2020年09月14日

為せば成る!

Screenshot_2020-08-19 委員長より.png

昨日、三条楽音祭online2020が無事フィナーレを迎えました!

本当に大変だったと思います。

でも、こうしてレガシーとして残せていることが本当に貴重な財産ではないですかっ!

まずはお疲れさまでした!

次はいよいよ…

燕三条工場の祭典online2020っ!

こちらは10月丸々1ヶ月のロングラン!

お楽しみにっ!
posted by 国定勇人 at 12:26| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組に対するお礼

IMG_8728.jpg

本日付で下記のとおり、メッセージを発出しました。

これまでの皆様方からの水際対策に係るご協力に対し、心から御礼申し上げます。

なお、新型コロナウィルス感染症は残念ながら完全なる終息をみておりません。“新しい生活様式”の実践など、引き続き感染症対策を意識した日常生活を送っていただきますよう、宜しくお願い申し上げます。



5月25日に全ての都道府県において緊急事態の解除が宣言された後、東京都などで再び感染者数の増加が続いたことを受け、三条市では、7月以降、三条市職員の東京都などへの職務上の往来等を禁止するとともに、市民の皆様にも東京都などへの往来等を自粛くださるようお願いしてきたほか、東京都などにお住まいの方に市内公共施設の利用を御遠慮いただく措置などを講じてまいりました。

こうした中、全国的に感染者数は減少傾向にあり、9月10日には、東京都においても小池東京都知事が都外への移動の自粛要請の終了を発表するなどしたことを受け、これまで講じてまいりました措置について、県知事が引き続き県外への移動の自粛を要請している熊本県を除き終了することとしました。

この間、皆様には、感染の拡大防止に向けてそれぞれのお立場から様々な御協力をいただき、その結果、三条市民で新型コロナウイルスに感染された方は、現在お二人に止まっております。
夏休みやお盆の時期と重なり、本来であれば親族や古くからの友人との久しぶりの再会を心待ちにされていた方も数多くいらっしゃったと思いますが、帰省を控えるなどし、そうした貴重な機会を断念してくださった皆様の御協力に対しまして心から感謝を申し上げます。

政府におきましては、感染防止が徹底され、クラスター(感染集団)が発生していないとの認識の下、先日、感染症対策として行っているイベントの参加人数の制限を19日から緩和する案を示すととともに、10月からは「Go To トラベル事業」の対象にこれまで全国で唯一除外されていた東京都を追加する案を示しました。
また、新潟県におきましても、新規感染者数が減少傾向にあるとして、7月31日に発令した新型コロナウイルスの感染状況を示す県の独自基準で最も警戒レベルの低い「注意報」を9月8日に解除しています。

このように、現在、新型コロナウイルスの感染拡大に一定の区切りを得ることができたことにつきまして、これまでの皆様の感染拡大の防止に向けた御努力に改めて感謝を申し上げますとともに、引き続き、人との距離の確保や手洗い等の徹底、各業界団体が示した業種別ガイドラインに基づく感染拡大防止のための取組など、「新しい生活様式」を実践しながら、日々の生活や社会経済活動を意識的に以前の状態に戻していってくださいますようお願いいたします。
三条市といたしましても、引き続き国や県と連携しながら、感染拡大の防止と私たちの日々の生活や社会経済活動の両立に向けた対策に取り組んでまいりますので御理解と御協力をお願いします。
posted by 国定勇人 at 11:41| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

水際対策の緩和

IMG_8650.jpg

昨日、東京都が新型コロナウィルスに関するモニタリング会議を開き、専門家から感染状況の警戒度を4段階評価の最も高いレベルの「感染が拡大していると思われる」から1段階下の「感染の再拡大に警戒が必要であると思われる」に引き下げることを決めるとともに、都外への不要不急の移動を控えるよう求めていた都民への呼び掛けも昨日を以って解かれることとなりました。

これを持ちまして、三条市でも、東京都との往来等については全ての制限を解除するとともに、燕三条駅の乗降客調査も一旦終了することとしました。

引き続き、徹底した感染症対策を講じながらの日常生活をお過ごしくださいませ。

(なお、熊本県につきましては未だ「警戒レベル4」段階にあると評価されていることから、往来等の自粛を継続させていただきます)
posted by 国定勇人 at 11:15| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

三条市役所は「ペイペイ使えます」!

