです。

いずれも想像が付かないと思いますので、出来立てホヤホヤの動画(それぞれ1分半程度)を是非見てくださいっ!



自分たちが日常生活の中で何気なく見ている粟ヶ岳に、世界中のトップアスリートが分け入ることによって、こんな姿を見せるだなんてっ!

本当に世界大会を誘致して良かったと思いますっ!

その上で、極めて狭い度量を敢えて披露すると…

男子のスカイレースで日本人選手が優勝したのも嬉しかったっ!



それに…

地域の皆さん、下田中学校のみんなの声援が選手にしっかりと届いたことも本当に嬉しかった!(真上の動画は地元の目線から編集した世界大会の様子です)

来年も絶対にやりますっ!

是非、観戦にお越しくださいませっ!
posted by 国定勇人 at 13:41| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

変わらぬ美味しさ

IMG_9868.JPG

カレー激戦区の神保町で、大正、昭和、平成の激動の時代をトップクラスで駆け抜け、令和にその勢いのまま入ろうとしている“共栄堂”のスマトラカレー。

先日の状況の折、久々に食べましたが、安定的な、でも抜群の美味しさっ!

あの味と同じようなカレーを出すお店が出てこないのが不思議なのですが、それだけ真似しにくい複雑なスパイスで構成されているのでしょうね。

でも、レトルトが欲しいっ!(と思ったら、ネット通販がありましたっ!)
posted by 国定勇人 at 16:27| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いよいよ世界大会、開幕っ!

IMG_9878.JPG

今朝の三條新聞さんに大きく取り上げていただきましたが、今週末、この美しき粟ヶ岳を舞台に、スカイレースとヴァーティカル・キロメーターの2つの山岳レースの世界大会が開催されます(関連サイトはこちら)。

IMG_9887.JPG

昨日は偶然別の公務でスタート・ゴール地点となる日帰り温泉施設“いい湯らてい”にお邪魔したのですが、既に外国人選手が現地していて事前調整に入っている模様でした。

IMG_9889.JPG

日本では唯一の世界大会の開催場所になる粟ヶ岳。

雪と桜とカタクリを愛でるついでに、レース観戦してみませんか?

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
posted by 国定勇人 at 11:09| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月18日

【不連続シリーズ】うんめもん探訪

IMG_9787.JPG

ということで…

三条カレーラーメンのど真ん中“大黒亭松屋小路店”さんの“カレーそば”。

安定、安心の一杯っ!

時折、無性に食べたくなります…
posted by 国定勇人 at 13:39| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

移住を考えている皆さんへ

IMG_9866.JPG

先月だったでしょうか、東京で開催された転職&移住に関する政府主催のシンポジウムの記事が先週末、日本経済新聞に掲載されました。

これまで何度か申し上げましたが、私もまた、移住者の1人です。

そんな移住者の1人である目線から見ても、三条は転職&移住に適した場所だと思うのです。

例えば…

何となく移住を語るときは、“半農半X”であったり、小さな起業をするといったり(或いは地域おこし協力隊のように、3年間は保証するけど、それ以降は自分の力で道を拓けっ!と突き放したり…(三条は突き放したりはしませんけれども!))、一念発起するには高い壁を感じさせる文脈になりがちなのですが、殆どの方にとっては、もっと低いリスクで移住したいと考えているはずなのですね。

そういう意味では、三条は、サラリーマン的転職に恵まれ過ぎたまちだと断言できますっ!

しかも、そのジャンルは海のように広く、例えば、海外を相手に仕事をしたいっ!と考える移住希望者にも溢れるほどの転職先が三条には用意されております。



それに…

生活が確実に豊かになるのですっ!

三条の特徴は、“ほどほど都会で、ほどほど田舎”。

決して時代から取り残されているわけでもなく、でも自分の生活を自分でコントロールすることができる。

日々の忙しさに追われることもなく、でも生き方の選択肢が限られているわけでもない。

完全に歯車の1つに陥ることもなく、自分の意思次第では、まちの装いを変えるくらいのこともできる。



そういう豊かな生活を少しでも疑似体験していただければと、新たに動画を作ってみました。

人生の岐路に立とうとしている皆さん。

それは、皆さんにとっての大きなチャンスでもあります。

是非、この動画を観ていただいて、少しでも心に響くものがあれば、“三条おしごとナビ”を覗いてみてください。

必ず、確かな未来への道が見えてくるはずです。



あっ、そうそう。

転職先の1つに三条市役所もありますよ。

再生回数2,700回を超えるプチヒット動画も是非ご覧いただき、少しでも琴線に触れれば、三条市役所もチャレンジしてみては如何でしょうか?

求む、素直な肉食系っ!
posted by 国定勇人 at 10:42| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

いつもの法則

photo1.jpg

今日は人間ドック。

明日は日帰り上京。

ということで、いつもの法則…

写真はケンオードットコムさんからお借りしたもの。

記事はこちらからっ!
posted by 国定勇人 at 17:28| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

タミヤ参戦っ!

IMG_9846.JPG

三条ものづくり学校には、“燕三条ミニ四駆大学”が入居、常設コースが整備され、ミニ四駆ファンの老若男女からいつでも自由にご利用いただいております。

こうした取組が徐々に認知されて、今年の“工場蚤の市2019”には、タミヤさん公認のラジコンコースがお目見えっ!(関連記事はこちら

多くのファンに楽しんでいただけました!

IMG_9847.JPG

考えてみれば、小学校高学年になって、大流行したタミヤのラジコン。

グラスホッパーとかホーネットとかを次々と買い込んでは制作する友達を見ながら羨ましく思っていたことも、今となっては懐かしい思い出です。

IMG_9849.JPG

以前も触れたかもしれませんが、ラジコンやプラモデル制作には欠かせない作業工具もまた、燕三条製です。

こうしたことや、そして何よりも燕三条ミニ四駆大学の熱烈な愛好家の情熱が原動力となって、タミヤさん本体を動かすほどにまでなったのですね。

関係される全ての皆さんに感謝ですっ!

IMG_9850.JPG

こちらは、ホンモノのダイハツのトレーラー付コペン。

トレーラーはもとより、本体部分の幾つかも燕三条製ですっ!
posted by 国定勇人 at 15:52| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三条ものづくり部@工場蚤の市2019

IMG_9855.JPG

高校生有志からなる三条ものづくり部第1期生の卒業舞台ともいうべき場所であったのが三条ものづくり学校で開催された“工場蚤の市2019”でした(関連記事はこちら)。

私自身は、モニュメント制作チームの作品が展示されている場を見つけ出すことができず、もう1つの商品開発チームのブースしか覗けなかったのですが…

彼らならではの発想から開発された“KEEPAGE”は、私がお邪魔した初日の開場後2時間弱のタイミングで既に5個が売れていましたっ!

これは、彼ら彼女らの今後の人生において、大いなる自信に繋がったのではないでしょうか⁉

三条ものづくり部は、市内高校の生徒有志がホンモノの市内企業とマジのコラボをすることを通じて、このまちのものづくりの凄みを体感してもらうのが最大の目的なのですが、そういう意味でも、第1期生は十二分に所期の目的を達成したのではないのかと思っています。

さて…

こんな三条ものづくり部は、本年度も第2期生を募集し、継続発展させていきます。募集体制が整い次第、またご報告させいただきます。
posted by 国定勇人 at 13:00| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

情報伝播の流れを知りたい!

IMG_9854.JPG

この週末に三条ものづくり学校で開催された“工場蚤の市2019”(関連記事はこちら)。

最初に手掛けてから僅か4年目(4回目)のイベントにも関わらず、出展者側における充実が毎年質量ともに図られているのはもとより、アクセスの悪さを物ともせず(シャトルバスの利用でしかアプローチできません…)、毎年来場者数を伸ばし続けていることに、本当に心の底から脱帽いたしますっ!

IMG_9857.JPG

実はこのイベント、あまり三条市行政サイドは参画しておりません。

そういう意味では、少なくとも、通常の情報伝達手段ではハンデを背負っているにも関わらず、加速度的に拡大し続けていく“工場蚤の市”…

どうやって関心層に情報を届け、それに加え、“多少不便だけど行こう!”というところまで人々の行動変容を起こさせるのか…(我が家もとっても楽しみにしているイベントと化すようになりました)

その仕組みを解析することができれば、スマートウェルネスシティ構想の推進などにも応用できるはず…

IMG_9859.JPG

今度、そのからくりを三条ものづくり学校の斎藤事務局長に聞いてみないとっ!

とにかく…

斎藤事務局長を始めとする関係者の皆さん、Good Job!!!
posted by 国定勇人 at 10:28| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

サクラチル⁉

IMG_9813.JPG

市内は桜が満開の見頃を迎えておりますが…(写真は三条鍛冶道場からステージえんがわ方向を眺めた様子)

それとは裏腹に、私は自分の桜を散らせそうです…

本当は申し上げるほどの話題でもありませんし、できればひっそりと終えたいと思っていたのですが、コンサートそのものには罪がありませんので…

というわけで、これまで2年連続撃沈し続けた(お耳を完全に汚す結果となってしまった)ギターを明日午後4時からの富永草野病院さんでのロビーコンサートにおいて懲りずに披露したいと思います。

最後まで演奏しきれず撃沈するという毎年恒例の、私自身にとっては悪夢のような時間を、そして少なからずの皆様には日頃から偉そうな言動ばかりを繰り返す私が撃沈していく姿を眺めて留飲を下げるという至福(⁉)のひとときを提供できること必至でございますので、それでもいいっ!という方は、こっそりとお越し下さいませ…

なお、私と家族の演奏以外は飛びっきりの内容となっていることだけはお約束させていただきますっ!
posted by 国定勇人 at 17:16| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公園をリノベする。

IMG_9793.JPG

学校の統廃合に伴い、これまで学校跡地を中心とした公園整備を進めてまいりました。

そのときのコンセプトは“オープン(視界の広がり)”“シンボル(重心の確保)”“ノールール(誰のための公園か?の意識徹底)”の3つ。

お蔭様で、こうしたコンセプトに基づき新たにオープンさせた一ノ木戸ポプラ公園、条南あおば公園、島田若草公園では、週末や長期休みを中心として、多くの親子連れや子供たち同士のグループで賑わいを見せるようになりました。

IMG_9792.JPG

“まちの豊かさには公園の存在が有効である”との自信を深め、次なるステップに昨年度から挑戦し始めました。

それこそ、“公園のリノベーション”です(行政用語的には公園の長寿命化と整理されるようですが、私はあまりこの言葉を好みません。“長寿命化”はリフォーム的であり、“元に戻す”“回復する”ことに主眼が置かれている一方で、“リノベーション”は“作り変える”“機能を刷新し、新しい価値を生み出す”ことに主眼が置かれていると考えるからです)。

もちろん、“公園のリノベーション”に当たってのコンセプトか“オープン”“シンボル”“ノールール”なのですが、ゼロから整備するこれまでとは異なり、リノベーションはやはり難易度が高いのですよね…

IMG_9795.JPG

例えば、これらの写真は、昨年度からリノベーション工事を開始し、間もなく完成する“憩パーク嵐南”なのですが、実はこの公園はかつて主流だった“入口とそうでないところをはっきり区別する(非オープン)”“遊具と築山の複眼構造とする(非オープン+非シンボル)”“あれはダメ、これはダメの管理者目線管理型運営(非ノールール)”という現在進めようとしているコンセプトと真逆のコンセプトに基づき整備運営されていたため、リノベに苦心しました…

例えば、入口以外を柵で囲い利用者の侵入を防ぐ構造で整備されていた時代には、入口ではない奥に築山を造営することは合理的だったのでしょうが、それでは死角が生じてしまい、悪い雰囲気が留まってしまい、公園が本来やってはいけないはずの人を寄せ付けなくさせる空間を生み出してしまいます(特に、子どもたちの安全が特に大切にされるようになった昨今においては!)。

でも、他方で、築山を全て更地にするには莫大な費用も掛かってしまいますし、過去を全否定することになってしまいます…

そこで考えたのが、壁や策を公園境界から取り除くことはもちろんのこと、高木の密度を減らし、中低木への植え替えを施すことで、視界の確保(“オープン”の実現)を図ることでした。それだけではなく、これまで以上に目の付く大型遊具を据え付けることによって(“シンボル”の実現)、かつては裏側扱いされていた方角からの視線の行き先も築山を超えてより内部に届かせるように工夫しました。

私としては、精一杯のリノベが実現できたと思っているのですが、如何でしょうか?(写真に写りこんでいる啓発看板が邪魔なのと、築山における樹木の密度をもう少し疎にしてもいいかもしれませんので、それは近く実施したいと思います)

本年度は、更に、トリムの森、そして八幡公園などにおいて、同様の“公園のリノベーション”を図っていきたいと思っておりますので、こちらも乞うご期待っ!

本年度施政方針では、この政策については、“既存の社会インフラを時代や市民のニーズに合ったものへと見直し、今日的な価値を高めていく取組の一環として、来年度は三条市体育文化会館と図書館等複合施設の間に位置し、まちなかを面的につなぐ拠点のひとつとなるポテンシャルを秘めた八幡公園の刷新に取り組んでまいります。また、まちなかに限らず、誰の居場所にもなることができる公園は、にぎわいや交流の核となり得ます。これまでも公園の計画的な整備に力を入れてきたところですが、来年度は、トリムの森や中浦ヒメサユリ森林公園を周囲の自然環境等を最大限生かしながらリニューアルするなど、引き続き利用者の目線に立った整備に取り組んでまいります”としております)
posted by 国定勇人 at 14:02| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

疑問の余地なし

IMG_9785.JPG

昨日、著書を読んで以来憧れの存在となっている新潟県立大学の細谷教授から、市内企業ヒアリングの結果とそれを受けての今後の取るべき対応策についてのご助言を賜る機会を頂戴しました。

ひととおり細谷教授から報告や助言を賜った上で、“市長の方から質問やコメントなどがあれば承りたい”と話を向けられたのですが、私からは“何も申し上げることはありません。是非ともこの方向で進めてまいりますので、引き続きご協力を賜りたい”の一言で終わらせてしまいました。

決して内容に不満があったり、内容を理解できなかったわけではありません。

むしろ、その逆であると自分では理解しています。

あまりにも納得できるご報告、ご助言であったし、提案そのものも全く過不足のない、申し分のないものだったので、思わずシンプルな回答になってしまったというわけです。

これまで46年生きてきて、ここまで正々堂々と全てを理解し、得心した上で、“異議なしっ!”と言えたことはなかったような気がします…

憧れの的だった細谷教授が益々畏敬の対象となってしまいました。

というわけで…

三条市のニッチトップ型企業の創造支援政策は、本年度大胆に展開してまいりますので、乞うご期待っ!

(ちなみに、本年度施政方針では、本政策について、“部品加工系企業にあっては、リアル開発ラボ事業においてよりきめ細かく企業間連携を支援するとともに、専門家の指導の下、個々の企業が有する要素技術を結び付け、相互を綿密に調整することを通じて「すり合わせ型」のものづくりを更に洗練していくなど、ニッチ市場への進出に向けた課題の分析、解決などを広範に図っていくニッチ分野進出支援事業に取り組んでまいります”との方針を掲げております)
posted by 国定勇人 at 11:19| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

人山人海!

IMG_9231.JPG

写真はテト(旧正月)直前のホーチミン空港。

中国語に“黒山の人だかり”を意味する“人山人海”という熟語があるのですが、まさに“人の山、人の海”状態っ!

ベトナムもこの時期、国内外を跨いだ民族大移動が起きることは聞いていたのですが、想像を絶する人混みっ!

ちょっと、クラクラきてしまいました…
posted by 国定勇人 at 16:33| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パートナーの重要性

IMG_9265.JPG

東南アジア歴訪の最後はベトナム。

JICAさんから3年間で2億円の支援を頂いて、@DIY体験型カフェの開設、A燕三条の妹ブランドの開発、Bベトナムからの技術研修の受入れ(人材育成支援)の3本柱を軸に、ベトナムを舞台に展開してまいります。

IMG_9254.JPG

これらの事業をスムーズに進めるためには、現地の優秀なパートナーを見つけ出さないと始まりません。

がっ!

幸いなことに、既に得難い理想的なパートナーを見つけることができました。

そのパートナーこそ、マイ・インターナショナルの梅田さん

発音が難しいとされるベトナム語を完全に使いこなすことはもとより、その類稀なる人脈とセンスで、既に何度も助けられております。

事業が実際に動き始めると、更なる困難に直面することも予想されますが、彼がいればきっと乗り越えられるでしょうっ!

IMG_9252.JPG

ちなみに、このマイ・インターナショナルさんのオフィスに同居しているのがNST(新潟総合テレビ)アセアン支局の小師さん

ホーチミンを拠点に、ASEAN全域を彼一人で駆け回って、精力的に取材活動を続けられております。

そういえば、今回の東南アジア出張のうち、マレーシアでのテストマーケティングとベトナムのJICAさん関係事業のことが近く放映予定とのこと。

仕上がりを楽しみにしておりますっ!
posted by 国定勇人 at 15:32| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月10日

花角県知事の素早さと来たらっ!

IMG_9129.JPG

昨日も申しあげたとおり、4月半ばくらいまでのこの期間が1年で最も時間に余裕があるのですが、今日はこの後上京なので(東京オリパラ関連でものすごく面白いプロジェクトが立ち上がろうとしているのですが、それについては仕込み完了次第、改めてご報告を…)、連チャンで投稿を…

市長就任以来、年に2回ほどの頻度で海外にお邪魔しているのですが、その都度痛感してきたのが“新潟県庁は何をやっているんだろう?”ということ…

どの国に言っても、“〇〇県や△△県は熱心に売り込みに来られますが、新潟県は1回も来られたことはないですね”とか、“〇〇県の知事さんは、こちらが根気負けしてしまうくらいに、しつこく来訪されますが、新潟県知事は見たことがありませんね”とか、“トップセールスと県庁レベルでの地道な地均しとが相まって初めて外国の方々に浸透するのですが、失礼ながら新潟県さんはそのどちらもやられていないようですね。市長さんも苦労なさるでしょう”とか、こちらが恥ずかしくなるくらいに、新潟県の存在そのものを認識していないか、或いは新潟県のやり方の杜撰さを蔑んだような目で見てきたのであります…

IMG_9139.JPG

ところがっ!

今回のシンガポール、マレーシア、ベトナムの歴訪では、“最近、花角県知事と直接お会いしまして…”とか、“最近、新潟県庁の方が見えられまして…”とか、“まだまだ少しずつではありますが、新潟県が動き始めているように見え始めました”と言った声が私の耳にも入るようになってきましたっ!

これは間違いなく、花角効果ですねっ!

しかも、花角県知事が就任してまだ1年経過していないのですから、どれだけ花角県知事ご自身が動き回っているのかという証しっ!

このスピード感ですから、今後に期待ですっ!

写真は、マレーシア最大手の旅行会社。非常に親日的な社長さんと建設的で現実的でスピーディな意見交換ができましたが、ここでも、花角知事のお名前がっ!

シンガポール案件もそうですが、新潟県と組んでも良さそうな環境が整いつつあるような気がしております。

これまでは、国(或いは国レベルの公的支援機関)からの支援を受けつつ、三条市(或いは燕三条地場産業振興センター)単独で海外案件を展開してまいりましたが、花角県知事率いる新潟県さんとも意見交換をしながら、二人三脚で新たな展開に臨んでいきたいと思います(失礼ながら、過去10年ほどの海外案件は、新潟県庁よりも私たちの方がノウハウも含めて優位に立っているので、意見交換を通じて、本来的な両者の立ち位置に持っていくことができれば、それこそWIN−WINの関係になれると思うのです)。
posted by 国定勇人 at 10:50| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多民族国家をいかにせむ…

IMG_9122.JPG

続いてマレーシアの話題を…

ご存知のとおり、マレーシアは、元々住んでいたマレー人、途中から移住してきた華僑とインド人という3つの民族からなる多民族国家です。

しかも、この3つの異なる民族が同居するマレーシア市場の難しいのは、マレー人はイスラム教徒で豚肉を食べないし、インド人はヒンズー教徒で牛肉を食べないし、他方で中国人(華僑)は机以外の四つ足は何でも食べると言われるほど食に貪欲という、コミュニケーションに欠かすことのできない飲食さえも共にできない宿命を抱えているため、基本的には社会生活の中で交じり合うことがないところなのですね(他方で、この3つの民族は言語も異なるため、彼らは英語を共用語として用いるため、ビジネス会話は英語を採用するなど、シンガポール並みに英語を操ることのできる国際的な順応性が著しく高いところが日本とは大きく異なるアドバンテージとなっております)。

ですから、ある意味、シンガポール以上に市場開拓が難しいかもしれません…

IMG_9168.JPG

しかも、今回は日本・マレーシア間のEPA(経済連携協定)発効後初めてとなる金属加工製品分野の輸出案件ということで、私たちも初めてのマレーシア挑戦となったわけですが、消費性向を現地でもっともっと学ばなければならないと気付かされる場面に短期間ながらも何度も直面しました。

例えば…

何故か、高額の盆栽用剪定鋏が飛ぶように売れるのです…

しかも、何故か女性に…

失礼ながら、どう考えても、盆栽を趣味とするような雰囲気には感じられなかったので、もう少し深くヒアリングしてみると…

なんと彼女たちは、鶏肉の骨を断ち切るハサミとして購入していたのですっ!

“あの太い幹をスパッと断ち切るくらいだから、鶏肉の骨も断ち切れるはずだ”だなんて、日本人は想像しますか?

日本と異なり、マレーシアのマーケットでは、半羽か一羽丸ごとでしか日々の食材である鶏肉が出回っていないので、マレーシアの方々は自然とそのように連想してしまうようなのです…

IMG_9174.JPG

これは、シンガポール以上に、日本を深く理解し、更には3つの異なる民族の性向を熟知したマレーシア人にキュレーションを任せるほどの度量がないと販路開拓は厳しいかもしれません…

しかしっ!

幸いなことに、JETROさんの獅子奮迅の働きにより、最適なキュレーター(しかもマレーシア人)と既に繋がることに成功しましたっ!

今後、彼と一緒になりながら、マレーシア市場に燕三条製品を高級ブランドとして浸透させていきたいと思います。

それにしても…

やっぱり、百聞は一見に如かず…

現地に行かないと分からないことだらけですねっ!(実演販売の効果が絶大なことをオークスさん、山崎金属工業さんが証明してくださいましたっ!)