IMG_8726.jpg

以前にも紹介した記憶があるのですが、昨日の一般質問で野崎正志議員が取り上げて頂いたので、改めてご紹介を…

三条市では、市役所(栄、下田の各サービスセンターを含む)内の各窓口や市内公共施設の受付での支払いに、ペイペイが使えます。

それにしても、ここ1年ちょっとで本当にキャッシュレス決済が進んだと思います。

三条市内での日常生活でも、現金を使わずに1日が終わることも増えてきたような…

数年前、東京に宿泊出張した際、2日目の昼食で立ち寄ったラーメン屋さんでの会計の時に初めて財布を忘れたことに気付いたことがありましたが、三条市内でも、そんなことが起こってもおかしくないですよねっ!

キャッシュレス決済は"新しい生活様式"にも合致するスマートな支払い方法です。

この際、日常生活に取り入れては如何でしょうか?
posted by 国定勇人 at 10:35| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月09日

志半ばでの無念を悼む

IMG_8721.jpg

三条市議会議員の佐藤宗司さんが昨日他界されました。

心よりの哀悼の意を表します。

今朝の三條新聞で詳報されておりましたが、中浦歌舞伎の復活など、議員さんとしての悲願成就まであと少しの案件が幾つもある中での逝去は、ご本人も恐らく忸怩たる思いがあったのではないかと推察しております。

写真は今日の本会議場の様子。

他の議員さんの出席を示す席札が立ち並ぶ中、佐藤宗司さんの議席に置かれた花が何とも言えず、そうした複雑な思いを払拭しきれずに一般質問の答弁を続けております…
posted by 国定勇人 at 12:13| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

三条市財政運営の通信簿

R20907_財政調整基金残高及び実質公債費比率グラフ(H27とR2の最小値の差_H28~R13)960ピクセル.jpg

現在開会されている三条市議会9月定例会では、昨年度三条市諸会計の決算を審査いただくことが主要テーマの1つとなっており、"決算議会"とも称されております。

云わば、三条市財政運営の評価を頂く通信簿的な役割を本定例会は担っているのかもしれません。

ここで重要なのは通信簿の評価対象としてどこが重きを置かれているのかということです。

審査をいただく内容はあくまで昨年度1年間の三条市の会計決算にしか過ぎませんが、やはり大事なポイントは中長期的な観点で見た場合の財政コントロールが適切に行われているのかというところにあり、本定例会の大綱質疑においても、こうした点に着目した指摘を頂いております。

で、財政コントロールが適切に行われているのかを如実に表す実質公債費比率と財政調整基金残高の推計を表したものが上のグラフ。

お蔭様で、私たちが黄信号への閾値と考えている実質公債費比率18%以内、財政調整基金残高20億円以内をいずれもクリアしておりますし、この推計を始めた平成27年度当初と比較しても改善しておりますし、半年前の予算編成時点と比較しても更にパフォーマンスを高めていることがご確認いただけると思います(本年度予算編成時点でのグラフ等はこちら)。

さて、ここで改めて財政コントロールが適切に行われているか否かを如実に表す実質公債費比率と財政調整基金残高について、簡単に振り返りを…

実質公債費比率とは"地方公共団体の借入金(地方債)の返済額(公債費)の大きさを、その地方公共団体の財政規模に対する割合で表したもの"ですが、家計に例えるならば、家計収入(所得)に占めるローン返済額の割合に当たるものです。

何故、この数値が重要なのかということなのですが、月々20万円の返済をしなければならない2つの家庭でも、月収が30万円の家庭と100万円の家庭とでは、そのローン返済額が家計に与える逼迫度が異なることでも納得していただけるのではないかと思います(問題は、20万円という月々のローン返済額(或いは例えば500万円のローン総額)ではなく、日々の暮らしに与える逼迫度(この例えでいえば、前者の家庭はローン返済が収入総額に占める割合が66%、後者のそれが20%)ということは直感として分かることですから、言わずもがなですよね)。

ちなみに、法律では、閾値(早期健全化基準)として25%と設定されているところですが、私たちは、起債発行(新規ローン)に一定の制限が設けられる18%を自主的な閾値としており、この自主的閾値についても、上図のとおり超過することなく推移していくものと見込んでおります。

続いて、財政調整基金残高についてですが、これは家計でいうところの貯金残高です。

私たちも各家庭と同様、運転資金が枯渇しないようにすること(≒日々の生活が回らなくならないようにすること)はもちろんのこと、災害発生時における対応など、予期せぬ財政出動のために一定程度の基金を準備しておく必要があります。