JETROさん、とりわけJETROクアラルンプール事務所さん、今後とも宜しくお願い申し上げますっ!
posted by 国定勇人 at 09:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

【読書感想文】シンガポールで見た日本の未来理想図

9784065117101_w.jpg

時間に余裕があったので、新潟市さんの国家戦略特区に基づき開設が可能となった農家レストラン3軒を見学に行ってまいりました。

う〜ん…

農林水産省に言いたいことがたくさんあるなぁ…

このことはいずれ、書き綴ってみたいと思います。

さて、午前中にシンガポールのことを書き綴ったので、シンガポール出張に合わせて3ヶ月ほど前に読んだ本を折角なのでご紹介…

今回ご紹介するのは、花輪陽子氏の著書“シンガポールで見た日本の未来理想図〜少子高齢化でも老後不安ゼロ〜”。

実は、紹介するかどうかも迷ったのですが…

あくまで個人的な主観的な感想ですが、著者には大変申し訳ないのですが、全体的に内容が薄い気がしまして…

ただ、こういう本を読まなければ、そもそも表層的な知識すら手に入れることはできないわけですから、“シンガポールってどんな国なんだろう?”というイロハ的、トリビア的情報を手に入れるには、適当な本なのかもしれません(実際、小節が2〜3ページ単位で構成されております)。

少し、読み手を選ぶ本なのかもしれませんねっ!
posted by 国定勇人 at 14:28| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

対華僑戦略を練り直す

IMG_9097.JPG

突然余談から始まりますが、首長にとっては、4月上旬が一番ヒマな時期なのです。

人事異動も4月1日に行われ、予算に裏付けられた各種政策も4月1日からスタートすることとなるので、組織全体としてはまだまだエンジンを温めている状態なので、首長に判断を求められることも少ないことがその原因なのでしょうね(今年は統一地方選があったので、例年になく第一週目は忙しかったのですが…)。

というわけで、昨年度に書き綴れなかった話題を…

完全に旧聞に属する話題ですが、1月末から2月初めにかけて、シンガポール、マレーシア、ベトナムを目まぐるしく駆け回ってまいりました。

そこで気付いた点を数回に分けて…

燕三条地場産業振興センターは、5年ほど前から他の市町村とともにシンガポールに共同事務所を構え、同国を中心とした販路開拓に粘り強く取り組んでまいりました。

その収穫はもちろんゼロではなかったのですが、どうしてもその効果が限定的で、かつ、価格競争にも巻き込まれ、譲れないポイントであった“低価格競争からの脱却”“価格決定権のコントロール”を確立することが儘ならなかったというのが正直なところ…

IMG_9043.JPG

でも、5年ほど粘り強く市場を眺めてきたことによって、見えてきたものもありました。

例えば…

シンガポール華僑にとりわけ当てはまることなのですが、投資対象には(富裕層と呼ばれるに相応しい)巨額を投ずる反面、投資対象と認識されない日用品や日々の食事、生活雑貨などには極度にお金をかけない傾向が顕著に見受けられます。

例えば、上の2枚の写真。彼ら富裕層は、超高級車のランボルギーニでホーカーズ(屋台)に繰り出し、1食100円程度で食事を済ますという、日本人から見ればチグハグ過ぎて理解に苦しむような生活を普通に送っています。

でも、これは彼らの視点からすれば当たり前の光景…(以前紹介した“crazy rich asians!!!”にも出てくる光景ですよね)

何故ならば、ランボルギーニは投資対象である一方、日々の食事は空腹を満たせばそれでいいのですから…(パーティは別です。何故ならば、パーティは(人脈づくりという)投資対象なのですから…でも、こうした財布のヒモの緩急がはっきりしているから、華僑は大金持ちになるのでしょうね…)

IMG_9047.JPG

そして…

燕三条製品は、彼らの目線からは投資対象ではない“日用品”としてしか見られていないということに、今回の訪問で気が付かされたのです…

というよりも、私たちが図らずも、“日用品”としてしか見られないような販路開拓戦略を取ってきてしまったことに気付かされたのです…

IMG_9050.JPG

気付いた以上は軌道修正しないとっ!

ということで、本年度から軌道修正に入りたいと思います。

IMG_9054.JPG

キーワードは“文化”“美術”“芸術”“工芸”といったところでしょうか…

その文脈に沿った世界観に創り込んでいくべく、ハード・ソフト両面の立て直しを図っていく予定です。

IMG_9048.JPG

例えば、こちらは軌道修正を図るに相応しい候補会場の1つである“Japan Creative Centre”さん。

元郵便局長さんの官舎で、日本・シンガポール両政府の合意により無償貸与を受けている両国象徴の施設なのですが、雰囲気もシンガポールらしくない落ち着きを放っていて、僕らが構築したい世界観と親和性があるように思えます。

ここに、日本の文化等に一定の知見を有するシンガポール人のキュレーターがいると最強の布陣が敷かれると思うのですが、そんなことを念頭に置きながら、対シンガポール華僑戦略を練り直していきたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 10:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

サクラサク

IMG_9757.JPG

昨日の新潟県議会議員選挙において、三条選挙区からは、自民党唯一の公認候補の河原井拓也さんと、準与党ともいうべき完全無所属の杉井旬さんが当選されました。

新潟県と三条市との強きパイプ役としてのご活躍を大いに期待しておりますっ!

関連記事はこちらこちらです。

是非どうぞっ!
posted by 国定勇人 at 13:10| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本初の5D体感型レストランが燕三条にっ!

IMG_9679.JPG

道の駅にも登録されている燕三条地場産業センターに度肝を抜くレストランが誕生しましたっ!

その名は“燕三条イタリアンbit燕三条本店”。

IMG_9680.JPG

食べログで新潟市内のイタリアン部門でトップの評価を誇る新潟店銀座店で数多くのお客様を魅了してきた秋山オーナーシェフ率いるbitさんが満を持しての本拠地凱旋出店ですっ!

IMG_9718.JPG

味はもちろん県内トップクラスであることは保証しますが、それ以上に目玉なのが、日本初の5D体感型レストランっ!

IMG_9673.JPG

10名定員の個室の壁面が360度全てとテーブル全体がプロジェクションマッピングで施され、視覚、聴覚で、燕三条の世界観を体感できるだけでなく、その映像や音響と料理やお酒とが連動する形で五感を揺さぶるという、日本では初めてのコンセプトに基づいたレストランなのです(ものづくり体験も融合されているので、まさに五感をフル稼働っ!)。

類似レストランは、近くでは上海に、欧州ではスペインにあるのですが、それぞれお値段がお一人様15万円、30万円と非常に高額なことを考えると、一見高そうにみえる値段設定もなるほどの良心価格っ!

予約も始まったようですので、一度は是非体感をっ!
posted by 国定勇人 at 10:43| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

雪が降ったと思ったら…

IMG_9757.JPG

つい先日まで、雪が舞い降る季節に戻ったと思っていたら…

桜が咲いたっ!

ついに、三条にも春が訪れましたっ!
posted by 国定勇人 at 16:37| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

隈研吾さん設計の施設が三条にっ!

photo1.jpg
photo2.jpg

旧三条小学校跡地に建設予定の令和4年度(平成34年度)供用開始予定の図書館等複合施設の設計を隈研吾さんに担っていただくこととなりました(関連記事はこちら)。

正直、こうした結末には、私自身が一番驚いております。

もちろん、隈研吾さんという建築設計の大家を私どもが直接存じ上げていたわけではありません。

私たちが通常の手続きに則って、設計コンペの公募を掛けたところ、手を挙げていただいた1人が隈研吾さんだったというわけです。

しかも…

今回エントリーしていただいた設計事務所さんも、普段の私たちであれば、なかなかお付き合いすることのないであろうビッグネームばかりっ!

大変光栄に思う一方で、卑下するわけではありませんが、一地方の10万都市のほんの1施設にしか過ぎない(私たちから見ればもちろん、ビッグプロジェクトではありますが、彼らから見た風景という意味で…)案件に、これだけのビッグネームが名を連ねていただくことが本当に不思議でなりません…

本当に、何故なのでしょうね?

いずれにしても、またとないチャンスです。

単なる設計という枠を超える“何か”を施していただくことも考えていきたいと思います!

(パース図はドットコムさんからお借りしました。いつも申し訳ございません…)
posted by 国定勇人 at 12:22| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

極めて不謹慎ではありますが…

yjimage.jpg

令和。

本当に素晴らしい元号だと思います。

その上で…

字が下手くそなのにも関わらず、架け替えた橋名板や新改築した各公共施設の看板の文字を毛筆で書かなければならない立場にある私としては、新元号が“令和”と知ったのとほぼ同時に頭を駆け巡ったのが“書き辛そう…”という印象でした…

特に横に書くのが難しそうで…

というのも、“平成”の平は線対称で安定的、成も四隅に墨を入れられるのでこれもまた安定するのに対して、“令和”の令はヤジロベイのように不安定で、和は左右のバランスが保ちにくく感じるからでありまして…

これは、字の苦手な人間だからこそ感じてしまうことなのかもっ!

ですから、菅官房長官が掲げられた“令和”の調和の良さに、ただただ憧れを持ってしまいましたもの…

これから、新たな特訓が加わりました…
posted by 国定勇人 at 14:34| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来たれ、素直な肉食系っ!



いよいよ、新年度がスタートを致しました。

昨年度同様、本年度もどうか宜しくお願い申し上げます。

さて、新年度初日は、人事異動の日でもあります。

私も朝から、新規採用職員辞令交付式、国及び民間企業への派遣職員帰任報告式、再任用職員辞令交付式、三条地域水道用水供給企業団職員異動辞令交付式、新潟市さんからの交流派遣職員辞令交付式、新規採用職員(一般任用職員)辞令交付式、そして、職員異動辞令交付式とそれに続く部課長会議、庁議と目まぐるしく日程が続いております。

この一連の人事に関する儀式を終えると、先月末にご議決いただいた本年度予算と相まって、いよいよ本年度始動となりますっ!

ちなみに…

今年の新規採用職員のうち一般事務職(大学卒業程度)ですが、9名採用のうち、女性が7名、男性が2名となっており、この傾向、つまり女性割合の方が高い傾向は今に始まったことではありませんが、政府が主唱している女性活躍推進社会は、三条市職員採用に限っては既に達成していると言っていいと思います。

さて、今日の訓示でも申し上げましたが、県下(県及び県内市町村)随一の競争率を誇る三条市の職員採用ですが(参考までに本日採用職員の競争率に関心のある方はこちらからどうぞ(それでも、昨年採用の一般事務職(大学卒業程度)は約60倍だったので、やはり就職戦線は三条市でも全国同様に民高公低傾向が顕著に表れ始めているのでしょうね…))、早くも今日から、来年採用職員の募集を開始しましたっ!

職員採用動画に共感を持っていただいた“素直な肉食系”諸君っ!

私たちの三条市(役所)はいささか高い山ですが、越えられない山はないっ!

貪欲に挑戦する皆さんのその熱き思いを私たちは熱烈に歓迎しますっ!

詳しくはこちらからっ!
posted by 国定勇人 at 11:32| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

旅立ちのとき

IMG_9671.JPG

今年もこの日が訪れました。

退職辞令交付式。

名残惜しい雰囲気はやっぱりちょっと…

第二の人生の始まりでもあるのですから、爽やかに送り出したいのですが、それ以上に惜別の念が勝ってしまい…

いずれにしても、今後皆さまのご活躍をっ!