この財政調整基金残高に関する私たちの閾値は20億円。

過去の災害発生時における一時的な財政出動額(その多くは後ほど国によって補填されます)からこの閾値を導き出しました。

ごくごく稀に"三条市の財政は破綻しているのではないか?"と指摘を受けることがありますが(お蔭様で、まず滅多にこのようなご指摘を頂くことはありませんが…)、どんなに計算書類を操作したとしても、最終的には、この財政調整基金残高(或いは各種基金残高の合計額)にシワ寄せが来るため、この財政調整基金残高の推移に全てが表れてしまいます(各家庭で、月収を上回る消費生活を続ければ、超過分を貯金から取り崩さざるを得ず(或いは一時的にローンを調達し、上述のローン返済割合が上昇せざるを得ず)、貯金の目減りとなって表れるのと同じことですよね)。

ということで、将来の世代に対する財政のツケがどのようになっているのかということに関心を持つことはとても大切なことですし、それをチェックするのが決算書であり、決算書を通じて明らかになる実質公債費比率と財政調整基金残高です。

少し真面目な話題となりましたが、決算議会ですので、ご容赦のほどを…
posted by 国定勇人 at 12:35| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

【読書感想文】「5G革命」の真実〜5G通信と米中デジタル冷戦のすべて〜

51x4lU7qJhL._SX320_BO1,204,203,200_.jpg

少し時間ができたので、読書感想文シリーズを…

新型コロナウィルス感染症の感染拡大どころか、そんな声が全く耳にも入らなかった昨年末のこと…

幸運にも日頃から温かく見守って下さり、適切なご指導を頂いている佐藤信秋参議院議員から「市長は郵政省出身だよね。この本を読んで5Gのことを解説してくれないか?」と渡されたのが、本日ご紹介する"「5G革命」の真実"という本。

郵政省勤務時代からもデジタル弱者の代表格と揶揄されていた私にとって鬼門の分野なのですが、佐藤先生から薦められては読まないという選択肢などはありません!

で、総務省(旧郵政省)退職後、初めてといっていいこの分野の本を読み終えての感想なのですが…(佐藤先生には、新型コロナウィルス感染症の感染拡大前にお伝え済みです…ということは、どれだけ、読書感想文をサボっているのかがバレてしまいますが…)

5G通信の導入が4G通信導入時と違って、どうしてこれほどまでに我々エンドユーザーに響かないのかがよく分かりますし、それにも関わらず、何故5G通信を導入する必要があるのかもよく解説されております。

そして何よりもありがたいのが、トランプ大統領が5G通信網整備において、何故あそこまで中国系企業の参入を拒絶しようとしているのかを素人にも分かるレベルで紐解いてくれていること(それと同時に、自動車メーカなど既存の企業が5G通信導入の恩恵を受ける勝ち組になるためにはどういうところを意識してビジネスモデルを構築していかなければならないのかも併せて解説してくれております)。

とにかく、分かりやすい本です。

きっと、佐藤先生も、私がキチンと読み上げるようにという配慮で宿題を課して下さったのでしょう。

というわけで、時期を逸した感はありますが、おススメの一冊です!
posted by 国定勇人 at 16:26| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一般質問、始まる。

IMG_8352.jpg

三条市議会では、今日から一般質問が始まっております。

IMG_8635.jpg

それにしても、暑い週末でしたね…

九州の台風被害ももちろん心配ですが、私たちの地域もフェーン現象に起因する高温による熱中症が本当に心配です…

曇ってはおりますが、三条市の暑さ指数は厳重警戒レベルとなっております(詳しくはこちら)。

くれぐれも万全な対策をお願い申し上げます。
posted by 国定勇人 at 12:51| 新潟 ☁| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月04日

燕三条工場の祭典、動く。

IMG_8607.jpg

一度は断念した"燕三条工場の祭典"。

実行委員会の若き情熱と強い意志によって、形を変えて、不死鳥の如く復活しました。

今年も"燕三条工場の祭典"はやります。

しかも、従来の4日間ではなく、10月丸々1ヶ月の長きにわたって!

さらにっ!

形式はオンラインですが、オンラインでしか体感することのできない新しいスタイルで!

毎日、午前中に編集した動画がめくるめくアップされ、午後にはライブ配信が日々続く…

今からもうワクワクしますっ!

まずは、こちらの動画を是非ご覧下さいませ!

皆さんもワクワク感がマックスになること必至ですよ。

乞う、ご期待!
posted by 国定勇人 at 12:27| 新潟 ☔| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

危険です!

IMG_8605.jpg

現在の三条市の気温は40℃を超えております。

屋外はおろか、クーラーのない屋内にいても、大変危険です。

自分の身を守るためにも、是非こちらをご一読いただいて万全な熱中症対策を講じ、不要不急の外出はお控えくださいませ。
posted by 国定勇人 at 13:24| 新潟 ☀| ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。