海外出張も含め、ついに年度中の出来事を年度中にブログ更新することが叶いませんでした…

ここはもう開き直って、新年度以降も本年度の出来事を躊躇することなく、アップしていきたいと思います!



本年度も皆様方のからのお支えで何とか過ごすことができました。

来年度はより精進して三条市政を展開してまいりたいと考えております。

本年度も本当にありがとうございました。
posted by 国定勇人 at 10:38| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

唯一無二

IMG_9740.JPG

昨日は、部課長級で定年退職される方の送別会。

今年はたった1人っ!

でも、今の三条市の姿を形作った最大の功労者と言っても過言ではない方っ!

こうした尊敬して信頼してやまない方が卒業されることがどれだけ三条市にとって損失となるのか…

それは4月になってヒシヒシと感じることになるのでしょうね…

いずれにしても、お疲れさまでした!
posted by 国定勇人 at 11:35| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

日本を知る衝撃を、世界へ。

IMG_9735.JPG

昨日は“JAPAN HOUSEフォーラム2019”のパネリストとして参加するため、東京へ。

私自身がどれだけお役に立てたかは分かりませんが、原研哉総合プロデューサーのお話を始め、私自身もまた大いなる刺激を受けました。

生半可な気持ちでは臨んではいけないジャパンハウス事業への参画ですが、幾多の苦難を乗り越え実現したその先には、それまでの苦難(投資)を遥かに上回る収穫が得られ、そればかりか更なる展望が自ずと開かれているのは、実践者である私たちが何よりも感じていることです。

会場では、“サンパウロも是非っ!”と厚かましいお願いをしましたが、それに挑戦するだけの価値がジャパンハウス事業にはあると確信しております。

“日本を知る衝撃を、世界へ。”

その伝道者に皆さんもなりませんか?
posted by 国定勇人 at 16:14| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

ちょっとだけよ〜

IMG_9718.JPG

今日は定例会最終日。

そして、東京でジャパンハウスの報告会のために上京。

というわけで、時間がありません…

ということで、写真だけちょこっと掲載。

いや〜、素晴らしいコンセプトのレストランが出来そうです!
posted by 国定勇人 at 09:10| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

贅沢な空間

IMG_9632.JPG

以前、コメリの社長さんからもお誘いをいただいていたこともあり、先日、同社創業者の捧賢一さんが収集されたコレクションを展示している雪梁舎美術館にお邪魔してまいりました。

国道8号線脇に位置する立地にも関わらず、落ち着いた雰囲気が漂っています。

で…

中に入ってみると、静かな空間に心が洗われるような作品がズラリと…

何よりも、靴を脱いで畳に身を委ね、作品を眺めると、気持ちが静まります…

本当におススメの美術館です。

IMG_9627.JPG

願わくば…

これだけのコレクションの一部を三条市の公共施設でも、時折観覧できる機会を得られないものかしら…

少し考えを巡らせてみたいと思います。
posted by 国定勇人 at 12:08| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二大権能の行使完了。

IMG_9671.JPG

先ほど、部課長会議を開催し、4月1日付け定期人事異動を発表しました。

これにて、市長の持つ2大権能である予算編成権と人事権をフル活用したことになります。

例年同様、いや例年以上に脳漿を絞り出す思いで、行使できたのかな?といささか自負しております。

本年度末まで残り1週間っ!

悔いの残らないよう、最後まで駆け抜けてまいりますっ!

(それにしても、イチロー選手の引退には感慨深いものを感じます。でも、あそこまで走り続け、スマートに自分の選手生活を幕引きできるイチローさんは本当に凄い方だと思います!)
posted by 国定勇人 at 08:24| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

これだけは勝てませんと思いましたが…

IMG_9635.JPG

先日、ご縁を頂いて、アリババさんにお邪魔しました。

“スマホで見つける地方のしごと”のシンポジウムでも各パネリストが指摘したとおり(もちろん私も!)、生活の豊かさは圧倒的に地方の方が上だと実感しますし、仕事内容も東京を中心とした都市部に決して引けを取るものではないことは保証できるのですが、さすがにこうした職場環境はなかなかないですな…

IMG_9636.JPG

と思いましたが、三条市内にもこうした環境を持っている企業を幾つか知っています!(私が知っているだけでも!)

ということは、ステレオタイプ的発想に固執しない限りは、三条への移住の方が合理的選択となるということですねっ!

無題.png

というわけで、改めて“三条おしごとナビ”をご紹介します。

まずは覗いてみてくださいませ。
posted by 国定勇人 at 17:09| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

平成のうちに是非どうぞ!

IMG_9646.JPG

三条市の誇る日帰り温泉施設“いい湯らてい”のロゴが生まれ変わりました(関連記事はこちら)。

(ちなみに、この“いい湯らてい”が、私自身にとって三条市への移住を決めた要因の1つとなっておりまして、その点は昨日のシンポジウムでもお話させていただきました)

IMG_9650.JPG

こうしたロゴ一新とは裏腹に、“いい湯らてい”マインドは不変でございまして…(褒め言葉!)

平成が終わりを迎えようとしているこの時期に、いつもどおりのベタで貪欲な企画を社員が思い付いてくれました!(褒め言葉!)

それがこちら“「平成」で写真を撮って思い出づくり”企画っ!

マイクのコードまで“あの”会見を再現した自信作となっております。

というわけでございまして…

是非どうぞっ!(会見した官房長官がかけていたメガネまでは完全再現しておりませんので、完全再現にこだわられる場合にはご持参くださいませ…)
posted by 国定勇人 at 12:12| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

嬉しい悲鳴⁉︎

F68BC737-AF58-46F8-AAD9-94B6AE78F889.jpeg
3月に入り、10時台の東京行き上り上越新幹線に乗ると(自由席ですが…)、長岡駅でほぼ満席に、越後湯沢駅で立ち席になります。
ガラガラで減便対象になるよりは余程マシなのですが、2階建てマックスが引退した時が少しだけ心配です…
posted by 国定勇人 at 15:21| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恒常的な東京出張

IMG_9643.JPG

本日もまた日帰り上京です。

今日は、“東京オリパラ機運醸成意見交換会”の委員として、そして“大都市圏の早期離職者等と地方の中堅・中小企業とのマッチングを促進するシンポジウム「スマホで見つける地方のしごと」”におけるパネルディスカッションのパネラーとして、それぞれ責任ある立場としての発言をしてまいりたいと思いますっ!

写真は、先日の東京出張後の1コマ。

全国道の駅連絡会関係の公務を終えた19時半過ぎから、大学時代の友人が4月からニューヨーク転勤するというので集まれる人間だけで開いたプチ壮行会のときのもの…

私以外は一浪以上なので、その分年齢に若干の差異はありますが、ほぼ同年齢の友人たちっ!

こうやって改めて眺めてみると、変わっているような変わっていないような…

でも、みんなそれぞれ一生懸命に生きていて、それが何よりっ!

思い出に残るひと時を過ごすことができました。



しつこいようですが、こちらの職員動画が目標の2,000回を達成しましたっ!

職員がふと漏らした2,000回という根拠レスな数字ではありましたが、まずは職員が一番胸を撫で下ろしているのではないかと思います。

これでいよいよ、本丸の就活生へのアプローチに専念できますねっ!

過去の100%職員による自主制作による採用動画も見モノですので、こちらをどうぞっ!
posted by 国定勇人 at 09:57| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

糖質制限ダイエットの味方

IMG_9591.JPG

私は無類のラーメン好き。

ですから、こんなものを食べたり…(ラーメン処潤さんの小豚らーめん)

IMG_9584.JPG

休みが取れれば、家族でこんなところで…

IMG_9586.JPG

こんなものを食べたり…

と暴飲暴食の日々…

でも、加齢とともに代謝が悪くなり、お腹がポンポコリンになる始末…

そこで、始めたのが糖質制限ダイエット。

あくまでもユル〜くですが、それでも、できる限り、炭水化物は取らないようにしております。

ただ、食べるな!と言われれば言われるほど、食べたくなるのが世の常でありまして…

IMG_9604.JPG

そんなときの味方がブランパン。

圧倒的な糖質の少ないパンなのです!

そして…

IMG_9603.JPG

このブランパンが家で作れちゃう魔法のようなホームベーカリーがあるんですっ!

しかも、燕三条製っ!

ローソンでしか手に入らないブランパンが家で作れるなんてっ!

拙ブログはもちろん、俗に言う“企業案件”とは無縁のものですが、どうしてもお伝えしたくてっ!

ツインバードさん、さまさまですっ!



さて…

これから東京出張です。

気合い入れて行ってまいります!
posted by 国定勇人 at 09:48| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

もう少し!

IMG_9617.JPG

新潟日報さんの愛の溢れる後押しもあって、職員採用動画の再生回数が1800回に迫る勢いとなっております。

目標の2000回まであと少しっ!

引き続きの皆様方からの憐れみを施し下さいますよう、宜しくお願い申し上げますっ!



お蔭様で、再生回数のみならず、反響も頂いているのですが、その多くは他市町村や動画制作会社からのお問合せとなっており、肝心の就活生に届いているかどうかが心配ではありますが…(ちなみに、企画立案、撮影、出演、編集に至るまで、完全に職員による自主制作です!)

まずは目標の再生回数を目指していきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 16:08| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

井の中の蛙でした…

IMG_9605.JPG

先日、経済部長がいつものように幾つかの案件を持って“報・連・相”に市長室に来たときのこと…

“報・連・相”も終盤に差し掛かり、“まぁ、これもほんの報告程度でありますけど…”と言って切り出したのが、“燕三条工場の祭典”がドイツデザイン賞を受賞したというものでした…

“まぁ、ドイツデザイン賞というくらいですから、日本のグッドデザイン賞的な位置付けなのですかね…”との経済部長の囁きに、全く違和感なく頷いていたのですが、ブログのネタにでもなればと思い直し、改めてネットで調べてみると、凄い賞ではありませんかっ!(グッドデザイン賞が凄くないといっているわけではありませんよ。受賞インパクトが一国レベルなのか世界レベルなのかという賞の持つ性格を申し述べているだけですので、念のため…)

こちらのサイトには、“ドイツ・デザイン賞(2002年度よりドイツ・プロダクトデザイン賞から現名称へ変更)は、ドイツデザイン協議会によって運営されるデザイン賞です。ドイツ連邦の公式のデザイン賞として連邦経済省によって1962年に設立されました。優れたプロダクトと、デザインの発展に貢献した人物を、それぞれ隔年で選定しています。プロダクトの選定は、iF賞など国内で開催されている他のデザイン賞を受賞した製品を対象にしており、これらの中からドイツ国内で最も優れたデザインを選定し、顕彰することを目的としています”と記載されているのですが、ここにも記載されているiF賞やレッドドットデザイン賞自体が世界三大デザイン賞に位置付けられているのですから、他のサイトでも記載されているように“賞の中の賞”と評されているのも納得です。

ということで…

ノミネートされるだけでも快挙なのですが、賞まで獲得してしまったのですから、本当に凄いことっ!(関連記事はこちら

燕三条工場の祭典の快進撃は暫く止みそうにないですな…

それにしても…

ドイツデザイン賞の位置付けさえ知らなかったとは…

私たちもまだまだですね…
posted by 国定勇人 at 12:35| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

知る人ぞ知る…

IMG_9626.JPG

東急百貨店でジャイアント馬場展が行われた際に使われたデパートの懸垂幕のご寄付を頂きましたっ!

これ自体が異例中の異例の出来事なのですが…

個人的には、この企画展で初出品されたジャイアント馬場さんが自ら描かれた油絵に興味を抱きました。

元々馬場さんが美術部に所属されていたこともあって、本格的な油絵なのです(少なくとも、素人が書くようなレベルのものではありません。美術展に出品するレベルはあるのではないかと…あくまで素人判断ですが…)。

ご遺族の方にお伺いすると、10数点は保管されているとのことっ!

これは良いお話を伺いました。

三条市内での名誉市民顕彰の企画展に具体的なイメージが沸きました!
posted by 国定勇人 at 15:12| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人生の岐路に立っている皆さんへ

無題.png

仰々しい表題となりましたが、卒業のタイミングとか、新たなステップに踏み出したいとか、大なり小なり、或いは、明確であろうとそうでなかろうと、必ず人生の岐路には立つものです。

或いは、人生をより豊かにするために、敢えて人生の岐路を創り出そうとする方もいらっしゃると思います。

そんな皆さんの少しでも助けになればと思い、作ったのがこちら、“三条おしごとナビ”です。

三条市には、地方都市には珍しく、多種多様な仕事に満ち溢れております。

そして、そのほぼ全ての企業が、新たな一歩を踏み出そうとするあなたを仲間にしたいと思っております。

今回は、その第一弾として、そんな企業のほんの一角を占める62社80件の求人情報を取り揃えました。また、三条とは何ぞや?というイロハについても触れていただけるように致しました。

是非とも皆さん、覗いてみてくださいませ。

ちなみに、私も、人生の岐路に立ったとき、生まれ育った東京から三条を選択した1人です。

私にとっての三条への移住を意識し始めたきっかけは、仕事帰りに夕陽が奇麗なことに気付き、そのままクルマを走らせ、その30分後には、日本海に沈む夕陽を見ている自分の存在があることに気付いたり、同じく仕事帰りに、疲れた身体を癒そうと思い立ち、同じくクルマを走らせること30分の後、露天風呂の天然温泉に浸かっている自分の姿があることに気付いたりしたときでしょうか…

東京では決して味わうことのできない贅沢な時間の使い方ですからっ!
posted by 国定勇人 at 12:16| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

変わらぬ誓い

IMG_9625.JPG

あの忌まわしい東日本大震災から、8年が経過しました。

改めて、尊い生命を奪われた方々に対しまして深く哀悼の意を捧げるとともに、今もなお苦しんでいらっしゃる全ての被災された方々に心からのお見舞いを申し上げます。

三条市内には、77名の浜通り地方から避難された方々が今もなお生活をされております。

“三条に避難されて来られた方々が1名残らず、生活再建に一定の目途がつくその日まで、私たちは全力で支援する”

800名余の方々がバスに乗って避難されて来られたあの晩に立てた誓いは、今もなお変わらず立て続けております。

とはいえ、私たちにできていることといえば…

浜通り*さんじょうライフ”を毎週編集・配布をするとともに、週初めの庁議で避難されている方々に変化がないかどうかの確認を行う…

実に地味な行動かもしれませんが、継続は力なりと心を据え、8年間変わらず、この取組を継続しております。

それでも、1〜2ヶ月に1回くらいの頻度で、“先週、1組の世帯が住宅を改修し終え、南相馬市に戻りました”といった報告を受けると、少しだけ肩の荷が下りた気がしております。

でもでも、まだまだ道半ば…

今日を節目に誓いを新たにし、新鮮な気持ちで、避難されている方々に寄り添っていきたいと思います。
posted by 国定勇人 at 15:44| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

潮目が変わった

IMG_9616.JPG

今週水曜日まで開催されている若手芸術家支援事業の一環としての“渡辺美保子展〜ひめさゆり・咲く〜”(関連記事はこちら)。

私は開場式に参加させていただいたのですが、開場式参加者が想像を大きく超え、椅子を追加しなければならなくなるほどっ!

もちろん、それは専ら、彼女の作品の素晴らしさによるものなのですが(春を迎えようとしているこの時期に、会場いっぱいを埋め尽くしているヒメサユリを見ると、花より団子派の私でさえ、心が安らぎます!)、最近の動きを見ていると、必ずしもそうでもないような気もしていまして…

IMG_9615.JPG

と申し上げますのも、三条市美術展を始め、文化芸術のイベントの来場者がここ1,2年で増え始めているような気がしてならないのです。

私たちのまちは、どちらかというと、国内外の市場経済に常に直結しているためか、超現実主義的な色彩の強い街柄なのですが、その潮目がここ1,2年で変わってきているような気がするのです(もちろん、良い傾向としてですがねっ!)。

何というか、日々の現実に向き合うだけでなく、ほんの少し、気持ちにゆとりが出来てきているといいますか…そんな潮目を感じるのです(例えば、首都圏への文化芸術鑑賞ツアーも密かに大人気で、いつも抽選いただくほどなのです…)。

でも、これは素晴らしいことっ!

都会生活とは異なり、人らしい贅沢な時間を送ることのできるこの街で、心のゆとりも手に入れることができれば、或いは心のゆとりを取り戻す手段を手に入れることができれば、鬼に金棒ではないですかっ!

今年12月には、いよいよ三条市体育文化会館がオープンします(関連記事はこちら(建設中の今を伝える記事はこちら))。

この芸術文化面における上げ潮基調を確かなものにするため、同施設の運営を始め、ソフト授業を充実していかなければなりませんねっ!

こちらの方もご期待いただければと思います。

いずれにしましても…

渡辺美保子さんの素晴らしい作品を鑑賞できるのは水曜日までっ!

是非とも、足をお運びくださいませっ!
posted by 国定勇人 at 11:10| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

オジサンは将来に期待が膨らむよ!

IMG_9456.JPG

市内全中学校の次期生徒会役員全員を対象とした1泊2日の研修“勇志塾”が今年も開催されました。

毎年毎年、参加する生徒たちの姿を見て、何も考えていなかった私自身の過去を振り返り、本当に恥ずかしくなるのですが…

今年はもっと凹みました…

IMG_9455.JPG

例えば、私の講演後の質疑応答。

大人向けに少なからず講演をさせていただいたり、そんなに仰々しくなくても、日頃頻繁に面会やら打合せやらを続けているのですが、あんなに、@一を聞いて十を知った上で、A更に自分の意見を乗せ、B対立型ではなく建設的雰囲気を持たせるような表現方法で、Cしかも対話を促すような質問の形式にまで昇華させる、人なんて、社会人でも稀ですよっ!

少なくとも、私にはできない…

生まれてから僅か15年間で、どうしてあの領域にまで達することができるのかしら…

オジサンは不思議に思うのと同時に、三条の将来に、いや、日本の将来に期待が膨らむようになりました。

それと同時に…

昭和生まれで良かった…

今に生まれていたら、あの子たちを目の前に、もっともっと自信を失っていたかもしれないから…(笑)

最後は半分冗談ですが、あれだけ鼻へ抜ける子ばなりを目の当たりにして、本当に三条の将来への期待が膨らみましたっ!

みんな、ありがとうっ!そして、大志を抱けっ!
posted by 国定勇人 at 15:30| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広報さんじょうが県知事賞ダブル受賞っす。

000119900.bmp

完全に内輪受けのネタですが…

広報さんじょう”の表紙のうち、この上の写真と…

000121113.bmp

この上の写真が新潟県広報コンクールにおいて、それぞれ知事賞を受賞しました。

広報担当職員の立派な功績でありますっ!

素晴らしいっ!

完全なる内輪話をここでわざわざ書き綴ることもないとは思っておりますが、正々堂々と祝福したいと思いますっ!

と同時に…

私は、今回の受賞の陰に、担当職員以外の功労者が別に存在しているとも思っております。

それが、広報さんじょうの制作を本年度お願いしている三条印刷さんです。

印刷会社という言葉からは、顧客から頼まれたものを単に印刷するだけ…とイメージされる方も少なからずいらっしゃると思いますが、現在の印刷会社の多くは、デザイン提案、企画提案などなど、本来であれば顧客側が持つべき役割を担っていただくようになっております。

三条印刷さんも、もちろんそうした総合提案型の印刷会社さんの1つです。

そして、この三条印刷さんの驚きなのが、桧枝岐歌舞伎のように県外の仕事も多数受注しているだけでなく、国立劇場や国立文楽劇場などのポスターなど、国レベルの仕事も受注するほどのクオリティを持っているということ。

私たちの地域の国内外に通用するクオリティは、金属加工を中心とするものづくりだけに留まるものではないっ!ということの証左がまさに三条印刷さんなのですよね。

ということで…

桧枝岐村のパンフレットの裏面にある印刷元という欄に“三条印刷”という文字を発見した数年前以来、全国各地にお邪魔してはいただいたパンフレットの裏面の印刷元を確認することが私の新たな癖となっております…
posted by 国定勇人 at 12:49| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

【不連続シリーズ】うんめもん探訪

IMG_9495.JPG

以前にも触れたことがありますが、三条市には、全国最強のカレー激戦区である神保町でも互角以上に戦えるであろう究極のカレーを提供する町中華の名店“華園”さんがあります(神保町出身の私が評価するのですから、間違いありませんっ!キッパリ!)。

“町中華なのに何故圧倒的に美味いのが本格派インドカレーなのか?”などなど興味深いヴェールに包まれた同店なのですが、もちろん町中華ですから、その系統の名物料理もあります。

IMG_9496.JPG

その代表格が“姉妹ラーメン”っ!

この名称の段階で既に“???”となる深いヴェールの一要素を形成しているのですが、私はこれまでカレーの誘惑に抗しきれず、このもう1つの名物“姉妹ラーメン”を食べることなく、平成の最後を迎えるまでに至ってしまったのでありました。

このままでは平成時代に悔いを残すことになるっ!と、先日意を決し、誘惑の元となっているカレーのメニューに一切目を向けず、“姉妹ラーメン”を注文したのでありました。

で、出てきたラーメンはこちら。

早速食べた印象ですが、圧倒的なコスパの良さっ!

これに尽きます。名物料理に君臨するだけのことはあります。

ただ…

どちらも美味しいのですが…

次回訪れたときは、日本最大のカレー激戦区である神保町を制するほどの圧倒的な美味さを放つインドカレーを頼んじゃうかもしれませんっ!

つまり、姉妹ラーメンは県大会レベルの美味しさ、インドカレーは全国大会(ひょっとしたら世界大会)レベルの美味しさといったところでしょうか?完全に私の主観ですがっ!

いずれにしても、これほどの圧倒的なクオリティを放つ町中華を持つ三条市は幸せ者ですっ!
posted by 国定勇人 at 12:38| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三条の未来は明るい!(文化・スポーツ編)

IMG_9492.JPG

先日、テコンドーの全国大会カデット男子45キロ級で準優勝した市内中学校1年の小林君の表敬訪問を受けました。

と簡単に書きましたが、分かりやすく言えば、銀メダリストですよ⁉

それとなく伺ってみると、世界大会出場はおろか、やはり次々回のパリオリンピックも念頭に置いている様子…

恐るべし、そして、無限の期待が広がる中学校1年生っ!

今後の活躍を期待しておりますっ!

ちなみに…

時期を同じくして、昨年、全日本スノーボード選手権大会ユース男子で史上最年少の8歳で優勝を果たし、同じく表敬訪問を受けた村上君がなんと国内史上最年少の9歳のプロスノーボーダーになることが決まったとのことっ!(関連記事はこちら

こちらも今後の活躍が期待されますっ!

先日は、芸術・文化分野での全国トップクラスの成績を収めされた3人の女子高校生の表敬訪問を受けましたが、皆さん、本当に期待の星っ!

皆さんの精進に、私たちの“スポーツ・文化・芸術一番星事業”がほんの僅かばかりお役に立てていることに少しだけ胸を撫で下ろしているところもないわけではありませんが、とにもかくにも…

皆さんの全国レベル、世界レベルでの活躍を楽しみにしておりますっ!
posted by 国定勇人 at 09:26| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

下田郷をチッタスローの世界観に染めるっ!

IMG_9459.JPG

先日、庖丁工房タダフサさんにお邪魔したときのこと。

工場併設型ショップに、下田郷(島川原)のコシヒカリが販売されているのを発見っ!(リンクが貼れなかったのですが、“新潟県の本当に美味しい従来種である非BL米のコシヒカリ100%を鮮度そのまま即真空パックにした商品”です)

それを見たとき、両者の持つ世界観が合致していることに併せて気付き、“流石だな…”と感じました。

来年度の施政方針では、下田郷が持つべき世界観“チッタスロー”について、次のとおり言及しました。



中でも下田地域は、四季折々の趣を見せる大自然を始めとしたかけがえのない資源が数多く存在しているにもかかわらず、人口動態の面では、依然として全ての世代で転出超過が続いており、このエリアが持つ可能性の具現化に注力していくことが重要です。

そこで、懐古的でありながら、今日的で個性的な暮らしを営める地域として広く提案することにより、そこに価値を見出す若者を呼び込んでいくため、当地域の様々な資源を、それらと親和性が高い、地域固有の生活や伝統文化、自然などを尊重する「チッタスロー」の世界観に沿ってまとめ上げてまいります。

具体的に来年度は、「2019スカイランナー・ワールドシリーズ」開幕戦を始めとする大自然を生かした各種のスポーツ競技会を開催するとともに、優雅で洗練された趣味というイメージの強いフライフィッシングのイベントなどを実施していくほか、有機農業や放牧畜産を推進し、自然と調和した地域を象徴する取組として効果的に発信してまいります。



ここで大切なのは、人々が様々なカタチで触れることとなる下田郷のどの一端からでも、私たちが伝えたいと思っている世界観(チッタスローですね)を感じ取っていただけるように編み上げていく(或いは落とし込んでいく)必要があるということ。

“燕三条工場の祭典”がそうであったように、この編集能力に成否のカギがあるように感じています。

その編集者を誰に(或いはどのグループに、或いはどのプラットフォームに)するのかを深くそして広く考える局面が今だと思っております。

いずれにしても…

下田郷はこれから大きく見せ方が変わっていきますよ!

乞うご期待っ!

(併せて、施政方針では“下田地域の保育所等の給食において自然の力を最大限に生かして育てた有機米を提供する取組を進めてまいります”と宣言しました!これもチッタスローの世界観を構築する側面を持つ政策ですね)

posted by 国定勇人 at 12:46| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春はそこまで…

IMG_9582.JPG

三条のまちなかは特に、ほとんど雪が積もることなく、春を迎えようとしております。

冬物産業の盛んな私たちのまちにあっては、適度な雪が適切な時期に降ることがありがたいのですが、現在のまちなかは“一体冬はどこにいったのだろう?”と感じてしまうほど、欠片の雪も残っていない状況です。

IMG_9583.JPG

そんな中、先日所用があって、浦佐にまでお邪魔しました。

春の訪れを感じさせる雪景色って神々しいですよね!

今年は雪に苦しんでいない分、余計にそう感じてしまいます!

ということで、ちょっとだけお裾分けを…
posted by 国定勇人 at 09:18| 新潟 | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

勝利の方程式(こども食堂編)

IMG_9566.JPG

皆さんも、“こども食堂”という言葉や意味は、メディアなどを通じて耳にされたことがあると思います。

三条市議会でも“こども食堂”は何度も取り上げられ、市内における“こども食堂”の存在は気にはなっていたのですが、なかなか機会に恵まれず、お邪魔できなかったのです…

そんな折、ご縁をいただき、先日ようやく、市内のこども食堂の1つ“AOZORAこども食堂”さんにお邪魔することができました。

IMG_9568.JPG

まず驚いたのが耳学問で抱いていた印象とは裏腹に、千客万来だったことっ!

ご案内のとおり、こども食堂は福祉政策的な意味合いの強い取組なのですが、ここ“AOZORA食堂”さんは、そのような匂いがほとんど感じられません。

そもそも1日限定70食なのですが、開始後30分でほぼ完売の大入り満員っ!

しかも、いわゆる“こども食堂”がそもそもターゲットにしていない方々も多く利用されており(少なくともターゲットにしていない知り合いにも何人か出会いました…)、“ここは本当に「こども食堂」?”って思うほど…

でも、これが運営されている皆さんの考え尽くされた知恵なんですね。

運営されている済生会の皆さんとお話をしていると、最初からターゲットを従来想定している方々に絞ってしまうと、その方々にとっても敷居の高いものになってしまうため、“福祉的色合い”をできるだけなくし、色んな方々に敷居を跨いでもらうことを最優先にしよう、その結果、何割かのお客さんが当初想定していたお客さんの層であればそれでいいではないか…という発想なのだそうっ!

まさに“スマートウェルネスシティ構想”に近い、コペルニクス的転換ですよねっ!

その結果、いつも大入り満員である一方、実際に2割近い割合で、本来繋がりたい顧客層を受け入れることに成功しているのだそうです。

それだけでなく、今では、ご高齢の方々の居場所づくりにも門戸を広げようとされているようで、これが(同じアプローチによって)実現されれば、まさに“スマートウェルネスシティ構想”の実現に大きく貢献することにもなるわけですから、こちらにも期待を寄せずにはいられません。

IMG_9564.JPG

それにしても…

この日お邪魔した時のメニューですが、300円にしてはデカ盛りが過ぎました…

“もう少し市場原理を導入してもいいのでは?”と思ったところくらいが、私が感じた“福祉的発想”でした(笑)
posted by 国定勇人 at 15:42| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新設する高等教育機関の名称、出揃うっ!

IMG_9573.JPG

再来年4月開学予定の実学系ものづくり大学の名称は既に(仮称ではありますが)“三条技能創造大学”と決めさせていただいておりますが、それより1年早い来年4月に開学予定の医療系高等教育機関の名称も“三条看護・医療・歯科衛生専門学校”と決まりました。

これで、私どもが進めている高校卒業後の進学先となる2つの高等教育機関の名称が整ったことになります。

“三条技能創造大学”につきましては既にパンフレットも作成し、県内高校を中心に説明にお邪魔しているところですが、“三条看護・医療・歯科衛生専門学校”につきましてもこれからエンジンをかけてまいりたいと思いますっ!

ちなみに、高等教育機関に関する施政方針の内容は次のとおりですので、ご一読いただければ幸いです。



このまちの若者に高校卒業後の新たな選択肢を示すためにこれまで進めてきた2つの取組は、それぞれ新たなステージへと移行しました。

創造性豊かなテクノロジストを育成していく上での基本理念と名称を定めた「三条技能創造大学」にあっては、10月の大学設置認可申請に向け、教員の確保や教育課程の作成等に取り組みつつ、高校生や保護者、進路指導担当者に対する周知を徹底し、入学生の確保を図っていくほか、大学の特長である産学連携実習を安定的に実施していくため、その趣旨を御理解いただきながら協力企業の開拓を引き続き進めてまいります。

また、いよいよ本年1月に施設建設に着手した医療系高等教育機関にあっては、着実な施設整備はもちろんのこと、教員や学生の確保を始めとする運営事業者の諸般の準備等に全面的に協力し、来年4月の開校を万全の形で迎えることができるよう取り組んでまいります。
posted by 国定勇人 at 13:59| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

単なる自慢ですっ!

IMG_9597.JPG

昨年に引き続き、タイの人気女優にしてトップモデルのボウ・メラダーさんの表敬訪問を受けました。

ご両親が市内の下田郷で農業研修を受けたことがあるらしく、お仕事以外でプライベートでのご縁も頂いており、今回の新潟訪問は半ばプライベートでの訪問のようです。

今回は同じ俳優仲間のドーナツさん(ニックネームだけ聞いて、本名を聞き漏らしました…(後日加筆。パッタラポンさんだそうです))もご一緒っ!

それにしても、美男美女は見ているだけでも惚れ惚れしますな…

と完全に中年オヤジと化しておりますが、そんなボウさんのインスタはこちら、フェイスブックはこちらからっ!(後日加筆。英語でツイートしたら、何名かのタイの方からいいね!を押してくださいました。ありがとうございますっ!)
posted by 国定勇人 at 15:22| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

来年度施政方針

IMG_9580.JPG

先週金曜日に開会した3月定例市議会の冒頭、来年度施政方針を申し述べました。

他市町村ではどのように策定していくのか不明ですが、私たちは1ヶ月近くに亘り、推敲に推敲を重ねて仕上げていきます。

今回は随分と原型を留めておりますが(2割程度?)、例年、原案で最後まで生き残っている言葉は“です”“ます”“てにをは”くらいではないのかと思えるほどに、心血を注いでおります。

市政に直接関係していない限りは、なかなか関心を持っていただきにくい施政方針ではありますが、お時間のある際に、斜め読みでもしていただければ幸いです。

(写真は、この週末に開催された日本新潟雪割草まつりの受賞作品の1つ。花より団子の私ですが、この作品が美しいということだけは分かりますっ!)
posted by 国定勇人 at 12:38| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

熟成日本酒は如何?

IMG_9489.JPG

先日、栄地域の気の置けない方々とお酒を酌み交わしていたときのこと…

なんと20年モノの日本酒を飲む機会に恵まれましたっ!

上手く説明できないのですが、紹興酒を格段に美味しくした感じっ!

最高の贅沢でございましたっ!
posted by 国定勇人 at 15:27| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

採用動画公開!



来年4月の新規採用職員希望者向け動画を本日公開しました。

就職活動をしている方はもちろんですが、そうでない方にもお楽しみいただける内容となっております!

他市町村からは“どこの制作会社に委託しているのですか?”とのお問合せをたくさんいただいているようですが、こんな動画(いろんな意味で!)を作ってくれる会社は日本全国どこを探してもあるわけもなく…

もちろん、職員による自主制作です!

制作した職員は“せめて2千回の再生回数を…”と泣いておりましたので、お慈悲だと思いを定め、ご覧いただければ幸甚です。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

あっ、忘れるところでした。就職活動先として三条市役所を考えている皆さま!動画のみならず、こちらのサイトもまたご覧下さいませ。
posted by 国定勇人 at 11:39| 新潟 🌁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

近日公開

IMG_8993.JPG

考えてみれば、東南アジア諸国への出張を終えて早1ヶ月…

何も書き込めておりません…

どなたも期待していないでしょうが、書かなければ!という強迫観念に抗しきれず、間もなく始めたいと思います…

写真は、羽田空港出国審査後の出発ロビーで食べることのできる六厘舎のらあめん。

つけ麺がメインの同店でらあめんが食べられる場所は少ないと思います。

が…

出国審査後ですので、あまりにも訪問のハードルが高すぎる…

ということで、貴重な一杯でございます。
posted by 国定勇人 at 13:55| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

燕三条畑の朝カフェ!

IMG_9532.JPG

久々にお邪魔をしました。

燕三条畑の朝カフェ”へっ!

IMG_9508.JPG

今回の会場となったのは内山農園さん。

農園主としての手腕はもちろんのこと、燕三条イタリア野菜研究会の初代代表を務めるなど、先駆的な取組の数々は内山さんを置いて他にはいないと言っても過言ではありません。

IMG_9524.JPG

さて…

最初は、朝カフェで自ら食べるサラダ用の野菜の収穫体験からっ!

春菊やチンゲン菜を普段食べることのない生でそのまま食べる体験までできるのですっ!

IMG_9535.JPG

オシャレに彩られた畑の中のテーブルで、参加者それぞれが思い思いに自ら摘んだ野菜をミックスさせ、オリジナルサラダを作り上げていきます(参加者の件で思い出しましたが、参加者には遠く長野県や山形県からもお越しいただいておりました。インバウンドとしての可能性も十分にあるコンテンツだと思います!)。

まさに、朝摘み野菜のフレッシュサラダっ!

自分が収穫した野菜ですから、野菜嫌いの私でさえ、箸が進みます。

IMG_9544.JPG

次に登場したのが、一ノ木戸商店街で大活躍中の“TREE”さんお手製のハンバーガー。

実はこのハンバーガー。バンズも含め、肉以外は全て内山農園産っ!

内山農園さんは新潟県では難しいとされる小麦も生産しているので、このような芸当ができるのですねっ!

もちろん美味しっ!ですっ!

こんな素敵なひと時を過ごせる“燕三条畑の朝カフェ”ですが、3月には2回ほど開催されるなど、今シーズンもまた精力的に活動されるようです(関連記事はこちら)。

皆さんの期待を絶対に裏切りませんので、是非一度体験してみてくださいませっ!(と書きましたが、いつも抽選になってしまうほどの人気コンテンツです…会員になっていただくと優待枠があるようですので、そちらもおススメしたいと思います…)

IMG_9554.JPG

ところで…

畑の朝カフェを満喫して帰宅すると、親しくお付き合いをさせていただいている釣り好きな方から、自ら釣り上げたという高級魚ソイをいただきました。

ちょうど、内山農園さんで摘んだわさび菜があったので、ソイのお刺身と組み合わせて食べてみると…

見事なマリアージュっ!

本当に三条に移住してきて良かったなぁ…とつくづく感じる至福のひと時でしたっ!

posted by 国定勇人 at 10:58| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

別世界!

IMG_9557.JPG

某著名な方が三条に興味を持っていただいていると伺ったので(というよりも、中央防災会議の実行会議の後、本人から直接伺った…)、早速お邪魔してきましたよ、野村総研にっ!

大手町の30階からの眺めは抜群でございました!

で…

肝心のプレゼンですが、何よりも聞き上手な方なので、時間いっぱいまでてんこ盛りにお話をさせていただきました。

これを機会に、思いもよらぬ方からの縁が繋がるかもしれませんね。

プレゼンさせていただく機会を頂戴し、本当にありがとうございましたっ!
posted by 国定勇人 at 15:55| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月26日

圧倒的な主役

IMG_9474.JPG

先日開催された東京さんじょう交流会。

国内外からの移住者によるトークセッションも面白かったのですが…

IMG_9470.JPG

完全に主役を奪ったのが“三条ものづくり部”の高校生たちでした!

こちらのオブジェも多くの来場者の関心を惹いたのですが…

IMG_9466.JPG

こちらに至っては、完全に中高生にターゲットを絞った商品開発をしてしまったのです。

分厚い参考書のページを固定する便利グッズ!

こちらの写真など、完全に見本市でビジネスマンがやりとりする姿!

どちらも、三条ものづくり学校で4月に開催される工場蚤の市に出展します!

お楽しみに!
posted by 国定勇人 at 12:19| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月25日

このまま春なのか?

IMG_9503.JPG

昨日は“燕三条畑の朝カフェ”に、今日の午前中はしただの郷学園の子供たちの元へ行ってきましたが、もう景色が完全に春の装いですよね!

このまま春になるのかしら?

ここまで極端だと、空恐ろしさを覚えます…
posted by 国定勇人 at 12:09| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

親に感謝

IMG_9491.JPG

昨日は東京出張でした。

幾つかの公務の中、感慨深い出来事が…

とある企業さんからの提案を拝聴すべく、面談場所でお待ちしていると、お一人だけ見慣れぬ顔が…

どなただろう?と思っていると、“駒東(我が母校の正式名称は「駒場東邦中学校・高等学校」というのですが、長いので関係者はみな「コマトー」と呼びます)の同級生のM川です”と紹介されました。

いや〜、立派になって、オジサンは涙が出ますよ〜と言いたくなるくらい、深い感動を覚えました。

何でも、弁護士資格を持ちながら、起業しているようですっ!

彼とも話をしていたのですが、同級生250人のうち、弁護士だけでも20人は下らないのではないか…とのこと。お医者さんはもっと多いはずですから、改めて恵まれた環境で育ったのだなぁ…と思わずにはいられません。

遊びたい盛りの小学生だったとき、心を鬼にして、中学受験の道を切り開いてくれた両親に感謝しなければなりませんね。

(“ほんの少しだけ面影があるね!”と呟いた私に対し、“國定は全く面影がないっ!”と断言されたのはご愛敬ということで…)
posted by 国定勇人 at 10:23| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

縁の下の力持ち

IMG_9457.JPG

さて…

昨日の答えですが…

IMG_9458.JPG

こちらのシャフトです。

この車椅子ですが、Wheel Chair Rugby専用の特注品。

リオのパラリンピックで大活躍されたので、ご存知の方も多いと思いますが、あの激しい接触が繰り広げられるハードなスポーツです。

あれだけ激しい接触が続くので、1試合の中で何度もシャフトを取り換えなければならないほどなのですが、このシャフト、まだまだ改良の余地がありますし、国内で安定的に供給するには程遠いのが現状なのですね…

そこで、協会の皆さんが目を付けていただいたのが私たちの地域っ!

東京パラリンピックで金メダルが取れるように、私たちも製品開発を通じて応援していきたいと思いますっ!(“私たち”と書きましたが、専らシマト工業さんの製品開発力に依存しております!世界一の製品づくりを宜しくお願い申し上げます!)

posted by 国定勇人 at 16:29| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月19日

これは何でしょう?

IMG_9457.JPG

これは何でしょう?

正解は後日改めて…
posted by 国定勇人 at 14:44| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月18日

男気の行く末

IMG_6220.JPG

正直なところ、東京五輪の外国選手団の事前合宿など、微塵の関心も持ち合わせておりませんでしたが、昨年の在京外交団が燕三条地域を訪問された際のレセプションにおいて、“事前合宿の場所が決まらないで困っている”とのコソボ共和国の駐日大使さんの要請に対し、“困ったときはお互いさま”の精神を発揮して(これを男気というのか⁉)事前合宿を受け入れることと致しました。

決めたからには、熱烈歓待したいと思いますし、得意種目が柔道という日本人にとっては何とも微妙な関係となりますが、心を鬼にして(⁉)、当該体重級だけはコソボを応援したいと思いますっ!

ただその前に…

私たちは東欧に位置するコソボ共和国を知らなさすぎるっ!

というわけで、これから大使のご協力を頂きながら、コソボ共和国のあれこれを学ぶ機会を作っていきたいと思います。

それにしても…

駐日大使という肩書だったので、我が国だけが所管国だと思い込んでいましたが、東アジア&太平洋&東南アジア全てが管轄エリアだそうです…

新興国でまだまだ外交団が充実していないとはいえ、かなりハードワークですよね…



本日、来年度予算案を発表しました。本件については改めて…
posted by 国定勇人 at 12:03| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

来週から出直しますっ!

IMG_9446.JPG

執務室の椅子を温める暇がなく、更新が滞っております…

どなたも楽しみにしていないことは重々承知の上ですが、強迫観念が抜けきれず…

来週から更新していきたいと思っております!

写真は、昨日のバレンタインデーで頂戴したギフトの全てっ!

1つは初対面の方から頂いたもの。

そしてもう1つは秘書担当所管課女性職員一同からいただいたワイン。

すまし顔で頂きましたが、こう見えてもオジサンは嬉しいものなのです。

本当にありがとうございましたっ!

ホワイトデーを楽しみにしていてくださいませ。
posted by 国定勇人 at 12:17| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

Crazy Rich Asians !!!

IMG_9097.JPG

今回の海外出張は、かなり考えさせられるものとなりました…

その具体的内容については、改めて書き綴ることとして、ここではその枕話を…

華僑系シンガポーリアンの価値観について現地で話を伺っていると、とある方から、“映画「Crazy Rich Asians」はご覧になりましたか?極端だけど、あの映画に華僑系シンガポーリアン、特に富裕層の考え方が見え隠れしていると思います”と指摘され、例えば…ということで、主人公(華僑系シンガポーリアンのスーパーリッチ)が高級車でホーカーズ(屋台村)に乗り付けるシーンを紹介いただきました。

これまで何度かシンガポールを訪問しているので、何となく腑に落ちるところはあったものの、“まぁ、極端な話だよな…”と受け流していたら…

その日の夕方、夕食を食べにホーカーズ(厳密には中華系屋台街)を歩いていると、高級車の象徴、ランボルギーニ・アヴェンタドールが駐車しているではありませんかっ!

あまりの巡り合わせに、腰を抜かしそうになりました…

やっぱり、華僑系対策は練り直さないといけませんね。



ちなみに、帰国便でタイミング良く、映画“Crazy Rich Asians”を観ることができました。

う〜ん…

色々と考えさせられた出張の帰りだったので、映画そのものの面白さとは裏腹に、複雑な気分になりました…

ということで、ご関心のある方は是非っ!(予告編はこちら)
posted by 国定勇人 at 13:56| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新潟大学vs例月政策会議

IMG_8924.JPG

既に旧聞に属する話題ですが、先月、中心市街地を舞台とした具体的なまちづくり(弥彦線高架下のポケットパークづくり)を共に進めてきた新潟大学の西村研究室の学生さんから、“中心市街地の活性化”という、より対象を広く深めたテーマ設定での研究結果、提案のプレゼンを受けました。

正直なところ、“まぁ、学生さんのスキルアップとして、三条というフィールドを使ってもらおう”という、上から目線の慈悲的な気持ちで始めた今回の新たな取り組みでしたが、プレゼンを聞いてビックリっ!

夢もありつつ、かなり現実的に検討された内容となっていた提案に、途中から、理事者協議に臨む姿勢と変わらない自分に変化していることに気付くほどでした。

私たちの市役所の取組に、“例月政策会議”という、これと似たような政策を持つものがあるのですが、プロである職員が提案するのと変わらない…どころか、場合によっては上回るほどのものがありましたっ!

私たちもいよいよ胡坐を掻いているわけにはいけなくなりました。

来年度の例月政策会議に臨む職員さんは、まずは西村研究室のプレゼンを学ぶ方がいいかもしれませんねっ!

でも、こうした若き有為な人材が県内にいることに、胸が熱くなりましたっ!
posted by 国定勇人 at 12:20| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

マルドメ派ですが、何か?

IMG_9415.JPG

突然ですが、郵政省入省を決めた要素の1つが“入省者全員を海外留学(or海外赴任)させてやる”でした。

にも関わらず、(当たり前のことではありますが)何の選抜もなく多額の費用を要する海外留学に行けることなどあるはずもなく、私のTOEICの成績を見て、それがTOEFLの成績であると勘違いした上司から、“國定、お前英語できるんだな!”と褒められた(⁉)ほどの恥ずかしい英語力しか持たない私は、海外留学組に選ばれることもなく、それ以来、“マルドメ組”路線をひた走ることとなったわけでありました。

でも、市長という仕事がそうさせるのでしょうか、海外出張でも英語でやり取りせざるを得ない場面が明らかに増えるだけではなく、通訳が存在するとはいえ、国際的な会議で発言、発表、講演する機会が増えたのは、本当に皮肉なことであります。

そんな中、昨日、奈良で開催された国際シンポジウムで“燕三条工場の祭典”を事例に産業観光のあり方を発表させていただいたのですが、同じパネルディスカッションに参加したタイ人女性が四苦八苦しながら英語で操ろうとしているのを見ていると、ひたすら受け身の姿勢で国際的な仕事を受任してきた今までの自分が本当に恥ずかしくなってしまいます…(控室などで、私も四苦八苦しながら彼女と英語でコミュニケーションを取ったのですが、私よりは英語力はあるものの、パネルディスカッションでの自由討議をするのはしんどいだろうな…と思っていたので、余計にビックリしました…)

というわけで、私はマルドメ派ですが、それに劣等感を持つことなく、海外関連の公務もこなしていきたいと思いますっ!(意味不明な文脈で申し訳ございません…)

IMG_9425.JPG

さて…

奈良でのシンポジウムでの仕事を終えて、伊丹空港までの直通バスに乗るまでの間、少し時間があったので、東大寺と興福寺を散策しました。

IMG_9416.JPG

さすがに、ゴールデンルートなだけあって、日本語で会話している人を探すのが大変なくらい、外国人観光客で溢れかえっていました。

IMG_9419.JPG

でも、欲を言えば、我が国の歴史文化を象徴する寺社仏閣は充実しているものの、何かが物足りないのですよね…

それが食なのか何なのかが判然としないのですが、居心地の良い滞留空間があまりないように感じられるのです…

この“何か”が分かれば、私たちの産業観光もより充実したものになるのかもしれません…

その“何か”を探す旅に出てみたいと思います…
posted by 国定勇人 at 12:43| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

世界で活躍する同世代

IMG_9201.JPG

東南アジア出張から戻ってきました。

が、国際観光シンポジウムにおける講演のため、本日奈良に行かなければならず、相当短めの話題を…

IMG_9085.JPG

今回の出張での成果などについては、後日書き綴ってみたいと思いますが、そうした主題とは離れて印象に残ったのが、今回の出張でお会いした政府関係機関或いは公的支援機関の事務所長が霞が関同期であったり同年齢だったりしたということ。

IMG_9079.JPG

それだけでなく、日本企業の現地責任者に至っては、私より遥かに若い年齢の多いことっ!

何かと押され気味の我が国ですが、こうして若い(既に40代ですから「働き盛り」という表現の方が正しいかもしれませんね!)方々が世界を相手に活躍している姿に一縷の望みを感じますっ!
posted by 国定勇人 at 12:55| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月25日

久保田リョウヘイ君

IMG_8966.JPG

先日の三条商工会議所の新年会でのアトラクションに、以前紹介した久保田リョウヘイ君(彼のウェブサイトはこちら)が登場し、演奏後、これまでになかったほどのどよめきと拍手で会場中に鳴り響きました。

燕三条工場の祭典を手掛ける山田遊氏が彼を見て、“市長、彼を絶対に手放してはいけませんよ。彼は世界に通用する逸材ですよ。必ず彼は世界を股にかける男になります”と太鼓判を押していたのですが、耳の肥えた三条の社長さん方から一斉に出たあのどよめきを耳にしたとき、それが確信に変わりました。

というわけで、久保田リョウヘイ君推しですっ!

さて…

明日からは、シンガポール、マレーシア、ベトナムへ向かいます。日本・マレーシア経済連携協定に基づく輸出第一号案件(金属加工製品の関税撤廃)に燕三条地域を選んでいただき、そのお披露目があったり、JICAの2億円規模のプロジェクトに三条市が選ばれ、その地ならしにベトナムに行ったりと、それぞれの国でタフなスケジュールが待っているようですが、体調を崩さないように頑張ってまいりたいと思いますっ!
posted by 国定勇人 at 14:53| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

極限まで内容のない投稿

IMG_8977.JPG

首が回らない日々が続いております…

でも、何かを書き綴らないと…という謎の強迫観念…

本当は昨年末からの話題がたくさんあるのですが、時間がないので、我が家のボルガちゃんをアップします。

猫なのに、呼びかけると必ずニャ〜と返事をする忠誠心を持っている一方、抱っこされるのが本当に嫌いで、人との接触が足元にスリスリしてくる程度というツンデレのボルガちゃん。

という全く内容のない投稿でした…
posted by 国定勇人 at 13:54| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

【不連続シリーズ】うんめもん探訪

IMG_8925.JPG

週末から海外出張が控えているのと、予算編成作業が大詰めを迎えているのとで、アップアップの日々を過ごしております…

というわけで、困ったときの“うんめもん探訪”です。

今回ご紹介するのは、あの伝説の名店が常設店舗化しましたよっ!っていう話題。

味は抜群に美味いのに、営業日、営業時間も極めて短く、しかも屋台営業という敷居の無茶苦茶高かった“らーめん関哲”さんが満を持して、固定店舗を構えたというので、行ってまいりましたっ!(関連記事はこちら

オープン当初から大人気だというので、開店時間すぐに行きましたが、すでに半分以上が埋まっていました…

が、それだけの人気が出るのはよく分かる安定の美味しさっ!

考えてみれば、このタイプの塩ラーメンって、新潟はおろか、東京でもなかなかお目に掛かれないかも…

その上、これだけの抜きん出た美味さなのですから、鬼に金棒ですよねっ!

もちろん、超おススメですっ!
posted by 国定勇人 at 11:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

フレディから寄付を貰ったよ!

IMG_8979.JPG

予算編成が大詰めを迎える中、フレディが2人市長室に来訪されました。

というのも、映画ボヘミアン・ラプソディに触発され、三条市内でみんなでフレディになりきって盛り上がろうっ!というイベントが年末に開催されたのですが、そのときの収益を寄付として頂けることになったのです。

私はこうしたところに三条のまちの活力を感じるんですよね。

“クイーンでみんなで盛り上がりたいっ!”という想いを個人や内輪に留めるのではなく、広く世間にタイムリーに周知した上で、まちの盛り上がりに繋がるイベントに昇華させ(関連記事はこちら)、そのイベントそのものを寄付という形に変換することで社会事業化する…

こうした複雑な要素を一気にスピーディにデザイン化できる方々がいるっ!というのが、このまちの強みだと本当に思うのです。

ご寄付はもちろん嬉しかったですが、むしろこうした編集者が三条市内に(少なからず)いらっしゃるということに感動を覚えました。

本当にありがとうございますっ!
posted by 国定勇人 at 12:40| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月15日

國定左官屋、再開。

IMG_8957.JPG

この三連休、皆さんは如何過ごされましたでしょうか?

年明けから予算編成という脳漿を絞り出す例年の作業の連続で、流石に身体を動かしたくなり、息子をスキーに誘ったのですが、フラれてしまい…

仕方なく⁉、長年の懸案だった自宅2階のリフォームを再開することとなりました(三条は、ホームセンター産業の大手であるアークランドサカモトさんの本社があったり、コメリさんの創業の地であったりと、DIYの聖地と言ってもいい場所なのです!)。

IMG_8931.JPG

自宅2階の柱、壁、天井のリフォーム(茶色い土壁から白い珪藻土壁への塗り直しなどなど)が、この家への移住後の私の担当となっているのですが、階段上など難易度の高いところなどについては、日頃の忙しさを言い訳に逃げ続けていたのですが、これだけまとまった時間があると逃げる訳にもいかず、ようやく重い腰を上げたのでありました…(家内と娘は障子の張替え担当…)

IMG_8933.JPG

結果、2階廊下の天井と壁の塗り直し、寝室の木柱などの従来型の色合いからダークブラウンへの塗り直しなどなど、まぁまぁ捗ったのかな…と思う一方、逆にまだ残っている部分が余計に強調された感じもしていて、何とも微妙な感情です…

こうなった以上、しばらくの間は休みが取れたら、リフォームに時間を割かなければならないかもしれませんね…

というわけで、國定左官屋の復活です。
posted by 国定勇人 at 11:21| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月11日

避難に対する考え方、新たなる局面へ

IMG_8909.JPG

先日、首相官邸で開かれた中央防災会議防災対策実行会議に出席してきました。

今回の会議では、避難に対する考え方について、その責務の大半を行政に求める従来の考え方を根本から覆し、住民自らがその責任を持ち、行政はその避難実行に向け全力で支援するという、いわばコペルニクス的転換を図ることに決しました。

今回の方向転換により、私たちは、より情報の非対称性を克服し、災害対策本部が持つ情報と住民の方々が持つ情報との同期化を根源的に図ることが求められるようになったと感じております。

災害対応の第一線に立つ立場として、改めて気を引き締め直す機会にもなったと思っております。

当面想定される災害は豪雪です。

今ほどの思いをカタチに変えるべく組織を挙げて取り組んでまいります。



会議終了後、同席させていただいた石井国土交通大臣から燕三条地場産業振興センターでお買い求めいただいた製品について、お褒めの言葉を頂戴しました。

溢れんばかりに製品への愛情を語られる大臣のお姿が本当に印象的でした!

またのご来条を心よりお待ち申し上げております。
posted by 国定勇人 at 14:46| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸先の良いスタートA

IMG_8901.JPG

先日行った消防出初式。

今年は何と250名ほどの市民の皆様に観覧いただきました。

“なんだ、たったそれだけか…”と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ほんの数年前まで10名を超えるか超えないかの状況であったことを思い起こせば、この数字は奇跡に近いほどの驚異的な数字であると感じていただけることと思います。

では、何故観覧者数が劇的に増えたのか…

これはご覧いただけるとお気付きいただけると思うのですが、“魅せる”ことに徹底的にこだわったシナリオ構成にあると思っております。

10名前後を行き来していた頃に比べると、確実に見応えがあると思いますものっ!

というわけで、この消防出初式でも幸先良いスタートを切ることができました。

今年一年、いいことがありそうっ!
posted by 国定勇人 at 11:57| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

あっけない幕引き

IMG_8920.JPG

先ほど、三条昭栄開発株式会社の臨時株主総会を開催し、同社の清算が完全に結了しました。

取締役以外の株主の出席が1名もない中での総会で(委任状提出株主はいらっしゃいましたが…)、國定市政において数少ない政局化された事案の幕引きとしては、本当にあっけないもので、あのとき反対していた方々はどこまでの強い問題意識と感心と危機感を持って臨んでいらっしゃったのかをかえって訝ってしまうほどのものでありました。

でも、幕引きというのは、どれもこのように儚いものなのかもしれませんね。

いずれにしても、12年近くに及んだ政治課題をようやく昇華させることができました。

これまでの間、ご支援、ご協力をいただいた全ての皆様方に心からの感謝を申し上げます。
posted by 国定勇人 at 12:29| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。